LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

ヘトヘトヘトヘト・・・・・

2013年05月31日 21時18分09秒 | 雑談・その他

 一週間が終わりそうです。
今週は、ほんとにヘトヘトヘトヘトの週でした。

 毎日、会議が2本~3本ありました。
無論、自分の事務所掌の仕事もありました。

 還暦近くなるとほんとに、知識、体力が劣化してきます。
やりたいことができない、本当に辛いことです。

 今日は、アルコールに任せて寝てしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はオージの誕生日

2013年05月29日 07時05分44秒 | 雑談・その他

 今日は3頭目のラブラドル犬のオージの誕生日です。
5歳、人間に例えると30代半ばでしょうか。
 配偶者の誕生日は忘れてしまっても、3頭の誕生日は記憶しています。

 一番目のアトムは10歳、二番目のウランは8歳ですから、人間の家族関係に例えるならば、父親と母親と長男の疑似家族の様なものでしょうか。
 とりあえず3頭は、仲良く暮らしています。

 オージが生後10週で拙宅にやってきたころにアトムは5歳、ウランは3歳でしたが、ウランはオージと血のつながりはないのですが、自分の息子のように可愛がっていたことが妙に不思議でした。

 一般的に犬の多頭飼いは難しいのですが、ラブラドル犬の場合は気を使うこともなく拙宅では、可能でした。
 
 たかが犬の誕生日ですが、我が家とっては、大切な記念日でもあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピクルスとザウツァークラウト

2013年05月27日 19時45分57秒 | 料理・レシピ

 今日はヘトヘトな一日でした。
今週は、手帳が真っ黒に埋まっている週ですが、ヘトヘトではいけません・・・・

 帰宅して、昨日甘酢に漬けたカブや、ニンジンを肴に缶ビールを飲んでいました。
ふと、昨年の連休過ぎに、漬け込んだ、ピクルスとザウツァークラウトを急に思い出しました。

 確か、シンクの下にあるはずと思い、探したところ、ありました、ありました。
確か、保存ビンを熱湯で消毒をして、詰めました。
シンクの一番奥に鎮座していました。

 カビも生えていません、常温常圧でよく大丈夫でした。

 試食をしたら、すごく発酵した後なのか、味がこなれていました。
これで、ビールを飲んだら、最高です!!

 今日は、ヘトヘトでしたが、ウレシイ一日のおしまいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘトヘト・・・

2013年05月27日 07時40分43秒 | 雑談・その他

 今週は月曜日からへとへとです。

 還暦近くなると、毎年のこの時期になると、草むしりがだんだんときつくなります。
家庭菜園なんて老後の楽しみにしている方を見るにつけ、大変だなと思います。

 昨日の草むしりでは、45リットルの袋6袋にもなりましたが、もうヘトヘトです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草むしり・・・

2013年05月26日 22時13分02秒 | 雑談・その他

 今日は早朝から、ごみゼロの日と草むしりでした。

拙宅の庭は、本当に猫の額の庭ですが、この時期には、雑草がはびこります。
 雑草とは言っても、ドクダミや、何故かせんぶりも生えてきて、この時期の庭は、百花繚乱の状態です。

 草むしりが終わったら、久しぶりにプランターにハーブの種を蒔きました。
フェンネル、ディル、ペパーミント、パセリ、セイジ、ローズマリー、一年草も多年草もありますが、これからの料理に活躍する、ハーブです。

 早く蒔いた、バジルと大葉しそとコリアンダーはもう少しで、料理に使用できそうです。
コリアンダーはもう、カメムシの香りがいっぱいです。

 今年は、梅干しとラッキョウもトライしてみようと思います。

 まあ、ほとんど、酒の肴になると思いますが・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14MHzのダイポールその2

2013年05月26日 08時24分11秒 | アマチュア無線

 14Mhzのダイポールアンテナを張ってから、はじめての大きなコンテストが今週末ありました。
「CQ World Wide WPX DX Contest CW」です。

 昨日から聞いているのですが、世界中からかなり強い電波がしょぼい拙宅のダイポールアンテナにも飛んできます。

 やはり、アマチュア無線をしていると、14MHzは、メインストリートです。
50Wでダイポールでも、世界中に電波は飛んでいきます・・・

 今夏のコンテストは参加していませんが、自作のアンテナで、コンテストに参加できるのは、アマチュア無線の醍醐味でもあります。
 
 これからも、コツコツと遊んでいきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角縁神獣鏡その2

2013年05月25日 20時57分28秒 | 雑談・その他

 今日は待ちに待った、三角縁神獣鏡を見られる日でした。
早めにいつも通り朝食をとり、愛用のスーパーカブで自宅を出ました。
自宅から、30分の距離でした、あっという間です。
 埋蔵物文化財センターの中で発掘展示会を開催していましたが、その中で三角縁神獣鏡を展示していました。
 正確には、「三角縁陳氏作四神二獣鏡」(さんかくぶちちんしさくししんにじゅうきょう」とのことでした。
 関西圏ではかなり発掘されているのですが、関東以北では非常に珍しく、埼玉県内では初めての鏡です。
数年前に発掘されてから、早く実物を見たくて今日になりました。

 やはり、「百聞は一見にしかず」です。
ましてや、邪馬台国の卑弥呼が魏志倭人伝の中で魏の国から銅鏡をもらった記述があるので、歴史嫌いの私でなくとも、卑弥呼が出てくると、俄然と興味が湧いてきます。

 それにしても、ヤマト王権が、2~3世紀ですから1700年も昔の、関東平野の比企の山すそまで、
権力をのばしていた事実には、驚きます。
 宗教や技術の概念がない時代に、これだけの高等な技術の産物である、銅鏡を分け与えるのですから、かなりの影響力があったのでしょうか。

 今日は、朝から頭を酷使してしまい、もう眠くてしょうがありません・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使用価値と交換価値

2013年05月25日 08時41分17秒 | 雑談・その他

「使用価値と交換価値」と書くと、学生時代の経済学原論の授業を思い出す人が多いのではないかと思います。
 早朝、配達された新聞に掲載されていた記事の仏文学者が使用価値と交換価値についてエッセイを書いました。
 「商品は、使用価値から交換価値に進歩するのが資本主義における原則。」についてですが、これについては「経済市場が飽和すると、使用価値から交換価値への切り替えが発生する。」のです・・・・

 これについては、世の中の商品が押しなべて、そうです。
食べ物、自動車、衣類、建物、趣味の物、最近では、携帯電話やスマホ・・・・
 いわゆる世紀末の事象が相当するのでしょうか。

 学生時代から、使用価値と交換価値の分岐点がどこいらへんにあるかが、いつも気にかかっていました。
その分岐点というか、変節時がいつなのか、どうなのかが知りたくて気がかりでした。
 たぶん、そんなことは生きていく上ではあまり必要のない事柄でしょうが、これを認知しているのと、そうでないのとでは、仕事でも、生活でもかなり異なってきます。

 たぶん、私の生活からすると、使用価値の範疇から余り逸脱していないのかなと、いつも思います。
基本的な、暑さ寒さ、天候をしのいで、基本的な事象をクリアしていれば、そこで止まってしまう・・・
 交換価値の範疇までにいつも届かないで終始してしまう・・・・

ウ~ム!今日は朝から難しいことを考えてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎮守の森とアオバズク

2013年05月24日 22時23分01秒 | バードウオッチング

 今日は仕事場の管理職の飲み会がありました。
会場は、私の実家のすぐそばの会館でした。

 会がお開きになり、会場を出て帰宅しようと思ったら、頭上から「ホッホー、ホッホー」とアオバズクの鳴き声がするではないですか!!!!

 学生時代に、徹夜で実験のレポートを書いていると、自宅から直線距離で200メートルほど離れた、この森から深夜に「ホッホー、ホッホー」とアオバズクの鳴き声がしていました。
 いわゆる夏鳥として日本に繁殖のために東南アジアから渡ってくるのですが、最近では寺社のホコラがあるような欅やクヌギの大木がなくなったせいか、声が聞こえなくなりました。
 母親はよく「ホーツクが来た。」と話していましたが、確かにホーツクです。

 もう、自宅を離れて20年経ちますが、彼らの子孫が東南アジアから渡っていているのかと思うと、妙に懐かしくなり、10分ほど立ち聞きしていました。

 学生時代の実験のレポートの作成とアオバズクの鳴き声が妙に交錯した夜でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かりんの実

2013年05月24日 07時11分45秒 | 雑談・その他

 早朝のラブラドル犬の散歩に出たところ、拙宅に植えてあるかりんの木の実が5個も路上に落ちていました。
 もう、私の親指くらいに大きくなっていました。

 ここのところ、風も強く吹いていないのに、なぜ落ちてしまったのか、自然淘汰なのでしょうか?
このかりんは、拙宅を建てたときに植えたから、もう20年経ちます。
一階の屋根よりも大きくならないように毎年剪定をしていますから、3メートルにも満たないのですが、毎年いい香りのかりんの実をつけてくれます。
 いつも初秋に気が付くと、葉の陰に大きくなっていたかりんの実がはずかしそうにしています。

 今年はどうしたのか、小さいうちにポロポロと落果してしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする