LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

QST・QEX・CQ誌・HAM World誌・・・

2022年05月27日 10時05分19秒 | 
 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)「宇宙天気予報センター」が公表した太陽黒点の状況だと大型連休明けからここ2週間ほどは100を越えているとのことでした。
 連休明けから物置の無線室も冷暖房設備が無いので、窓を開ければなんとか過ごせるようになり、ショボいアンテナでもなんとかいけるようになりました。
送信機と受信機を繋げてのトランシーブも上手くいきそうです・・・

 同軸ケーブルを長さを変えて久しぶりにハンダゴテを温めました。
短波帯だけなので、減衰量もさほどきにすることもなく、分岐させてなんとか、JRCの送信機と受信機を10台接続してなんとか機能を発揮できそうです。
サイクル25も以外に早くやって来たようで、40mバンド・20mバンド・15mバンドだけでしたが、電波伝播は好調のようです。

 今週はQST・QEX・CQ誌・HAM World誌とアマチュア無線関係の本が届いたので読み耽ろうと思っていたのですが、なかなか出来ませんでした。
 以前にもこのブログに書きましたが、今回のサイクル25は私にとっては惚けないで出会える最後のサイクルなので、運用には心がけたいと思います。

 今日も雨がやんだら物置に籠もることにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受信機と送信機のトランシーブ接続・・・

2022年05月24日 08時06分29秒 | アマチュア無線
 アッという間に1週間が過ぎてしまいました。
この1週間は、庭の樹木の強剪定と草むしり、それに加えてほったらかしにしていた、受信機と送信機のトランシーブ運用でした。

 庭木の剪定をしていたら(猫の額の庭ですが・・・)ケヤキは実生から育てましたが、この1年間でかなり太くなりました。
もう少しで「庭木の欅の木に張ったダイポールアンテナです。」なんてQSOをしてみたいのですが・・・

 桜の木には小さいながらもサクランボの実が10粒ほどなっていました。
草むしりは、この時期にはドクダミが根を張ってかなりの群生地になってしまいますから、根こそぎ引っこ抜きました。

 肝心の受信機と送信機のトランシーブ運用です。
以前にもブログに書きましたが、今まで仕事や子育て、親の介護にラブラドル犬の介護と30年余りも趣味を楽しむ余裕もありませんでした。
 リタイアして、ようやく自分の時間が持てるなと思ったら、心臓手術・・・
古稀を前にして体力と記憶力の減衰曲線は想像をはるかに超えていました。
幸いアンテナは降ろしてしまいましたが、無線機器はダミーロードを使ったり、ワイアーアンテナで受信をしたり、なんとか性能維持に努めていました。

残して有る受信機はNRD-545、送信機はJST-245の組み合わせにリニアはJRL-2000Fになります。
もう、30年余り前の無線機器なので最近の新しい機器から見ると見劣りはするでしょうが、同期検波回路の音の良さやCWのトーンはやはりJRCだけあり「腐っても鯛」な気がします・・・
確か同じJRCの機器同士なので、簡単な接続だけで送信時のミュートが可能だと思いました。
久しぶりに受信機と送信機の分厚いマニュアルを読んで見ると、ありました。
早速40cmほどの同軸ケーブルを作り、M型コネクタとRCAの変換プラグを両端に付けて送信機側から受信機側に受信信号を送るケーブルが3本できました。
受信機と送信機が3組あるのでなんとか必要な3本が出来ました。
アンテナは先日も書きましたが、東北の震災の時に受信していた5バンドのダイポールアンテナです。
3組の接続をしてダイポールアンテナに接続しましたら、送信機側のミュートも上手くいきました。
リニアアンプと送信機の信号ケーブルも年内には作製して、可能なら予備免許まで行きたいと思います。
 もう30年以上も前に使用していたTS-820SとR-820のトランシーブもそうでしたが、やはり受信機と送信機の組み合わせが「アマチュア無線」らしい気がします。
もう半世紀以上も前に工業高校のアマチュア無線クラブに入っていた頃も、受信機と送信機の運用だったので、たぶんその頃の記憶が爺の頭の中では続いているのだと思います。

