LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

厄災の1年がようやく終わります・・・

2021年12月31日 16時41分39秒 | 雑談・その他
 今年はCOVID-19に始まり、COVID-19で終わりました。
幸い罹患せずに終わりましたが、家族がそれぞれの勤務先での濃厚接触対象になり、疑心暗鬼の1年でした。
 PCR検査も受検して、家族皆たまたま陰性でしたが、陽性でしたら介護中のラブラドル犬や保護猫4匹の飼養はどうするのか、家族全員入院した場合はどうするのか、他人から見れば些末なつまらない事でしたが現実の対応でした・・・

 特に私が8月の中旬に濃厚接触に該当したときには、いくつかの医療機関や行政に電話をしたのですが、まったく当てになりませんでした・・・
居住地の市町村や都道府県も、コールセンターと言われる所は外部委託のマニュアル返答で聞きたいことは紋切り型の応答で、これから推測される波状の頻発では対応不可能かなと推測できます。
保健所の保健師さんも頑張っている感触はしますが、臨床教育やトレーニングをしていないのか、今回の様な突発的で波状の罹患状況では対応が難しいのを感じました・・・
国も地方自治体も、もしもの時にはあてにしてはいけないのかなと、痛感しました。

 歴史書を紐解くと、災厄や動乱の時には国家や自治体は、当てにならないことがあまた記述されていますが、21世紀も20年あまり経過しましたがトホホです!!

 とりあえず、今年の大晦日は4年ぶりに自分のベッドで就寝することができそうです。
ラブラドル犬3頭の介護が5年続いて、フローリングの床での羽毛のシュラフを使用した就寝からは解放されましたが、ラブラドル犬の遺骨がベッドの枕元に有るのが何とも悲しいかぎりです。
ヤキトリと安酒で、年越しの良い夢を観ることにしましょうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビギナーズセミナー終了・・・

2021年12月30日 17時10分51秒 | アマチュア無線
 昨日は年末最後のビギナーズセミナーが終了しました。
今回はCOVID-19の蔓延で中止になっていましたが、講師も含めての受講者の参加で午後の時間のセミナーがありました。

 私に取っては、自分以外の方の話や内容の進捗がとても参考になりました。
長い間講師をやっていると、自分の話していることがどんな風に伝わっているのかなと疑問に思うことがままあります。
 今回のセミナーはふだん講義をしていて不明な点も理解できました。

 やはり、自分以外の方の話術や話の受け手の反応も見なくてはいけません。
初心に戻った今回のセミナーでした。
まだいくらか、気持ちが柔軟なのかと思った研修でした。
また、来年から初心に戻って社会貢献に励みたいと思いました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末のこの時間の過ごし方・・・

2021年12月28日 18時57分09秒 | 雑談・その他
毎年この年末の時期になると、毎年感じるのですが時間の過ごし方です・・・

高校1年生の夏休みからアルバイトの生活でした。
大学に行きたいのはやまやまでしたが、何せ工業高校でしたから、そもそも受験の準備とか、その前にお金がありませんでした。

とりあえずは、お金の準備です。
バイクの免許を取ったり、車の免許も取らなくてはなりません。
そんなこんなで、時給@170のガソリンスタンドでのアルバイトでした。
もっともガソリンが1リットル@54でした!!!
そのうち、レストランでの皿洗いもやりました、@350でした。

そんなこんなで、夏休みに加えて冬休みもアルバイトが当たり前でした。
毎年大晦日の22時くらいまでのアルバイトで、元旦は休みでしたが、2日からはアルバイトでした・・・

そんな思い出があるので、古稀近い爺さんになっても年末年始はのこの時間はなんとなく「ボーッ」としてて良いのかなとつい思ってしまいます。
まあ、若い時に身体をこき使ったので休んでも良いのかなと自分に言い聞かせていますが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼント・・・

2021年12月27日 18時12分43秒 | アマチュア無線
 古稀にもうあと僅かな爺さんですが、今年は神様からクリスマスプレゼントがありました・・・
心臓手術から4年が経過しますが、左僧帽弁の弁形成術でしたから、手術後も毎日起床時には血圧・ストローク数・体温・室温・天気・気圧・体重を測ってノートに記録していました。
今までは体重も気にしていなかったのですが、血圧が高め安定状態でしたので3ヶ月に一回の検診時に担当のドクターから、体重を落とした方が血圧も下がりますよとのことで、夏から少しずつ落としていました。
約3ヶ月で5kg落としました。
そうすると、血圧も徐々に落ちてきました、不思議なものです。
8月中旬は140-85位でしたが、クリスマスには118-74になり、この1週間ほどは120-70台の数値が続いています・・・
夕食を就寝前3時間までには摂取することと、夜間の頻尿を考えずに水分は十分に補給すること、さらには質の良い睡眠が必要になります。
食事の内容も炭水化物と脂質はなるべく避けることが、血圧を下げるコツでした。
 もう、40年も以前のことでしたが、14MHzで夜遅くの時間帯に国内のOM達が週末にラウンドQSOをしているのを聴いていましたが、数字を並べていたことを思い出しました。
何のことなのか当時は判りませんでしたが、あれは毎日の血圧の数値だったのですね。
当時のOM達の年齢に私もなって、漸く判りました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年最後の講義が終了しました・・・

2021年12月26日 16時11分15秒 | アマチュア無線
昨日は世の中ではクリスマスという外国の宗教の祝い日でした。
私にとっては、本年最後の担当講師登壇日でした。
6時間の授業講義は、爺さんにとっては毎週の健康維持のメルクマールです!!

 例年のクリスマスの日は私の講師担当になっています。
まあ、古稀に近い爺さんはクリスマスもお正月もあまり関係なくなります。
孫や甥や姪にお年玉を配るお爺さんになっていますから、都内に出かけて、勉強する人に講義をしている方が幸せなのかもしれません。

 例年この時期ですと、学校が休みになるのと年末年始の直前のためか、日本各地から受講に来られる方が多く見受けられます。
関東近辺に居住していると判りませんが、日本各地ですとやはり資格試験等では地域格差が見受けられます。
21世紀の時代ですが、まだまだ住んでいる地域により恩恵を受けたり、受けられる事が難しいことがあるようです。
お国の偉い方はデジタル化で格差是正とお話している様ですが・・・

 まあ残された健康寿命の時間を、少しでも皆さんの役にたてばと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状の終活・・・

2021年12月24日 13時21分08秒 | 雑談・その他
 ここしばらくPCのメンテナンスで、本体を預けていたのでPCを使う作業はできませんでした。
爺になり、PCが机上に無いと一日が始まりませんでした・・・
たぶん今の日常を考えると、保護猫4匹とPCが手元から無くなると、惚けが始まるのではないかと思います。

 最新のPCが手元に無い間にスタンドアロンで使用している、Win7のPCで年賀状の作成をしていました。
今年初めから考えていたのですが、そろそろ年賀状終いをしなくてはと思っていました。
今年初めの交通事故の後に、寒くなり始めてから右手が起床後に痺れる様になりました。
直接の原因なのか不明ですが、どうもいけません、腰痛と共に後遺症の一つなのでしょうか・・・
とりあえずは、右手でストレートキーを使用してモールスは打てるのですが、そろそろ年賀状も本体が元気な内にお仕舞いにしようかと思いました。
そんなこんなで、昨年いただいた年賀状の方には、年賀状終いのご連絡をしました。
だんだんとフレイル爺さんになりつつあります。

 来年早々に運転免許の更新がありますが、所謂ゴールド免許で5年間は更新が無いでしょうが、運転免許は今回の更新で最後にしようかと考えています。
自分の運転技術が衰えて来たとは思いませんが、最近運転していてワンボックスを運転しているオバサンに2回ほどぶつけられそうになり、爺の運転よりもオバサンのワンボックスには気をつけないとつくづく感じました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺跡発掘調査発表会・・・

2021年12月18日 06時14分52秒 | 歴史探訪
 先日、お隣の市の遺跡発掘調査の展示発表会に行きました。
腰痛の痛さもいくらか軽減したので、低気圧が来る前にと思いくるまで30分ほどの距離なので楽でした。
 
 初めて行ったのが12年前ですから、毎回開催の連絡葉書が開催1ヶ月前に来ます。
今どきの自治体開催の事業年度毎の発掘調査発表会としては、大変努力されていると思います。
市民会館の会議室ですが、職員の説明も懇切丁寧で、知識も深くて聴いていて楽しいものが有ります。

 毎回思うのですが、関東地方の辺境の地ですが、発掘された縄文時代の火炎土器を見ていると、今から遡ること一万年ほど前にあれだけの芸術性のある文様を作る人々が居たことを考えると、現代人が文明の中で失った物が多いような気がします。

 理科系のお勉強をしたためか数値に置き換えて考えると、100年を1cmとすると、約1万2千年前から2千年ほど前の約1万年の間になりますから、縄文時代は約100cmの間も続いていたことになります。
地球上の気候から見ると間氷期が終わり温暖化になり、縄文海進となり関東地方の奥地まで東京湾が入り組んでいたと想像できます。

 縄文人の居住していた発掘された住居跡を見ると、おおかたが現在人が住居を建てるので試掘して発見されたものが多いようです。
縄文人も現代人も同じような地形の所に居住場所を選択するのが面白い所です。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメ用のヒーターと足温器・・・

2021年12月17日 06時30分40秒 | ラグビー
 ここのところ、関東辺境の当地でも、毎朝の外気温はマイナスの値を表示しています。
 爺の生活にはベッドの電気毛布と4匹の猫達の暖かさにはかないません・・・

 加えて離せないのは、「カメ用のヒーター」があります。
現役時代に外来生物の捕獲の仕事をしていた時に、飼養していた外来種の陸生カメを飼いきれなくなったのか、大きなギリシアリクガメとホウシャリクガメを捕獲した事がありました。
 捕獲後に捕殺するのが可哀想で、自宅で飼うことにしました。
調べてみると、陸生のカメは寒さに弱い事が判明して、ペットショップに出向き、カメ用のヒーターを2個購入しました。
当時では、かなり高価でした・・・

 カメを飼うなんて初めてでしたが、2匹を同じケースに入れると2匹ともかなり闘争心があり、カメとは思えない喧嘩でした。
不思議な事に、配偶者が与える餌は嬉しそうにたべましたが、私からの餌は食べません・・・

結局プラスティックの衣装ケースを2個用意して、ヒーターを入れてしばらく飼いましたが、晩秋の頃でしたかカメも日光に当てないといけないとの事でベランダに出してそのまま忘れてしまい、翌朝ケースを見ると、2匹ともに昇天してしまいました・・・

 そんなこんながあり、ヒーターは押し入れに格納されたままでした。
ここのところ毎日寒い日が続き、毎日机に5~6時間向って居る爺さんには足からの冷えはあまりに堪えます。
そこで、カメ用のヒーターを押し入れの奥から引き出しました。
定格を見ると、1個で15W,ですから2個で30W!!
使用してみると、高校受験の時に使用していた「足温器」よりも暖かいではありませんか・・・
もう、手放せなくなりました。
だんだんと、机に向っているフレイル爺になりそうです・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林 斗盦氏と赤木俊夫氏・・・

2021年12月16日 10時14分02秒 | 雑談・その他
 今朝の新聞にも大きく記事とし出ていましたが、森友事案の赤木俊夫氏についての訴訟経過・・・

 裁判の内容や森友事案についての内容については、マスコミに任せます。
私がいつも気にしていた、赤木氏のマスコミで出ていた写真でした。
6年ほど前でしょうか、国立博物館で開催された小林 斗盦 氏の回顧展の案内の前に立つ赤木氏の御写真です。

 私も国立博物館の小林 斗盦 氏の回顧展に出かけていました。
私は篆刻を囓った程度で、子供の蝋石に彫刻刀で彫った程度でしたが、小林 斗盦 氏の存在が気になっていました。

 氏の営んでいた印章店は私の自宅のご近所でした。
息子さんは私の弟と同級生で、小学生時分に何回か遊びに弟とお邪魔した事がありました。
 いつも、難しそうな古文書に和服姿でおられたのを60年以上も経ったいまでも覚えています。
 大人になってから知りましたが、篆刻の分野では知る人ぞ知る方でした。
私の父親よりもかなりのお歳で、子供心ながらも怖いお父さんも居るんだなと思いました。

 しばらく記憶の底に埋もれて忘れていましたが、赤木俊夫氏が亡くなられて、マスコミの写真に毎回同じ御写真が掲載されて、思い出しました。
赤木氏もおそらくは、小林 斗盦 氏の篆刻の芸術性に惹かれて回顧展に行かれたのだと思います。
 何よりも、この事案が解決することを祈るばかりです。
合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燻りがっこ、か沢庵か・・・

2021年12月15日 08時39分14秒 | 雑談・その他
 昨日買い物に出かけた折に、野菜売り場の隅に段ボールに投げ込まれた大根がありました、干し大根でした。
ほどほどの太さの大根が9本で980円の半額!!!
もう、買うしかありません。
帰宅してから、一度水洗いをして再度2本毎に束にして干しました。

 普通の沢庵にするか、スモークしてから漬け込んで燻りがっこにするか・・・
昨年は20本漬けて残ってしまいました。
塩分控えめの事もあり、どうしようか考えあぐねています・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする