昨晩からGoogle Mapを見過ぎて、介護している夜中の排泄時刻になってしまいました・・・
今日のビッグサイト行きはどうしようか迷っています。
寝不足になるだろうし、でもアイボールをしたい人も沢山いるし・・・
先日の浅間山の噴火で気になっていて、新しいPCでGoogle Map(以下長いのでGMに略します)の検索をしていたら、あまりに鮮明なのでビックリしました。
実を言うと、小学生の低学年の頃から地図帳を見るのが好きでした。
確か3年生の時に日本地図が社会科の教科書の副読本として配布されたときは、夜遅くまで寝ながら眺めていて親に怒られました。
算数や国語の教科書よりも日本地図が好きでした、その割には社会科の勉強ははかどりませんでした
別に地図オタクではありませんが、長じて国土地理院の二万五千分の一や五万分の一の地図は山登りをするようになり、かなりの枚数を赤鉛筆で赤くしました。
GMについては、拡大縮小が出来て便利だとは思っていたのですが、新しいPCを導入して解像度が格段に良くなったので、3Dの画像で昨晩から日本中を覗いてみました。
学生時代の地方の友人の家も確認できました、さらに驚いたのは、自分で建てたお墓の墓石まで識別できる解像度なのです!!
写真モードにすると、友人の家のアンテナの素子数まで判ります!!
更に、3Dで日本列島を眺めてみると、改めて日本列島は火山列島なんだなと改めて思いました。
関東平野の周囲を見渡すと、富士山から始まり八ヶ岳、浅間山、草津白根と火山に囲まれています。
カルデラや山体崩壊の跡まで素人ですが判ります。
その浅間山ですが、もう40年近い時間が経過しますが、確か昭和58年の4月頃だと思いますが比較的大きな噴火がありました。
何故、記憶しているかというと、その頃SEの仕事をしており、陽気が良かったので7階のビルの窓を開けて仕事をしていました。
途中で会議が入り、2時間ほど席を外して自席に戻ると机の上に広げていたCOBOLのエラーシートの上がザラザラしていました。
気になって、その粉状のものをかき集めると小さじ半分くらいの量になりました。
朝のテレビで前日に浅間山が噴火したニュースを報道していたのを思い出しました。
気になって、エラーシートに包んで夜遅く帰宅してから顕微鏡で観察すると、チョウセキやカンランセキが顕微鏡の視野でキラキラと光っていました。
浅間山の噴火ではそんな思い出があります。
先日読んだ書籍で気候変動と地球規模の動乱の記述に、「江戸時代の浅間山の大爆発により地球の北半球の気候変動が数年続き、ヨーロッパでは飢饉が続きフランス革命が起きた・・・」とある気象学者の推論がありました。
先日も微小天体が地球の至近距離をかすめていったとの天文学者の論説がありましたが、地球上の生物の絶滅が今までに数回発生して現在があるとのことでした。
人間がたまたま今は繁栄していますが、そんな危機的状況が起こらないことを祈りながら今日は寝ましょう。
アッ! その前に、婆さん犬の排泄介護を忘れないでしなくては・・・
今日のビッグサイト行きはどうしようか迷っています。
寝不足になるだろうし、でもアイボールをしたい人も沢山いるし・・・
先日の浅間山の噴火で気になっていて、新しいPCでGoogle Map(以下長いのでGMに略します)の検索をしていたら、あまりに鮮明なのでビックリしました。
実を言うと、小学生の低学年の頃から地図帳を見るのが好きでした。
確か3年生の時に日本地図が社会科の教科書の副読本として配布されたときは、夜遅くまで寝ながら眺めていて親に怒られました。
算数や国語の教科書よりも日本地図が好きでした、その割には社会科の勉強ははかどりませんでした
別に地図オタクではありませんが、長じて国土地理院の二万五千分の一や五万分の一の地図は山登りをするようになり、かなりの枚数を赤鉛筆で赤くしました。
GMについては、拡大縮小が出来て便利だとは思っていたのですが、新しいPCを導入して解像度が格段に良くなったので、3Dの画像で昨晩から日本中を覗いてみました。
学生時代の地方の友人の家も確認できました、さらに驚いたのは、自分で建てたお墓の墓石まで識別できる解像度なのです!!
写真モードにすると、友人の家のアンテナの素子数まで判ります!!
更に、3Dで日本列島を眺めてみると、改めて日本列島は火山列島なんだなと改めて思いました。
関東平野の周囲を見渡すと、富士山から始まり八ヶ岳、浅間山、草津白根と火山に囲まれています。
カルデラや山体崩壊の跡まで素人ですが判ります。
その浅間山ですが、もう40年近い時間が経過しますが、確か昭和58年の4月頃だと思いますが比較的大きな噴火がありました。
何故、記憶しているかというと、その頃SEの仕事をしており、陽気が良かったので7階のビルの窓を開けて仕事をしていました。
途中で会議が入り、2時間ほど席を外して自席に戻ると机の上に広げていたCOBOLのエラーシートの上がザラザラしていました。
気になって、その粉状のものをかき集めると小さじ半分くらいの量になりました。
朝のテレビで前日に浅間山が噴火したニュースを報道していたのを思い出しました。
気になって、エラーシートに包んで夜遅く帰宅してから顕微鏡で観察すると、チョウセキやカンランセキが顕微鏡の視野でキラキラと光っていました。
浅間山の噴火ではそんな思い出があります。
先日読んだ書籍で気候変動と地球規模の動乱の記述に、「江戸時代の浅間山の大爆発により地球の北半球の気候変動が数年続き、ヨーロッパでは飢饉が続きフランス革命が起きた・・・」とある気象学者の推論がありました。
先日も微小天体が地球の至近距離をかすめていったとの天文学者の論説がありましたが、地球上の生物の絶滅が今までに数回発生して現在があるとのことでした。
人間がたまたま今は繁栄していますが、そんな危機的状況が起こらないことを祈りながら今日は寝ましょう。
アッ! その前に、婆さん犬の排泄介護を忘れないでしなくては・・・