 これからも、短波帯だけの運用なので40m・20m・15mの辺りでの交信が可能ならサイクル25も楽しめるのかなと思います。
接続して受信していると、ドイツのアマチュア局が聞こえていました。
やはり黒点数が150近くなると、サイクル25もそろそろかなと、予感がしてきます。

 惚ける前の最後のサイクルなので、もう少し爺は頑張って見ましょうか・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「朱に交われば朱くなる」・・・

2022年05月18日 19時53分22秒 | アマチュア無線
今日は久しぶりに時間がとれたので、物置の無線室と工作室の整理をしました。
BGMは当然の事ながら、HF帯のハイバンドですね!!
太陽黒点が3桁の真ん中くらいですから、いよいよサイクル25になります。

昨年の2月に交通事故に遭ってから、悔いの無いように十分に趣味に楽しめる様に四畳半から16畳の拡大をして、整理をしていませんでした。
今日は、各々の受信機にアンテナを接続して聞いていました。
受信機と送信機で10台ほどありますから、短波帯だけでかなりの時間を要しました。

約6時間ほどの時間が掛りましたが、なんとか終わりました。
なんとか、受信は故障が無いようでした。

ほとんどが20mバンドでしたが、なんだかガッカリしました・・・
半世紀前の工業高校のアマチュア局では先輩から、運用方法についてはかなり厳しく教えていただきました。
久しぶりに、20mバンドを聞いていましたが、なんだか30年ほど前の2mバンドと変わりありませんでした。

 別に交信の方法についてはアレコレと言いませんが、なんだか交信の質が落ちてきたような気がします。
交信の内容を聞いていたのですが、JAのOMの話の内容でそんな雰囲気が交信の内容から伝わってきました。
欧文通話表のメチャクチャさ・・・
独特な言い回し・・・

今日もまた爺の戯言でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々・無線局変更申請・・・

2022年05月17日 10時00分17秒 | アマチュア無線
 ここ数日は忙しくてブログの更新も遅くなりました・・・
日曜日は朝から都内での講習会の講師で出かけていて、都内では雨は降っていませんでしたが、埼玉の駅に着くと土砂降りの雨降りの上に、1時間に1本のバスは出たばっかり・・・

 帰宅して入浴したらもう熟睡、月曜日に気がつくと10時間近くの睡眠時間でした、爺としては久しぶりの熟睡で早朝血圧も120-73という最適値!!!

 月曜日の午前中のメールをチェックしていたら、4月1日に電子申請した無線局変更申請のメールが来ていました。
まあ、年度替わりを承知で申請したけれど審査には随分と時間がかかるなと思いましたが、メールを開けると、なんと補正の連絡!!!
 変更申請をした書類を穴を開くくらい見ましたが、書類に不備がありません。
しかたがないので、電子申請をしたお国の管轄部署に電話をしました。
そうすると、親切に教えていただきましたが、□に2箇所☑漏れがあるとのこと・・・
確かに☑がありません!!!!
歳は取りたくないなとつくづく思いました。

 更には、トイレのウオッシュレットの水が出ません、リモコンの電池が無くなったと思い、電池を交換しましたが、出ません・・・
PCやトランジスタラジオなら、購入した店舗に持ち込みできますが、どうもウオッシュレットを持ち込むのはなかなか勇気がいりますね・・・
気を取り直して、分解して修理をしようと思います。

 続いて、40年ほど前に和文モールスの勉強にと購入した受信解読器を押し入れから出して、電源を入れて見たら・・・
なんと、縦振電鍵を接続して入力すると綺麗に受信して解読するでは無いですか。
40年前にかなり高価な買い物でしたが、下手くそな入力だと解読してくれませんでした。
当時のものだと・-の比が1:3でないとうまく受信してくれませんでした。
とりあえず和文電信は100文字/分は送信・受信出来る様になり試験も無事通りました。
 その後は仕事や子育てや介護と忘れていましたが、今回久しぶりに縦振電鍵で入力したところ、すべて綺麗に受信してくれて液晶画面に入力文字が表示されました・・・
 その瞬間、40年前の機械から、「ようやく和文モールスが上手くなったね!」と褒められているような気がしました。

今日も朝から爺の戯言でした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DXCC  List・・・

2022年05月14日 17時29分56秒 | アマチュア無線
  ここのところ数日はクシャミが酷くて外出もままならない日が続きました。
リタイア後からは、花粉のアレルギーも治まっていたのですが、ここのところ鼻水とクシャミが頻回でした。
今週は心臓の手術後の定期検査に歯科治療でした。
若いときには、医療費なんてほとんど無かったのですが、還暦を過ぎてからは、毎週の医者通いになりました・・・

 今日は久しぶりに、物置の無線室に入り、書籍類の整理でした。
そろそろ整理しなくてはと思いつつ、30年以上もそのままにしていた、DXCCのListの整理もしなくてはなりません・・・

 たぶん、30年間の時間の中では、交信時期により消滅したり、国交断絶とか今回のウクライナの事案もあり、かなりの変更が有ったと思います。
私自身としては、そんなに他の人と競うつもりはありませんが、どのくらいのDXCCがカウントされたのか、確かめたいと思いました。
手元に有るDXCC ListはARRLのMarch 2011版なので、かなりの誤差があると思います。
 
 三途の川を渡る時には、300カントリーは数えたいなと閻魔様に申請したいと思いますけど・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は心臓の定期検査と母親の命日でした・・・

2022年05月11日 18時34分09秒 | アマチュア無線
 今日は3ヶ月に1回の心臓の定期検査の通院と母親の命日でした・・・

心臓の定期検診は3ヶ月に一回なので、初夏⇒初秋⇒晩秋⇒晩冬のサイクルになります。
途中に精密検査がありますから、周期が狂うこともありますが。

 加えて今日は、配偶者が飼い猫の桃太郎に酷く爪を立てて深い傷を作り、外科の診察でした。
 まあ、傷跡からして夫のDVで無いことは判断できるとドクターは推測できると思いますが・・・
診察は早朝に行ったので、9時半には薬局も終了しました。

 加えて、母親の命日なので、線香と花を手向けに菩提寺に行きました。
幼少の頃から墓参りに行きましたから、もう60余年行っているでしょうか。
母親の母親が日系の移民で世界恐慌の翌年に帰国して亡くなり、それからの檀家のお付き合いですからもう90年になります。
観光地の真ん中にありますから、休日は車では行けませんが、平日は楽です。
市街地の真ん中にあり、こんな所にタワーとアンテナがあればと、孫の私はつい不遜なことを考えてしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JOAK 300KW・・・

2022年05月10日 09時49分12秒 | アマチュア無線
 ここのところ、朝早く目が覚めてしまい3時半には目が覚めてしまいます。
最も寝るのが早いので、睡眠時間は7時間は取っているのですが・・・

 ラブラドル犬を介護していた5年間ほどは、2時間毎の排泄介助があり、夜中はNHK第一放送の夜の深夜便を聞いていました。
 朝の5時になると、NHKは無線局運用規則第138条に基づいた局名告知として、「JOAK NHK東京第1放送です。」と渡邊あゆみアナウンサーのアナウンスがあり、空中線出力が300KWになる事を告知しています。
ちなみに、他の民間放送局は100KWだと思います。

 私自身の無線局は市街地なの電波障害を考えて200Wが無線局免許状に記載されていますが、1500倍の空中線電力での振幅変調なのか(公共放送ですから当たり前なのか・・・)と改めて業務放送局の大きさを考えさせられます。
 周囲に人家の無い、「ポツンと一軒家」の様な場所ならば、1KWのリニアアンプも利用可能なのでしょうが・・・
最もご近所のコミュニティFM放送局ですから、電波到達範囲が異なるから、しかたありませんが・・・
最近は夜間の電離層反射の影響で国外の放送局の混信や災害時を考慮して、超短波のFM補完中継局として関東地方以外の他府県では中継局が設置されているようです。

今日も朝から爺の戯言でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパンの練習曲「革命」・・・

2022年05月09日 18時21分46秒 | 音楽
 2022年2月24日にロシアがウクライナに侵攻してから、あっという間に3ヶ月になろうとしています。
巷では第三次世界大戦かとマスコミでは書かれ始めました。
確か190年ほど前にもポーランドにロシアが侵攻した(爺の世界史の記憶で誤りかも知れませんが・・・)と思います。

 何でこんなことを思い出したかというと、先日久しぶりにショパンのCDを聞いていて、Etude Op10.No12が始まってから、爺の頭の中で、そうだショパンはこの楽曲の曲想の根底にはロシアのポーランド侵攻があって作ったんだと急に思い出しました。

 190年前には今と異なり、ミサイルも飛行機も無くて、所謂白兵戦のありさまだったと思います。
でも、ショパンは曲想として音楽に訴えたのだと思います・・・

どこかの駅頭でショパンの革命をストリートピアノで今の現状を訴えているピアニストがいないのかなと、自分勝手な想像を巡らしてしまいました。
弾いていただいたら、爺は少ない年金から諭吉さんくらいの大盤振る舞いをしてしまうかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読みたい本・行きたい所・作りたい料理・・・

2022年05月08日 10時46分50秒 | 雑談・その他
5月に入り立夏も過ぎて、気がつくと入梅になっているかも知れません・・・
机の上にA4サイズの透明ファイルがありますが、そのフォルダーに「読みたい本」「行きたい所」「作りたい料理」の名称が書いてあります。
それぞれのファイルはもうパンパンに膨らんでいて、そのうちにはみ出してきそうな気がします。
本業の現役時代から、気になっている新聞記事や雑誌のファイルを集めて、だんだんと整理不足もあり膨らんできました。

 5月に入ってからは法事や息子達の帰省もあり、アッと言う間に過ぎてしまい、読もうと考えていた5冊の本も積んだままになりました・・・
行きたい所も出かけようと、バイクのタイヤも新品に入れ替えてガソリンも満タンにして、バッテリーも充電しましたが、COVID-19のワクチン接種も3回接種しましたが人混みは忌避しようと出かけませんでした。

 料理だけは、冷蔵庫にある材料だけでいろいろと趣向を凝らして作りましたが頭のなかで考えていた料理は作らず終いでした。
最終的には無線機の修理と、バイクの修理それに昨年の車検以来のトレーラの修理だけでした。
どうも、最近は腰痛の理由にかまけて予定の消し込みが進捗していません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシンの山椒漬け・・・

2022年05月06日 08時13分26秒 | 料理・レシピ
先週の買い物の時に、身欠きニシンがお勤め品で売られていました。
身欠きニシンの需要時期を考えると、年末が最盛期なのでしょうか。
我が家の山椒の木も、木の芽時を過ぎそうなので、ニシンの山椒漬けを作ることにしました。
以前に何処かでいただいて酒のみとしては酒の肴に、なんて美味しいのかと、家飲みにはもってこいでした。

 もともとは会津地方の伝統料理のようで、いろいろなレシピには、伝承があるようですが、身欠きニシンを米ぬかか研ぎ汁にしばし漬けて、生臭さを抜いて山椒の葉っぱと醤油や日本酒に好みで酢と砂糖を加えて冷ました汁につけておけば出来上がります。

 調べて見ると会津地方の陶器で「鰊鉢」というのがあるそうですが、かなり高価なので、我が家では匂いが移らない様にガラスの器に入れておきます。
先日、1週間ほど漬けたので純米酒の当てにしましたら、なんと美味しいこと。
ついつい飲み過ぎてしまいました・・・

 家のみの爺さんには、ニシンの山椒漬けと大根と昆布の酢漬けがあれば、他には酒の肴もいりません。

朝から、酒の肴の戯言でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする