LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

母校での講師無事終了・・・

2022年01月31日 12時23分55秒 | アマチュア無線
 昨年に続いて母校での講師が無事終了しました。
工業高校でしたので、その当時はアマチュア無線の関心が高く、周りの同級生も入学後に国家試験を受験していました。
無線従事者免許証は当時の郵政省電波監理局からいただけますが、肝心の無線機器が貧乏な高校生には購入することも出来ませんでした・・・
私自身は化学科でしたが、50年も経ってこんな爺さんになってから、母校の電気科の後輩に無線工学とか電波法の講義をすると思いませんでした・・・

 教室から4階建ての校舎を見上げると、巨大なタワーと大きな八木アンテナに加えて短波帯のダイポールアンテナが見えました。
受講していた生徒さんに聞いたら、もうクラブ局は無くて使っていないとの事でした。
爺を学校のクラブ局の顧問で雇っていただけたら、自転車で毎日通おうかと、妄想を抱いてしまいました。
 確か50年前の時にはJA1YBGの識別信号で、校庭の隅のブロックで作られた部室にダイポールアンテナでした・・・
コンテストの時には、校門の前にあった「竹屋」さんから孟宗竹を買いに行かされるのは、1年生の役目でした。
ちょうど50年前には工業高校の1年生でした。
校庭のヒマラヤ杉の成長を見ると、50年の過ぎた月日を感じることしきりでした・・・
歳はとりたくないな~!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書棚の整理・・・

2022年01月28日 17時01分48秒 | 雑談・その他
 ここのところ関東平野の辺地では、北風が強く吹いていて、引き籠り爺は今週は外出をしていません・・・
なんだか、積極的なフレイル爺に向っているようです。
毎日保護猫4匹との会話だけですと、猫達との意思疎通は出来ていますが、家族との意思疎通は一日せいぜい10分程度でだんだんと痴呆になってしまいます・・・ 
 今日は以前から気になっていた、書棚の整理をしました。
書棚と言っても、新書と文庫の本が500冊ほどの場所です・・・

高校生の頃から、アルバイトのバイト代が出ると、毎月三冊出ている岩波新書を購入するのが楽しみでした。
書棚はもう10年以上も開いていなかったので、ラブラドル犬の毛が球になっていました。
絞った雑巾で、拭くとなんとか綺麗になりました。
1970年代の雰囲気が判るような、本でした。
その当時は、結婚して子供が出来たら読むかなと思いましたが、息子達には内容があわないのでしょうか、埃にまみれてしまいました。

終活をしようかと思いますが、なかなか読んだ本は自分の手では処分をするのが難しいと思います。
もしもの時は、無線機器と共に家族に処分してもらうことにします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・確定申告・・・

2022年01月24日 14時30分06秒 | 雑談・その他
 車の免許更新が終わって1週間・・・
いままで視力維持のために我慢していた「寝ながら読書」を再開して、就寝前の読書時間が1時間ほどになりました。
 暖かい晩飯を食べて、暖かい風呂に入り、暖かいベッドに入り本が読めるなんて、爺になると至福の時間です。
さらには、縦振電鍵を叩く時間がとれればいいのですが・・・

 現役時代には、兼業主夫の家事や保育園・学童保育の送迎に加えて、施設や病院を利用していた4人の両親の介護を考えると夢の様です。
ラブラドル犬3頭も無事に看取りました。
 4年ほど前の心臓手術の時も、仕事を忘れて2週間の入院で20冊ほど読めた時もそうでしたが、もともとはインドアタイプなのでしょうか・・・
しばらく我慢していましたが、やはり爺になって頭を使うのは脳の中の細胞が酸素と栄養を過大に消費するのか、起床時に疲労感があります。
加えて、起床時の血圧がここのところ高いのが気になります・・・

 さて、読書もいいのですが、そろそろ確定申告の用意をしなくてはなりません。
ここ10数年は本業の他に収入もあり、加えて息子がラグビーやアメフトをしていたので、医療費が嵩んで確定申告をしてきました。
市役所で毎年1月の中旬に確定申告書の用紙を貰ってきて、数字の整理をするのですが、今年は収入・支出の組み合わせが単純なので助かります。
きちんと所得税・市民税・県民税を計算しておくのは非常に大切なことです。

毎回の提出後に、修正申告があるかなと思いますが、今まで1回で確定申告が税務署で受領してもらえるのは、まだ惚けていないのかとホッとします・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計算尺51年・カメラ50年・腕時計44年・トランシーバ30年・・・

2022年01月23日 10時31分05秒 | 雑談・その他
 今朝新聞を読みながら、ふと考えましたが、ここのところ新しい物を購入した事がないなと思い返しました。
まあ、先立つものが無いのもそもそもですが・・・

 還暦を過ぎてからあと僅かで古稀に手が届く年齢になり、食欲・性欲・物欲の欲望が冷めてしまいました。
 ここ数日ニュースで流れている、池袋のラブホで落命したの80過ぎのお爺さんがなんとも羨ましい限りです・・・

 所持している物を見ると、計算尺もNikonFももう半世紀以上も使用しているし、腕時計はダイバータイプの電池を交換してその度に、メーカーから「防水機能は責任を持ちません!」と返事が来ますがもうすぐ半世紀。
日本無線のトランシーバJST-245もそろそろ30年、故障を考えて受信機のNRD-545やJFL-2000のリニアアンプも含めて、部品取り用の代替も数台確保していますが・・・
ついでに書くと、愛車のスバルは20年、そろそろ車検の交換部品もリビルト品になりつつあります・・・
ケチなのかと思いますが、国産の製品技術がある意味ピークだった頃の工業製品でした。
生産していたメーカーはとうの昔に生産終了していて、補修部品の在庫も無く、修理不可能ということでした。
計算尺のメーカーだけは、まだ社名だけは同じ社名を残していましたが・・・
あとは、後生大事に使用して私と共に生涯を終えるのを待つのみになりました。

カメラももうとっくにデジタル技術の時代になりましたし、アマチュア無線用の機器もアナログからデジタルになりかなりの時間が経過しました。
でも、カメラも無線機器も描写やモールスの受信は、この当時のレンズや同期検波回路の方が爺の目や耳にはちょうどいいのですが・・・

また今日も午前中から爺の戯言でした・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

February 2022 QST届く・・・

2022年01月22日 17時59分33秒 | アマチュア無線
 ここのところは、毎回つまらない事をつらつらと書いていましたが、ようやく本来のアマチュア無線の本題に戻れました。
とは書いても、ここのところ寒くて物置の無線室には入れなくて、講師業とSWLになっています。
 今日はポストを夕方覗いたら、QSTの2月号が極東の我が家に届いていました。
ARRLのLife memberになってから30年以上の時間が経過しますが、テロや各地の戦争以外は毎月20日前後に我が家に届いています。
 入会方法や送金方法も判らず国際便の手紙でやり取りしていた頃が、懐かしい思いでです、メールのやり取りから考えると時代の経過に驚きます・・・

今月号の特集はMIcrowave  Excitement でした。
アメリカ合衆国でも、ジーンズの爺さんが頑張っているんですね・・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺は寒くて寒くて・・・

2022年01月20日 08時20分29秒 | 雑談・その他
 運転免許を優良運転手で更新出来て、また5年の期間運転ができました。
ここのところ年末から、視力検査に影響を及ぼしてはいけないと思い、就寝前の寝ながらの読書を控えていました。
 免許の更新が無事終了したら読もうと思っていた書籍が50冊ほど室内のあちこちに分野別に大きな山を作っています。
夏までには読破したいと思いますが・・・

 今週は週明けから免許更新とか遠戚の法事があり、アッという間に週末になりそうです。
それにしても今日は二十四節気の大寒とはいえ、寒いのです・・・
外気温は起き抜けに温度計を見ると、マイナス5℃になっていました。
還暦を過ぎたせいか、もう12月から4月までの間には電気毛布は必需品になりました・・・
就寝前にはスイッチを「ダニモード」にしておき、寝ながら読書の後はスイッチを切っているのですが、明け方に気がつくと猫がスヤスヤと寝ています。
寒いので明け方には再度「ダニモード」にしていますが、それにしてもいつの間にか爺になってしまいました。

 加えて、日中の机に向う時間は工夫が必要です。
足下にはカメを飼っていた時のヒーター2個、それにデロンギのオイルヒーターを机の下に入れて、羽毛のシュラフを被せて机に向っているありさまです。
若い頃には、夏でも冬でもパンツ一枚で寝ていましたが・・・
もう、寒くて無線室にはしばらくの間入れません。

朝から爺の戯言でした・・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転免許の更新・・・

2022年01月17日 20時04分11秒 | 雑談・その他
昨日は都内への出講日でしたので、疲れて更新もできませんでした・・・

 今日は運転免許の更新でした・・・
昭和の40年代に自動二輪の免許を取得してから、50年以上もエンジンが付いた物を乗り続けてきました。
 朝早くから監督官庁に並んで、世間ではあれほど報道されていますが、順番に並ばされて、芋を洗う状態で検査を受けて、講習室で講習を受ける・・・
これでは、COVID-19の蔓延を奨励されているような感じがします。
まあ、苦情を呈しても、それを聞き入れるような組織ではないので、しかたがありませんが、免許更新を受ける身としては諦めるしかありませんが・・・

 最近は自分の運転技量の劣化もありますが、周囲の環境が気になります。
昨年の2月に歩道を歩いていた時に、いきなり飛び出した車に跳ね飛ばされた時の衝撃もそうでしたが、「黒いワンボックスのオバサン」の運転する車が恐怖です・・・
警察の聴取では「前を見ていなかった・・・」とのことでしたが、事故後に謝りも来ませんでした・・・
こんな人間に免許を与える監督官庁も・・・
 最近何回も衝突しそうになったのが、「黒いワンボックスのオバサン」でした。
 いままで、いわゆる優良運転のカテゴリーでしたが、もうそろそろ被害者・加害者になるよりも、身を引こうかと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3本の計算尺・・・

2022年01月15日 14時53分38秒 | アマチュア無線
 今日は朝から机に向っていましたが、息抜きにニュースをネットで見ると、東京大学の門前での、おかしな高校生の事件が発生したとのことでした。
昨年の夏辺りから関係の無い人まで巻き込んでの事件がやたらと多くなりました。
これも閉塞した時代の現象なのでしょうか、困ったものです。

 机に向っていたのは、確定申告の基礎資料作成と先週から溜まっていた依頼されていた校正でした。
確定申告の資料は収入や控除の書類がまだ全部集まらないので、出来る所からの作成でした・・・
 溜まっていた校正は、テキストや他の物を突合しなくてはなりません。
頭の中が固くなって、記憶容量も無くなりつつある爺さんの脳では処理能力をオーバーしています・・・
外部記憶装置はテラバイトなのに、扱っている方はキロバイトです・・・
計算がある部分は久しぶりに計算尺を取り出してみましたが、なんとか使いこなせました。
 私が勉強した昭和40年代では工業高校は電卓なんてありませんから、工学計算は全て計算尺でした。
親に買ってもらった計算尺では満足しないで、アルバイトの給料で購入しました、時給が@170の時代に確か1本が7,200円でした。
時給換算ですと、購入するのに40時間以上も働かないと購入できない計算尺でした。
 当時は池袋の西武デパートで計算尺も扱っていました、今考えるとそんな時代だったのですね、なにせアマチュア無線機器がデパートで売っていたのですから、今では信じられませんでした。
結局ヘンミ計算尺のNo149とNo257LにNo266の3本をまとめ買いをしました、化学工学用と無線工学用、それに携帯用の両面計算尺でした。
今思うと高校生の頃からオタクだったのでしょうか。
今の時代では、何の役にもたたないのでしょうが、3桁の有効数字で数字の甘さもあり、実用には十分でした。
それから幾星霜の時間が経ちましたが、半世紀も経て電卓よりも使いやすいのです。
 それに何よりも、当時の日本製の計算尺は竹製ですが、いまでも狂いもなく実用には十分です。
当時のアポロ13号で酸素タンクの爆発事故がありましたが、確かその時もピケットの計算尺で事無きを得た記事を何かで読んだことがあります。

 まさか古稀に手が届く年齢になり、高校生の時の計算尺をまた使うとは思いませんでした・・・
縦振電鍵と一緒に計算尺も墓に納めてもらうことにしました。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タロとジロのこと・・・

2022年01月14日 19時40分31秒 | 雑談・その他
 今日はタロとジロの日だそうです。

 説明するまでもありませんが、タロとジロは南極観測隊の犬ぞりとして活躍しましたが、南極観測船の宗谷が接岸出来なかったので、他のカラフト犬と置き去りにされました。
 私の年代では、今でも記憶の中にありました・・・
記憶の底に埋もれていましたが、以前に国立科学博物館に行きましたが、なんとジロの剥製がハチ公と同じコーナーに陳列されているではないですか。
タロはと調べましたが、北海道大学の農学部の博物館にあるとのことでした。
 新婚旅行で北海道を車で回ったときにタロの剥製を見ようとしましたが、かないませんでした・・・

 我が家でもラブラドル犬を3頭飼養していたので、犬には特別な思いがあります。
上野の博物館で会ったジロもハチ公も我が家のラブラドル犬もなんだか人間との感情の交流がある気がします。
 ちなみに当時に同行していた三毛猫の雄のタケシは無事帰国した後に行方不明になったとの回顧録があります。
やはり、猫と犬は違うのかなと思いました・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリアランスセール・・・

2022年01月13日 18時38分28秒 | アマチュア無線
 お正月気分も無事終わり、松飾りもとれましたが、この時期にはあちこちで「クリアランスセール」と称して、お正月の売れ残りの特売があります。

 近所のホームセンターに出かけたところ、ワゴンセールになっていました。
LEDの照明機器、カセットボンベ使用のコンロが税込みで2K円でした!
もう、購入するしかありません。

 企業としては、売れ残りを出すよりは処分した方が良いのでしょうね。
なんだか、人も物も切り捨てのような感じです。
購入する方としては物は安価な方が良いのですが、考えてしまいます。

 そういえば、無線機器もこのところ20年程は新しい機器の購入はしていません・・・
時代はアナログからデジタルの時代に移りつつありますが、どうも理解出来ない部分には触手が出ません・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする