LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

ザトウクジラのブリーチング・・・

2018年06月26日 10時50分07秒 | 雑談・その他

 数日前からマスコミやネットで東京湾内で大きい鯨が泳いでいるのが出ていました。

 テレビの放映情報だと私のような素人が見てもナガスクジラ科のザトウクジラだというのは簡単にわかります。
 でもなんで東京湾の奥に・・・
 大きな地震の前兆現象だったらやだな・・・

 もう赤道近辺での子育ても終わり回遊しているのにイワシの群れを追いかけて何でか東京湾に迷い込んでしまったのか。
 でも、関東地方の内陸に住んでいて東京湾でザトウクジラのあの凄いブリーチング(大きなジャンプ)を眺められるなんて、今週末は担当講義が終わったら、双眼鏡とお弁当それに冷えた純米酒を持って晴海埠頭あたりに出かけてみようかと今から考えています・・・
 東京湾でザトウクジラのブリーチングを見られるなんてそんな機会は滅多にありません!!

 たぶん、この個体は♂だと思いますが、ブリーチングだけでなく、テールスラップとかヘッドスラップも東京湾で見せてくれるのかなと妄想を巡らしてしまいます。
 某ディズニーなんとかに行くよりも、迫力があると思うのですが。
 
 以前にNHKで特集番組を組んでいたのですが、ザトウクジラのブリーチングも面白いのですが、ザトウクジラは個体にもよりますが「歌」を歌うという研究成果がアメリカかどこかの大学で研究されていました。
 いまごろ東京湾に迷い込んでしまったザトウクジラは、「オレは迷っちまったよ~!」と嘆いているのかもしれません。

 もう10年ほど前になるのですが、拙宅の近所の河川にキタアザラシでしたか、東京湾から埼玉の辺地に迷い込んで来て行政の方が捕獲作業でたいへんだったことがありましたが、ザトウクジラでは大きすぎて捕獲作業も捕鯨船でなくてはできないだろうし、今の御時世では環境保護団体がとうてい許さないだろうし、海上保安庁の方々はご苦労が絶えないと想像します。

 なによりも、ザトウクジラ氏には無事に太平洋に出て極洋の方向にに向かって欲しいと爺は思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世の中はいつも変わっているから・・・」

2018年06月25日 17時28分53秒 | アマチュア無線

 ここの所、講義担当が続いたり、OMから受信機を譲っていただいたりと忙しくてブログに時間を当てられませんでした。

 物置の中でOMから譲っていただいたJRCのNRD-93をヘッドフォンで久しぶりにBCLを夜な夜な聞いていました。
 関心のない人だと、何だと思うかも知れませんが、「業務用の短波受信機で外国の放送を聴いている。」だけの事です。

 先週からのサッカーのワールドカップを世の中の大方の方は夜遅くまで観戦したりしていたのでしょう。
 私自身は小学生の頃からドッチボールに始まり球技にはほとんど縁がなく過ごしてきたせいか関心がほとんどありません・・・
 以前にもブログに書きましたが、集団の競技にはどうもなじめません・・・

 私自身がBCLに興味を持ち始めたのは小学校の低学年でした。
 そのころの自宅にはテレビはまだなく、5球スーパーのラジオだけでした。
 MWとSWのバンド切り替えスイッチがあり、MW(中波放送)だとNHKの民謡が聞こえるのですが、SW(短波放送)にするとなんだか判らない外国語放送が聞こえてきます。
 特に夕方から夜間にかけてが良く聞こえてきました。
 ANTと書いてあるネジに細いエナメル線を繋ぐと良く聞こえるようになったのを覚えています。
 これが、今に続くラジオ少年の始まりでした。
 BCLからSWLそしてアマチュア無線に繋がって行くのはそのころのラジオ少年の普通の成り行きでした。

 還暦をとうに過ぎた爺になりましたが、釣りも「鮒にはじまり鮒に終わる」とか「ハゼに始まりハゼに終わる」という諺がありますが、アマチュア無線の世界も始めた動機がBCLやSWLだとある程度の歳になりますとだんだんと元に戻るような気がします。

 リタイアして以前から欲しかったJRCのNRD-93を手に入れたのもそうでした。
 もともとは、昭和の時代の業務用の中波・短波帯の受信機です。
 私のは使用元にたどり着くと、北海道で大きな漁船に積載されていたものだそうです。
 21世紀に入り、船舶通信も短波帯から衛星通信のインマルサットの時代に移行し、この受信機は我家が終の棲家になりました。
 北洋の海で酷使されていたのかなと思いましたが、ほとんど新品同様の状態で譲っていただきました。
 かなりちゃんとしたメンテナンスを受けていたようです。
 筐体もキズ一つなくまるで未使用状態の様でした。

 それに加えて当時のエレガアコスのJRC仕様の業務用ヘッドフォンの未使用品も。
 狭い日本と思っていましたが、国内にはまだこういう品物があるのですね。
 これからの老後は、毎日短波帯の受信で楽しもうと思います。

 昨日は短波帯を受信しながら、BGMに中島みゆきのアルバムを流していました。

 「世の中はいつも変わっているから  
  頑固者だけが悲しい思いをする
  変わらないものは何かにたとえて
  その度崩れちゃそいつのせいにする~」

 久しぶりに飲みたくなったので、物置の冷蔵庫の中から眞澄の生酒純米酒を取り出して2合ほどいただきました。

  山頭火の様に「いい酒を3合・・・」くらいはたまに飲もうかと思います。
 還暦爺の独り言でした・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジバトの巣・・・

2018年06月20日 16時52分57秒 | バードウオッチング

 3週間ほど前から拙宅の駐車場の隅のビンカン置き場に空きビンを置こうとすると、突然頭の上からキジバトが飛び立って行くようになりました。

 もう20年ほど前から車庫の上にぶどう棚を作っていたのですが、昨年の心臓手術の前に棚を取り払い、ぶどうの木を強選定していまいました。
 心臓手術が巧くいって元気になったら、またぶどう棚を作ればいいやと安易に考えていました・・・

 植えてから4年ほどは蒲萄がたわわに実り、食した残りで自家製ワインを作ったこともありました。
 ぶどうの皮に付いている酵母でしたが結構美味しいワインができました。
 
 いざ、ブドウ棚を作ろうと思っても、もう少し体力がついたらと伸ばし伸ばしにしていました・・・
 そうしたら、キジバトの夫婦に巣を作られてしまいました。
 我が家の敷地でこれでキジバトが巣を作ったのは4個めだと記憶しています。

 過去3回ともに2羽の雛が育ち、我が家育ちのキジバトは6羽になり、今回うまくいけば8羽になります。
 キジバトが巣を作った年はなんだかいいことがあったような気がします。

 キジバトの夫婦が餌を探すのに苦労しないように車庫のトレーラーの屋根に麦と玄米を二握りほど蒔きました。
 リタイアした我が身ですが、キジバトの雄の苦労を感じるこようなこの頃になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノルディックウオーキング・・・

2018年06月19日 10時07分17秒 | 旅行

 ここのところ体中が痛くて机にも向かっていませんでした。
 ブログもしばしの休憩でした。

 先週の群馬の山の中もよかったのですが、古物の無線機以外にノルディックウオーキングの講習会に出かけたのももう一つの目的でした。
 ノルディックウオーキングなんて聞いたことも見たことも無い方がほとんどだと思いますが、スキーのシュトックを使用して歩くトレーニングです。

 もう30年以上も前のことですが世の中がバブル景気に浮かれていた頃、クロスカントリースキーに夢中になったことがありました。
 リタイアしてから、もう一度戦場ヶ原の雪原に行って見たいと思い、トレーニングに勤しもうと思いました。

 なかなかきつい講習会でした。
 ある程度の早さで歩かないとやはり運動にはなりません。
 山の中を汗だくになり早足で歩きました。

 平均年齢と同じくらいでしょうか、かなりきついものがあります。
 平坦地を歩く分にはいいのですが・・・

 戦場ヶ原の雪原を歩くのはしばらくお預けにして、体力の維持に勤めましょう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬の山の中・・・

2018年06月15日 20時11分27秒 | アマチュア無線

 今日は群馬の山の中の温泉にいます・・・
 源泉の湯上がりに缶ビールを飲みながらこの文章を打っています・・・

 先日来アマチュア無線を趣味としていて、ジャンクの無線機器を探していたのですが、群馬の山奥のとあるところに欲しいものがあり出かけました。
 まあ所詮は同じ穴の狢ですから、話が永くなりかなりの時間を費やしてしまいました。
 結局はほとんどが話で終わり、物のやりとりはありませんでしたが、この趣味は奥が深いなとつくづく思いました。
 特に短波帯を使用していると、World Wideな話になります・・・

 そんなこんなで草津の山奥の温泉に泊まることになりました。
 試しにモバイルPCを持参したのですが、スマホとモバイルPCがあれば草津の山の中でもPC環境としては自宅と変わらない環境になります。
 長生きしていると、本当に便利な世の中になりました。

 源泉に浸かり、モバイルPCも硫黄臭くなりますが、本当に便利になりました。
 今日は、共通項の趣味だけで初対面の方と内容の濃い話が出来て還暦爺はたいへん幸せな一日でした!!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺の読書・・・

2018年06月14日 13時02分52秒 | 雑談・その他

 ここのところ読みたかった本を机に積み上げてノルマの様にしています。

 というよりは、自分の頭の中で整理したい課題を解くためにカテゴリー別に読む本を選別していました。
 先月に学生時代の集まりがあり、沖縄からの遙々飛行機で来た友人と話していたのですが、余りにも私自身の中で未消化でした。
 今回本棚を整理し始めて、沖縄の戦後についてのノンフィクションがかなりあったので、今回集中しています。
 
 イデオロギーや知らない部分、その他を除いても余りに自分自身の中で未消化な部分があったことに改めて気がつきました・・・
 一日10時間以上も費やし睡眠時間も4~5時間、酒を飲む時間も惜しんで約1500ページ程の資料を読み漁りました。

 自分の中で理解していたことや知っていたことがいかに未消化だったのかが判りました。
 現役時代にいつかは読もうと考えていたのですが、仕事とアルコールにかまけてしまいました。
 しばらくは、アルコールもお休みする予定です・・・

 資料を漁り始めると、寝る時間とか酔っている時間がもったいなくなりました。
 久しぶりに枕にLEDのランプをセットして、寝ながらの読書も気がつくと真夜中になっていました・・・

 爺の読書も秋を待たずして初夏の読書になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒の肴に山頭火・・・

2018年06月10日 09時57分39秒 | 日本酒

 ここのところ日が沈んでからの酒の肴に山頭火の草木塔で飲んでいます・・・

 若い方には山頭火と言っても判らないでしょうが、私が高校生の頃にはよく読みました。
 現代国語の担当教師が授業中によく話してくれました。
 自由律の発句でした。

 どの句が好きなのと聴かれてもこれといっては不明なのですが、虚無的な全体の句が好きなのです。
 たぶん、山頭火の生まれてからの経歴が句全体に表現されているのでしょうか。
 
 山頭火の日記を見るとこんなことが書いてありました。

  「うまい酒を飲むべし。
   うまい酒は多くとも三合を越ゆるものにあらず。
   うまい酒は、自他共に喜ぶものなり。」

 私の場合、旨い酒は3合ではとても足りません・・・
 なんだか、毎日山頭火の句集を読んでいると、いま途中の板東33箇所の札所が結願したら四国88箇所に行きたくなりました。

 還暦を過ぎると、いろいろな塵や芥を含めた煩悩がついてまわります・・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左手のパドル打ち・・・

2018年06月09日 09時35分53秒 | アマチュア無線

 4月・5月は屋根裏や物置の整理をしていましたが、お宝がたくさん出てきました・・・

 別にコレクターでは無いのだけれども、モールス用の電鍵がいくつも出てきました。
 基本的にはいわゆる縦振り電鍵を使用しているので、昭和の時代に購入した縦振電鍵が10台。
 その他にマニュピレータという二枚のパドルで打つものが3台、合計13台・・・
 右手と左手の2本しかないのに13台の電鍵がありました。

 現役時代にはよくこんなにも集めたなと感じることしきり。
 日本はもとより、アメリカ・ドイツ・イタリア・・・

 たぶん、まだインターネットも無かったのでドイツ語やイタリア語の辞書を引きながら手続きや送金事務をしました。
 仕事も子育ても忙しかったのに、よく時間があったなと思います。

 昭和の時代の無線従事者国家試験では試験官と1対1で向かい合い、持ち込んだ縦振電鍵を自作の鰐口クリップを試験官のオシレータに接続して受験しました。
 たまたま一回で合格できましたが、サラリーマン生活を通してもあんなに緊張した経験はありませんでした。
 試験問題を打電し終わった後に右手の掌が汗でビショビショでした・・・

 以前から練習をしているのですが、右手だけのキーイングだけでなく、左手のキーイングができないと右脳の部分を使ってないことになります。
 特に男性の場合脳梗塞を発症した場合に、両手の機能が働かないと言語野の機能もダメージを受けます。
 右手で打てたことが、左手で打電しようとするとなかなか上達しません・・・

 やはり、左手の運動野を司っている右脳部分は使い慣れていないのでしょうか。

 しばらくはQSTの記事を参考にして平文の打電練習から始めてみようかと思います。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年6月8日(日)12:30 千代田区秋葉原・・・

2018年06月08日 10時11分16秒 | アマチュア無線

 2008年というと10年前の平成20年・・・

 10年前の今日、午後から5D-FBの同軸ケーブル30mを買いに秋葉原の無線機屋さんに行く予定でした。
 5D-FBの同軸ケーブルといっても普通の生活をしていると、見たこともないと思いますが、簡単に言うと高周波を伝える給電線です。
 でも、前夜からの美味しい純米酒の飲み過ぎで頭はフラフラ、お腹は下痢気味、よく言う二日酔い状態でした・・・
 今日は秋葉原に行くのは止めよう、でも梅雨の晴れ間でもったいないな~!
 
 ラブラドル犬2頭とソファで寝転がっていたら、テレビの画面からいつもの見慣れた秋葉原の街頭が修羅場となり阿鼻叫喚の状態でした。
 確か7人もの方が犠牲になり、数十人の方が負傷された事件でした。
 その前に大阪教育大学付属小で発生した事件もそうでしたが、動機不明の事件でした。

 まかり間違えば、同軸ケーブルを抱えたオジサンが路上に血まみれで倒れていたかも知れませんでした。
 あのときほど、二日酔いで命拾いをしたなとつくづく思いました、別に飲み過ぎを弁護するつもりはありませんが・・・

 10年の時間が経過したのか、と時間の経つのはつくづく早いなと改めて思います。
 この後からでしょうか、私が高校生の頃から通い慣れているパーツ屋さんの通りが風俗通りになってしまったのは。

 私のような爺さんでさえ、「おじさん散歩しよ!」と声をかけられる様になりました。
 右手に同軸ケーブル、左手に短波帯の無線機器を抱えてる時でさえ声をかけられました。
 よほどお金持ちの爺さんに見られるのか・・・

「オジサンは朝4時から犬と散歩しているからいいよ・・・」と丁重にお断りしましたが。

 人生は刹那の判断で決まってしまうことをつくづく感じた10年前の出来事でした。

 合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整理・整頓・・・

2018年06月07日 17時28分23秒 | 雑談・その他

 こんなこと言われなくても判っているよ・・・と言われそうですが。
 現役時代に口には出さなかったのですが、上司や同僚、部下の仕事ぶりを見るにつけ感じた事がありました。

 机の上と引き出しの中、今なら使用しているPCのデスクトップでした。
 仕事ができる人は、机の上も引き出しの中もたいがいは整理・整頓されているか、綺麗でした。

 お仕事と必ずしも相関関係は成立しないよと言われそうですが・・・
 でも、お仕事が出来る上司も同僚、部下も、今までの40年近い宮仕えの経験則に照らし合わせるとそうなってしまうのです。

 もう、ここ10年ほどは官庁でも企業でも個人用のPCとして当たり前になりましたが、なんだか仕事が・・・と思える人のデスクトップを見るとはなしに拝見すると、画面いっぱいにアイコンがところ狭しと、これでもかと並んでいます・・・

 「効率化」とか「コスパ」とか言われる割には、皆さん整理・整頓が上手ではないようでした。
 こんなことを書いている今の自分はというと、使用している目的別の5箇所の机の上は書類や読みかけの書籍、やりかけの半田ゴテ・・・
 現役時代の今になって反動が出てしまいました。
 もっとも道楽だからいいのか。

 少しでも整理すれば、時間外も発生しないのにな~とリタイア爺さんの独り言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする