LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

煮込みとふろふき大根、そして高清水・・・

2016年11月30日 18時10分59秒 | 料理・レシピ

 今日は父親の介護もあり、お休みでした。

 明け方に亡くなった母親の夢を見たこともあり、墓前に線香を手向けました。
 親不孝な息子だと思い、夢枕に出てきたのでしょうか・・・
 夢の中の母親は、30代くらいの感じでした。

 今晩はは飲むぞと、早朝から煮込みとふろふき大根を保温調理鍋に仕込みました。
 保温調理鍋は朝仕込むと、夕方には美味しい鍋料理ができているから大変重宝しています。
 拙宅のような家庭だと、圧力鍋と保温調理鍋は必需品です。
 もうみんな20年以上も使用していますから、外見はデコボコですが、機能は保っています。

 午前午後と年末に済まさなくてはならない用事を6つほどこなして帰宅したら、もうヘトヘトで疲れてしまいました。
 できたら今晩これからは、煮込みとふろふき大根で、秋田の高清水をいただいて、晩飯の支度もしないで寝てしまいたい・・・

 でも、ラブラドル犬三頭の散歩はあるし、明日は雨模様だし・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モールス符号・・・

2016年11月27日 20時41分30秒 | アマチュア無線

 昨日は一日講師担当で、6時間の講義をしていました。
たまたま、私が持ち込んだマニュピレータのパドルを利用して、私の孫の年代の女の子がすごく上手にモールス符号を打っていました。

 やはり、小学生にはかないません。
というのも、私が小学生になるまで、父親がよくパチンコ屋に連れて行ってくれましたが、床に落ちた球を拾っては、よく真似をして打っていました。
最初は感がつかめなかったのですが、「無心」なためか、手が柔らかいためか、慣れてくると百発百中!!!
小学校に入学する前に、パチンコの玉でチョコレートがたくさん貰えることを学習してしまいました・・・

 モールスの打電も、、理屈はパチンコと同じだと思います。
大人になると、邪念があるのでしょうか・・・

 昨日は小学生の女の子が打電するモールスに聞き惚れてしまいました・・・

永く生きていると、いろいろなことに遭遇しますね・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝寝坊・・・

2016年11月27日 10時36分32秒 | アマチュア無線

 今日は当地では早朝からマラソン大会でした。
拙宅の近辺もマラソンコースになっていて、早朝から交通規制がひかれ車の通行がなく静かな日曜日の朝でした。

 昨日は、都内で4コマの講義を担当していました。
9時から90分4コマの担当なので、15kgほどの講義資料をトランクに詰めて出かけました。

 還暦を過ぎたとはいえ4コマ90分ですと6時間の長丁場になりますが、あっという間の時間です。
講義資料のプリントを用意して行きますが、帰りはトランクの重さも軽くなり山手線の階段もラクラク移動できます。

 家族は誰も帰宅していなくて、ラブラドル犬3頭のお出迎えでした。 
帰宅して、熱燗を3合ほどいただくと、もう眠気が襲ってきます。
ベッドに入ろうとすると、ラブラドル犬3頭がもう暖めてくれています・・・

 こんな晩は、ベッドに入ると1分も持ちません。
 早暁にいつもの通りラブラドル犬に起こされましたが、今日は寝坊をさせてもらいました・・・

やはり、身体の疲労と精神の疲労のバランスが還暦過ぎの爺には大切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1970年11月25日・・・

2016年11月25日 17時16分11秒 | 雑談・その他

 1970年11月25日5時限目、私が地方の工業高校の1年生の物理の授業時間が始まる時でした。
 確か、電流の流れと磁力線の講義の時でした。

 今から46年も前のことでしたが、鮮明に記憶しています。
 その時の物理担当のA先生が、5分ほど遅れて授業に来ました。
 
 A先生は大変授業に厳しくて、なんで遅れてきたのかなと思いました・・・・
 そうしたら矢継ぎ早に、「三島由紀夫が決起した・・・・」と顔を紅潮して話していました。
 当時の高校生では、三島由紀夫の小説を読破していた人は工業高校の生徒では稀でした・・・
 みんな、「なんなんだ・・・」と鳩に豆鉄砲状態でした・・・

 「潮騒」とか、当地の近くの飯能市を描いた「美しい星」でしたか、そのくらいは私も読んでいたのですが、衝撃的でした。
 もともと物理学が好きでしたが、その物理の先生が三島由紀夫が好きだということを知り、その時から妙に物理の授業が好きになりました。

 でも、あれから半世紀近くなるのかと考えると、不思議な気がします。
 頭は高校生から変わっていないのに、体が老化していくのが不思議です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汚れちっまった悲しみに・・・

2016年11月25日 02時50分51秒 | 気象現象

 昨日は、季節外れの大雪でした。
埼玉の辺地の当地方でも、午前中は横なぐりの雪でした。

 こんな、雪の降る日は、いつも中原中也の詩の一遍を何故か思い出します。
「汚れちっまった悲しみに 今日も小雪の降りかかる 汚れちまった悲しみに 今日も風さえ吹きすぎる・・・」
このぐらいしか、暗唱していませんが、何故か雪が降りしきると、ふと思い出します。

 その後に思い出すのは、
「ほんに分かれたあのおんな、いまごろどうしているのやら ほんにわかれたあのおんな いまに帰ってくるのやら
 しずかに私は酒のんで 悔いと悔いとに身もそぞろ・・・」

 齢を重ねると、中也の言葉のひとつひとつが、身にしみてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半世紀前の東京オリンピック…夢の跡・・・

2016年11月20日 09時01分20秒 | アメリカンフットボール

 昨日は、息子のアメリカンフットボールの試合が駒沢公園でありました。

 駒沢公園というと、昭和39年の東京オリンピックの会場でした。
 半世紀も経過すると、植樹された木も大きくなり、よく言う都心のオアシスとなっています。

 先日の味の素スタジアムでの試合もそうだったのですが、東京オリンピックのマラソンの折り返し点がすぐそばにありました。
 東京オリンピックは私が小学校4年生の時にありました。
 なんだか、埼玉の辺境の街にもオリンピックの熱気が伝わって来ていたようなのを覚えています。

 半世紀後に、息子たちはアマチュア無線の趣味を継いではくれなかったけれども、大学のアメフト部でこうして活躍しているのを見るにつけ、時代がだんだんと過ぎていくのが早くなっていきます。

 息子のリーグ戦も残すところあと2試合。
 大きなケガをしないことを親としては祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラスコー、シドッチ、小林斗盦・・・・そして秋葉原。

2016年11月17日 21時00分49秒 | 雑談・その他

 先週から土曜日曜の勤務が続いて、今週は疲れました・・・
 丁度今日は使用している車の点検もあり、臨時休業にしました。

 せっかくの臨時休業なので、以前からためておいた上野界隈の特別展に行きました・・・

 先ずは、国立科学博物館の「ラスコー展」。
 ラスコー洞窟については、述べるまでもなくフランスのラスコー洞窟で1940年に発見された約2万年前のクロマニヨン人の洞窟壁画です。
 開館前から並んでゆっくり鑑賞しようと思い、自宅を早朝に出ました。
 上野公園には、開館前に並ぶことができ、地方の小中学生の五月蠅い行列には遭遇しませんでした・・・

 現在の科学技術の成果なのか、ラスコーの壁画の転写技術には驚きました。
 私自身、人類はラスコーの壁画から約2万年の時間の中で、人類は何をしてきたのかと考えることしきりでした。
 
 私自身、完全にリタイアしたらフランスのラスコーと、母親が生まれ育ったシアトル、そして万葉集の編者の太安万侶の茶畑の中の墓地にはいきたいと思っていたので、これで一つは済んでしまいました。
 来年の2月までの会期なので、もう一度平日にゆっくりと行きたいと思います・・・・

 二番目は、企画展である、「シドッチの発掘」企画展でした。
 これについては、以前から気になっていたのですが、昨年からの文教区の発掘調査と、骨のDNA分析の調査報告展示でした。
 さすが、国立科学博物館です、DNAの分析チャートも展示してありました。
 それにしても、300年以上も前に、イタリア南部のパレルモで生を受けた宣教師が極東の日本まで布教に来て、当時の幕府の知識人であった、新井白石にいろいろな知識や知見を与えた事自体が、いま考えると大変な事と思います。
 そんな、こんなで久しぶりに、錆びついた頭の中をまた元に戻せました・・・

 三番目は、国立博物館の企画展の「小林斗盦」展でした。
 今回は、生誕100年の企画ということで、国立博物館での企画展であったようです。
 私の弟の友人が氏の息子さんということで、お住まいになっていたところもご近所だったので存じていましたが、生前の篆刻のお仕事を拝見するにつけ偉大な方であったのが驚きました。

 もう、半世紀以上も前の事でしたが、弟と遊びに行ったことがありましたが、私たちの父親とは違う厳しさを感じました。
 もうその頃は、日本の篆刻界では第一人者であった方だと思いますが、小学生の自分には当然のごとく判りませんでした。
 でも、いまさらながら国立博物館での企画展を拝見すると、その偉大さがいたくわかりました・・・

 さて、その後は湯島天神、神田明神といつものコースで、終点は秋葉原。
 くだんのラジオデパートで、もう半世紀近いお付き合いのパーツ屋さんで無線談義・・・・
 
 最近のアマチュア無線界の事情を聴きながら、トロイダルコアをいくつか購い、池袋から帰宅しました・・・
 なんだか、もう少し自分の人生の在り方を考えなくてはいけないことをつくづく考えた一日でした・・・



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月齢16・4・・・

2016年11月16日 06時55分05秒 | 天体観測

 一昨日は68年ぶりのスーパームーンでした。

 当地では、曇り空で観ることはできませんでしたが、今日は早暁のラブラドル犬の散歩に出かけた時に月齢が16を過ぎていましたが観ることが出来ました。
 前回は昭和23年ですから、68年ぶりの満月です。

 視直径が34’位でしょうか、視力の落ちた私の目でも観ることができました。
 次回のスーパームーンは、18年後の2034年の11月とのことですから、たぶん私は齢80を迎えていますから、たぶん観ることはできないと思います。
 せいぜい、ここ数日の月を愛でることにしましょうか・・・

 だんだんと寒くなり、深夜に三頭のラブラドル犬が私のベッドの上に載ってくるようになりました。
 一番爺さんのアトムは、寒さがこたえるのか、潜ってくるようになりました。
 三頭で体重が100kgですから、毎晩寝返りも出来なくなり、毎日腰が痛くてしかたがありません。

 還暦過ぎて犬の暖かさがありがたく思えるようになりました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高清水とブリ大根・・・

2016年11月14日 20時31分15秒 | 料理・レシピ

 先週末は、お仕事で土曜・日曜も老体を鞭打っての出勤でした・・・

 リタイアして一年が経過しますが、11月の休日出勤は若年層には難しいのでしょうか。
 土曜日、日曜日共に小春日和で仕事をするには勿体ない日でした・・・

 そんな、こんなを言っていてもしょうがありませんから、食欲に意向をむけるしかありません。
 今日の早朝から、保温調理鍋を利用して、ブリ大根ときぬ担ぎをしこみました。

 当然、今日の晩酌は秋田の高清水になります。
 今季初めてのブリ大根ときぬ担ぎ、秋田の辛口の高清水と合います。

 できれば、ハタハタと燻りガッコといきたいのですが・・・・
 
 寒くなると、美味しい酒の肴と、熱燗が恋しくなります・・・・
 
 隣に、秋田美人がいれば言うことは何もないのですが・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大なペンだこ・・・・

2016年11月06日 20時09分01秒 | 雑談・その他

 先日ブログに書いた、受験勉強の事について・・・・

 一日10時間以上も受験勉強をしていると、体の変調はと言うと・・・
 右手の中指の第一関節に巨大なペンだこができたのを覚えています。

 人間の体は、負荷がかかると防御する体制ができるのでしょうか・・・
 それは、大きな「ペンだこ」でした。

 一日に、英単語を覚えるだけで、裏が白い広告を集めて、ボールペンの替え芯を1本使っていました。
 でも、それだけでは、足りませんでした。

 物理や数学、化学・・・・
 いまでは、ただの右手の中指になりましたが、四十数年前には巨大なペンだこでした・・・

 還暦を過ぎた爺では、左と右の足の親指の内側が、大きなタコが出来始めました。
 たぶん、歩行の形が変化したのでしょうか・・・

 人間の体の負荷には、変化があるものです・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする