LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

家計簿・車計簿・犬猫計簿・・・

2023年05月31日 06時08分28秒 | ラブラドル犬
 今年も気が付いたら半分を過ぎようとしています。
爺になると時間が経過するのがだんだんと早く感じられる様になりました。
残りの持ち時間が残り少なくなっているせいなのかも知れません。

先日、23年目になる我が愛車スバルの点検に出かけました。
このスバルは息子達がまだ小学校低学年の時に購入して、ラブラドル犬3頭を乗せて、よく出かけたしキャンプ用のトレーラを2台も牽引していました。
お金も無いのに、よく遊びました。
この23年間に買い換えることもなくて、我が家では十分満足するスバルでした。
 何よりも、水平対向のエンジンとピラーレスが好きなのです。
水平対向のエンジンは若い頃に乗っていたBMWのR80と同じように、低重心のせいか、運転の上手くない私にも四輪駆動と相まって大変運転しやすい車です。
 23年も使用していたので、ガソリンや車検それに6ヶ月毎の点検、トレーラの連結用のヒッチメンバーの取り付けを先日「車計簿」を記入していたので積算してみました。
 何とビックリ、購入当時の車両本体価格をかなり超していました。
趣味と言ってもアマチュア無線くらいしかしていませんので、酒類も家呑みですし、賭け事は興味無いし、タバコも縁がありません。
でもまあ、車を車検もしないで購入する輩もいますから、今のSGDSを先取りしていたのかも知れません。
 ラブラドル犬も3頭飼養していましたから、3頭の飼養年数を積算すると40年を超えていました。
大型犬を3頭40年飼養すると費用はどの位かと餌代や医療費に登録費用諸々を先日計算しました。
これもなんとビックリ、外国製の車が1台購入できる金額になりました。
まあ、スバルもキャンプ用のトレーラもラブラドル犬も家族の人生を考えると他に遊びが有りませんでしたから、多くの思い出を残してくれた支出だと考えることにしました。
 今飼っている猫達も家族の話相手には十分役にたっています。
猫達が居なかったら、爺さんと婆さんの会話もほとんどありません・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限界集落・限界分譲地・・・

2023年05月30日 06時35分55秒 | 雑談・その他
 何時の頃からか、新聞に「限界集落」なんて新語が載る様になりました。
当初は「居住人口の年齢が65歳以上が半分を超えているような集落」と言う定義だったような覚えがありますが、最近気になりましたが、住んでいる自治体地域も世代交代が上手く出来ていないせいか、だんだんとそうなりつつあります。

 先日、配偶者の実家の事で管轄の警察署から連絡があり、空き巣に侵入されたようだとのことでした。
実家は岳父と丈母が居住していましたが、先年亡くなり空家になっていました。
管轄の警察署もG7サミット人員派遣で繁忙の中、現場検証をしていただいた様でしたが、その分譲地で3桁を超える空き巣事案が発生したようでした。
1970年代に開発分譲された場所は住宅取得年齢層が80~90歳の年齢になり、当時の子供達は他に居住地を求めたために、小学校は廃校になり、いきなり「限界分譲地」になってしまった様子です。

 恐らくは首都圏近郊ではこのような限界分譲地が数多く出始めた様ですが、分譲された当時からはある程度は恐らく想定されていた事だと思います。
さらには、人口増の鈍化に加えて少子化になり、分譲地がある自治体の税収入の減少と保健医療費の負担増で恐らく最悪の場合は「消滅自治体」なんて新語が出てきています。
 なんとも、これから「後期高齢者」なんて単語で一括りにされる爺としては
どの様な近未来になるのか・・・

今日も朝から爺の戯言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の同級生・・・

2023年05月29日 10時55分55秒 | 雑談・その他
 先週は爺さんの手帳も赤いボールペンで書かれた予定で埋まっていました。
なんとか、時間をやりくりして、予定を消化しました。
今週は病院での心臓の検査と工業高校での講習会講師の予定が入っています。

 先週は小学校の同級生からメールが来て、久しぶりに会わないかということでした。
半年に一度ほど会う友人ですが、その日はY君のアトリエで会おうと言う話になりました。
結局メールの主のM君とY君のアトリエで会うことになりました。
アトリエと言っても、車が2台入るくらいのガレージを改造した場所でした。
Y君は50歳半ばで仕事を退職して、新進のアートディレクターとしてあちこちでその作品を見かける様になりました。
M君は鉄道模型評論家をしています。
 私の様な古物商と非常勤講師の二足草鞋を細々と糊口を凌いでいるのと皆さん、それぞれの趣味から出発して、家族に迷惑をかけない程度に道楽をしていると表現した方が合っているのかもしれませんが・・・

 小学校入学以来ですからもう60年以上になりますが、皆さんそれなりに毎月病院通いや、それなりの体調管理には気をつけて、あっちが痛いの小便が近くなったのとの会話が成立しています。
贅沢な暮らしはしていませんが、お互いに趣味が高じた道楽を小遣い程度の仕事まで昇華したのは、それまで家族を養って来たからできるのかと思います。

 思い出話をしていて、改めて気が付いたのですが、3名共に所謂学級委員とかはやったことがなく、給食係とか生き物係とかのクラスでの役割でした。
 まあ。60年も前にそんなこんなでしたから、いまや平凡な爺さんになれたのかもしれません。
朝から爺さんの戯言でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVID-19の6回目予防接種・・・

2023年05月25日 20時35分53秒 | 雑談・その他
 COVID-19の予防接種の6回目を受けました。
初回が2021年7月でしたから、大凡2年間で6回も受けたことになります。
ファイザー⇒ファイザー⇒ファイザー⇒モデルナ⇒モデルナ⇒モデルナでしたが、とりあえずは39℃を超える発熱は無く、接種をした肩が24時間ほど腫れた程度で済みました・・・

 接種した記録は、今後の為もあるのでもう70年近く保存してある母子手帳に挟むことにしました。
母子手帳には母親の当時の筆跡で、私の記録が詳細に記録されていました。
母子手帳はもうボロボロですが、やはり紙の記録は大切です。
デジタル流行の時代ですが、やはり紙の記録です。

 ここのところ、マイナンバーカードの記録が取り沙汰されていますが、元SEとしては、単純なシステム設計の失敗ですね。
アホがシステムに関わると、アホなシステムになることは必須です!!
なんだか、日本人の劣化があちこちで発生しています。
保育園・学校・裁判所・自治体・・・
女性教諭が売春したり、男性教諭が生徒と淫行したり、老人施設で介護員が入所者を殺したり・・・
枚挙に暇がないというのはこのことなのか。

 最近はホームセンターやドラッグストアで支払い方法が自動化されていますが、あちこちの支払いシステムを利用すると、もう駄目ですね。
爺さん婆さんが戸惑っているのが目に余ります・・・
これからの日本はどんなになって行くのか恐ろしいですね。

今日は夕刻から爺の戯言でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食卓上の太田胃散と龍角散・・・

2023年05月24日 05時31分45秒 | 雑談・その他
 今日は6回目のCOVID-19の予防接種の予約日になりました。
朝から体調を整えてホームドクターにお願いする予定です。

 今回も、高齢者と基礎疾患を持つ人が対象になっていましたが、自治体からの封書が届いてから申し込みましたが、希望していた日からかなりズレてしまいまいた。
 歳を重ねると、だんだんと「せっかち」になるのは、自分の事を考えると「さもありなん」と思います。

 我が家の食卓の上には、太田胃散と龍角散が鎮座しています。
若い時には常備薬なんて利用したことがありませんが、いまや赤チンではなくて太田胃散と龍角散が私の常備薬になりました・・・

今日はCOVID-19の予防接種で発熱しなければいいのですが・・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味に注ぎ込んだお金と物価変動を考えたら・・・

2023年05月23日 16時44分52秒 | アマチュア無線
 一昨年辺りから「終活」を少しずつ初めて、趣味のアウトドア目的で所有していたキャンプ用トレーラやチェーンソー、カヌーやダッチオーブンなどを友人・知人に譲り、大きな物は何とか整理できました。

 残るのは使用している無線機器や測定器の類いと、数百冊の書籍になります。
先日から雑誌の類いを整理し始めました。
雑誌は主にアマチュア無線と野鳥観察関係になりました。

 アマチュア無線関係ですと、小学校の時に父親に無理に頼んで買って貰ったCQ誌の1960年の11月号がありました、価格を見ると100円でした。
当時の父親の月給が10000円も無かったと思います。
 次に古いのが1970年の1月号がありました、価格は270円で、ガソリンは@54だったのを覚えています。
1970年というと初めて高校生でアルバイトをした時に時給が@170でした。
2時間アルバイトをすると、CQ誌が買えるし、1時間のバイトで3リットルのガソリンが購入できました。
公立高校の授業料も1ヶ月@800だったのを覚えています。
この数年後に、オイルショックがありました。

先週購入したCQ誌2023年6月号が税込みで990円で、ガソリンは@160になっています。
今ですと、高校生のバイト代は@1000くらいだと思います。 
1時間のバイト料でCQ誌が1冊、ガソリンは税込みで約5リットル購入できることになります。

 約50年で、アルバイトの人件費だけの比較ですが、かなり上がっているのだなと感じました。
もっとも1970年当時の国立大学の1年間の授業料が36,000円だったのを記憶しています。
入学した私立大学の理系の学部でも、夏休みにアルバイトをすれば1年間の授業料になりました。

 後年にJARLの終身会員になった1986年当時は80000円でした。
ARRLは1960年代末に同様の終身会員制を始めたと記憶していますが、当時で130$でしたが、私がARRLの終身会員に加入した1986年当時は確か925$になっていました。
送金は為替変動もあったので、VISAカードを使用して2年間で8回に分割払いをしたことを覚えています。

 古稀近い爺になると、長く続けている趣味でも随分と注ぎ込んでしまったなと感じ入るこの頃です・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス解消の縦振電鍵・・・

2023年05月22日 05時15分40秒 | アマチュア無線
 HF帯のアンテナを降ろしてから約1ヶ月が経ちました。
ベッドの枕元に置いてある100Wのトランシーバでベランダから出したアンテナで電波は出せますが、やはり使いなれたJRCの送信機と受信機の方が音がたまりません・・・
爺になりだんだんと頭も性格も癖も硬直してきたようです。

 物置から縦振電鍵を3個持ってきて、机の隅に発振器を置いてストレス解消にたたいています。
一台目はもう30年も前に友人の新築祝いにドイツに注文して2台造ってもらったもの、二台目は還暦祝いに自分へのお祝いに購入した物、3台目は昨年末に注文したもの。
操作する手は一つですが、みんな感触が異なるところが面白いのです。
冥途に持参する訳には行かないので、サイレントキーになったら家族がオークションに出すか、不燃物行きなのか・・・

ワイアーアンテナを展開するまでは、純米酒を呑んでストレス解消に相手のいない縦振電鍵を肴に机の上から打電しましょう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両側波帯振幅変調波のモーツァルト・・・

2023年05月21日 11時49分23秒 | アマチュア無線
 昨日はお隣の市で開講された「防災とアマチュア無線」の講座を担当していたので朝早くから出かけていました。
参加しておられる受講者の方は大凡団塊の世代の年齢層の皆さんですが、やはり防災とアマチュア無線という講座のためか、皆さん防災意識の高い方ばかりで、ご質問もたくさんいただきました。
なかなかこのような講座を企画する方がいないのですが、今回は呼んでいただいて、大変参考になりました。
続いて来週も担当になりますので、楽しみです・・・
 そんなこんなで、今週は古稀間近の爺は手帳のスケジュールが真っ黒でした。
今週はeラーニングの受講者からのご質問も沢山いただいて、爺の海馬からは古い知識を出しっぱなし状態でした・・・

 早朝から机に向かっていましたが、BGMで何時も聞いている国営放送からモーツァルトのK136が聞えてきました。
続いてK137とK138も、演奏はイムジチ合奏団でした。
私自身は流行の音楽も聴きますが、やはりモーツァルトが気分的には落ち着きます。
若い頃にはバッハが好きでしたが、爺になってきたせいかモーツァルトの初期の楽曲がいいのです。
もう振幅変調だろうと周波数変調だろうと拘りません、もうかなり以前ですが短波帯のSWLをしていたころに東欧からのフェージングがかかったショパンのピアノ協奏曲が聞えてきたときも、同じような気持ちでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JUNE 2023 QST 届く・・・

2023年05月20日 05時11分51秒 | アマチュア無線
 今週は天気予報の通りに真夏日が続きました。
昨日は何とか気温が20℃台で過ごしやすくなりました。
我が家の猫達も昨日は涼しいのか、飼い主の布団で寝転んでいました。
以前飼っていた3頭のラブラドル犬達は、暑さには大変苦労しましたが、野良猫出身の我が家の猫達は、いたって元気で手が掛りません・・・

 昨日は19日でしたので、予約購読しているアマチュア無線関係の雑誌を2冊旧市内の本屋さんに取りに行きました。
もう、CQ誌は高校生の頃からですから、半世紀以上もの購読者です。
COVID-19の影響で3年間は当地も観光客が閑古鳥状態でしたが、先月辺りからインバウンドのお客さんが戻って来たせいか、観光が出来る通りでは日本語が聞えなくなりました・・・
でも、景気の下支えが無いとまた閑古鳥が鳴いてしまうかも知れません。
いくら株価がバブル時期に戻ったとはいえ、世界経済の影響をもろに受ける時代ですから心配です。

 さて、本屋から帰宅したら、ポストにQSTの6月号が届いていました。
しかも表紙は「Fun in the Field」と銘打ってキャンピングトレーラを利用した移動運用ではないですか!!!
ARRLのFIELD DAYがあるので、その宣伝もあるのでしょうか。
 3月まで私も移動運用に使用していましたが、牽引車のスバルももう22年使用しているし、キャンピングトレーラも同年齢に加え、私も古稀を迎える年齢なので知らない遠距離の道もおぼつかないので、知人のOさんがお子さんとキャンプに使いたいとのことなので譲りました。
自宅の車庫にはまだ、300kg積載可能なカーゴトレーラがあるので、孫達とキャンプは出かける予定はありますが、何時まで爺さんの体力が持つのか・・・

 アマチュア無線関係の雑誌が3冊あるので、月末までは読み耽られます。
今日はこれからお隣の市の公共施設で市民講座の開講があり、担当講師でアマチュア無線のお話を予定しています。
受講者の皆さんにアマチュア無線趣味の楽しさを伝えて行きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコにドッグタグ・・・

2023年05月19日 04時25分38秒 | 猫達
 「ネコにドッグタグ」????
もう高校生の頃から半世紀以上もバイクに乗っています。
若い時には排気量の大きなバイクも乗っていましたが、爺になり今はスーパーカブになりました。
高校生の時には工業高校でしたので、乗るのが普通でした。
同級生も交通事故で亡くなり、入学時には40人でしたが卒業時には36人になっていました・・・

 そんなこんなで、交通事故に遭遇したときには、連絡先と考えてドッグタグを首からぶら下げていました。
まあ、軍隊で使用している「認識票」です。
今も首からぶら下げていますが、利用目的としては痴呆老人の迷子札になりました・・・
ドッグタグとは簡単に言うと、戦争映画で見られる首からぶら下げている小判型のステンレス製の2枚の金属板です。
ラブラドル犬達が居た頃には、迷子札として首輪に付けていました。

我が家のネコ達にも、当然のことながらネコにドッグタグを付けました。
当初は気になっていたのか、よく外しましたが、最近はそんな仕草は無くなりました。

 まあ、ネコ達のドッグタグよりも、私自身の痴呆徘徊の時の迷子札として役に立つのが先になる様な気がしますが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする