LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

風力発電と電波障害・・・

2022年08月30日 08時43分51秒 | アマチュア無線
今日も朝から涼しくて昨日の様に過ごしやすそうな始まりです。
5時に起床して、ウッドデッキのアルコール温度計は18℃でした。
いま現在は室内は気温26℃・湿度30%・気圧1017hHpと昨日と余り変わりなく、爺の学習環境にはちょうどいい環境です。

 昨日は先週末にネットオークションで落札した電波障害の書籍が日本列島の離れた所から届いたので、午後から一日集中して読み耽りました。
私自身は余りネットオークションの様なシステムはどうなのかなと思っていましたが、通信機器や絶版本の落札を何回かしていますが、出品者の方は皆さん丁寧な梱包できちんと送っていただいています。
無線機器の部品等は、取扱説明書は当然ですが、補修用の塗料やネジの類いまでも同包してあります。
送ってきた本も読まれた形跡もなく、奇麗にブックカバーに包まれていました。
 久しぶりに読んでいて、若い頃にもう少し勉強していればと、「少年老い易く学成り難し」の心境でした、年齢を重ねると充電よりも放電の方が多くなるので、なかなか知識の蓄積もできません・・・
工業高校から勉強したつもりの化学関係は基礎的な理解のためには何らかの役に立ってはいると思いますが、なかなか役に立ちません。
この本の著者はお仕事は土木技術者ということですが、非常に電波障害について判りやすく解説して理論的な考察も、私が読んでもわかりやすく書いておられます。

 今朝たまたま購読している新聞に秋田県沖で稼働している風力発電の風車が関係する電波障害の記事がありました。
同じ電波障害でも、この記事は詳しく書いていませんが、周波数の高い超短波から上の周波数帯のようです、気象レーダーにも影響を及ぼしている記述がありました。
 以前読んだ戦時中のレーダー技術者の書いていた本で、気象現象を敵艦隊と見誤ったという考察記録を思い出しましたが、80年近くも前に日本海軍と同じような海面反射の様な現象なのかもしれません。

 小学校入学前から、聞こえるラジオ放送が昼間と夜間では違うのに気がついてから60年もの時間が経過しますが、爺さんになった今でも不思議なのでアマチュア無線の趣味が細々と続けられたのかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温27℃・湿度29%・気圧1019hPa・・・

2022年08月29日 10時17分48秒 | アマチュア無線
 この1週間は曇りや雨ではっきりしない天気でした。
今朝方はタオルケット一枚では寒く感じたら、室内のアルコール温度計が25℃でした。
湿度が低いためか、余計に涼しく感じます。
昨日はお隣の市であった4級アマチュア無線技士の工学担当で朝から一日担当講師でした。
 夏休みの最後のためか、いつもより小学生や中学生の参加が少ない感じでした。
夏休みの最後に参加してくる小中学生は夏休みの宿題はとっくに済ませているせいか、優秀な子供達なのでしょう、質問をしても全問回答でした。
 以前は担当講師の翌日は寝たきり爺さんでしたが、最近は翌日も疲れが残らなくなり、フレイル爺さんにはならなくなりました。
やはり、朝から電車通勤で一日中立ちっぱなしで、マイクを使用しないで説明や板書をしているのはある意味では爺さんにはいい運動なのかもしれません・・・
今日は高気圧が張り出して天気もいいし、湿度も低そうなので、無線室の片付けをしようと思います。
最後になるだろうQSLを作成するので、無線機を置いてある机も奇麗にして写しこんであげようかと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生最後のQSL・・・

2022年08月27日 11時11分38秒 | アマチュア無線
 ここのところ蝉の声もアブラゼミからミンミンゼミに変わったと思っていたらとうとうヒグラシになりました。
小学生時分には、ヒグラシが鳴き始めると、夏休みの宿題に泣きながら取り組んでいた事を思い出します。
 COVID-19の蔓延で夏休みが終わり、学校が始まると感染者が拡大して第7波がサーファーではありませんが、ビッグウェーブになるのが怖いですね。
(65歳以上+基礎疾患有り)の条件付爺では、必要最小限の外出以外は自宅に引き籠って猫達と戯れているのが、ベストな過ごし方になってしまいました。
 我が物置の無線室は相変わらず、お天道様が出ると40℃に近い気温になるので、BCL/SWLもできません。

 2ヶ月ほど前から考えていたのですが、あと僅かで古稀に手が届くことでもあるし、人生最後のQSLを作成しようかと案を練っていました。
 小学生時分にアマチュア無線を始めたらQSLを作るんだと密かに思っていました。
父親と銭湯の帰りに寄る本屋の隣に街の小さな印刷屋さんがあり、看板の隅には「QSLカード印刷」という文字がいつも気になっていました。
私が開局した頃には、その印刷屋さんは既に廃業してしまいましたが、「QSL」と言う単語は印象に残っていました。
 開局してからは1,000枚単位で8パターンほどのQSLを作りました。
そろそろもう最後のQSLを印刷しようかなと思ったのも、ここのところ友人・知人のサイレントキーが重なったせいかも知れません。
今までは、148×100mmの葉書サイズでしたが、最後のQSLは140×100mmの所謂インターナショナルサイズで作成しようかなと思います。
 まあ、1,000枚のQSLを出し切れるかの方が心配ですが・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルス添付のメール・・・

2022年08月26日 11時50分51秒 | 雑談・その他
 朝・昼・晩と一日三回メールチェックをしていますが、ここのところ訳の判らないメールがたくさんきています。
ほとんどは、ファイアウォールで防いでいますが、アドレスを見るにつけおそらくは大陸方面からだと推測がつきます。

 持ってもいないカード会社や、加入もしていない会社からの偽装請求が毎日のように来ます。
便利な社会になるに従って、バカなことをする輩が毎回でてきますが、ある程度の確率で引っかかる方がいるのも事実です。
 有線電話もひと月あたり、20~30件ほどの電話がありますが、着信データを見るとほとんどが、オレオレ詐欺の類いです。
 何回か公衆電話から当該電話に掛けましたが、着信後に出るのはありません。
お金持ちの爺さん婆さんは、大切に貯めた箪笥預金を息子の不祥事にと7~8桁のお金を出してしまうのも、日本特有な親子関係なのでしょうか・・・

 ここのところ気になるのが、買い物に出かけて、レジスターのところで「お爺さん」がクレイマーになっている事象です、先日なんかは路線バスを乗り違えて、「バスをそっちに向けろ!」と怒鳴っていた「爺さん」がいました。
 識者は2025年問題と提起していますが、私が現役でいた頃も、クレイマーはいくらでもいました。
保険業を営んでいる友人が、学校の管理職でリタイアした方、某警察官をリタイアした方、官公庁に勤務されていた方がベスト3と話していたことがあります。
友人が推察するには、周囲が限定された社会環境でお仕事をされていた方々がそうなるのかと話していました。
 これからの身近な日本社会の先が思いやられます・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父親からの血筋・・・

2022年08月25日 18時32分52秒 | 雑談・その他

 還暦を過ぎてから、気がつくと前期高齢者になり介護保険の保険証が届いたと思ったら、古稀に手が届く歳になりました。
幼い頃から父親の様にはならないようにしようと思っていましたが、だんだんと父親に似てきてしまいました。
 物に対する考え方や態度がよく似ています。

小学校低学年までは、よくパチンコ屋に連れていってくれました。
いまでは小学生では出入り禁止でしょうが、その頃は何でもありませんでした。
小学生ですから、手首は柔らかいし無心ですから、父親から金属の玉を貰うと、父親より確率良く入ります。
父親の台がゲームアウトすると交換台のおばさんが、私に残った玉を渡してくれて、空いている台で打つと、必ず入りその後ジャラジャラと玉がでること!!!
 あのまま続けていたら、パチプロになったかも知れません・・・

 それから幾星霜、還暦過ぎてから世の中にパソコンを使用したオークションが登場して久しいのですが、どうしても手に入れたい物(通信機器の部品や絶版の古本である場合が殆どで、いかがわしい物はありません・・・)があると、入札が過熱してしまうことがままありました。
先日も、絶版の専門書の古本がオークションに出ていたので、だれも入札なんかしないだろうと高をくくっていたのですが、終了直前になり、相手が入札価格を上げてきました。
おもわずつられてしまい、1時間近くもかかり、予定落札価格はなんと新刊当時よりも高くなりました!!!
送られてきたら、落札価格に見合うくらい勉強をして、専門家になりましょう!!!
金額にしてもたいした金額では無いのですが、だんだんとこんなところも父親に似てきたなと思うことしきりの今日この頃です・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイルのバックアップ・・・

2022年08月24日 10時58分16秒 | 雑談・その他
 ここのところ、PC上のファイルを整理していました。
ついつい、その時の刹那の出来事を整理していましたが、作成した文章やファイルをデスクトップに溜め込んでいました。
 昨日大事なファイルがデスクトップから消えて無くなっていました。
無いと困るし、バックアップはあるけれども、一年以上も前のデータであるし、困りました。
 
 探しに探したら、ゴミ箱の隅に寝ていました・・・
ホッとしたのもつかの間、すぐさま新しいUSBに必要なファイルをコピーして、バックアップしました。
 爺になると、ファイルを再度作成するなんて、気が遠くなりそうです。
デジタル遺品になるかも知れませんが、当面はバックアップを毎日しておくことにしました・・・
朝から惚けていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気通信術の和文85字/分と欧文120字/分の受信練習カセットテープ・・・

2022年08月23日 05時04分09秒 | アマチュア無線
 ここのところ終活を含めて書棚を整理していたら、本の奥から埃にまみれたカセットテープが6本出てきました。
趣味だった、野鳥の声を録音した残りかなと記入したラベルを見ると、昭和の時代に電気通信術を独学していたモールス受信用のテープでした。
 もう40年程前に利用したものでした。
その頃は仕事の残業が200時間を毎月超えていました。
「月月火水木金金」と亡き父親が言っていましたが、今の時代なら、労働基準監督署ものでした・・・
 
 転職しようにも、英検2級や計算尺2級に危険物乙種では、ろくな資格も持っていないので、アマチュア以外の通信士の資格でもと思い、その当時晴海にあった無線従事者協会に出かけて行って奇麗な録音をしたモールス信号の録音してあるカセットテープを購入してきました。
欧文のモールス符号は小学校の時のボーイスカウトで習っていましたから、和文から始めました。
半年ほどで一分間120字が受信できるようになりました。
次は平行してもう一度欧文にトライでした。
所謂「音感法」の受信練習です、なんとか和文も1分間85字まで受信可能になりました。
勉強する時間は通勤中の時間しかありませんでしたが、携帯用のカセットレコーダを2台ポンコツにしました・・・

 無線工学や電波法や国際電気通信条約は殆どトイレの中か昼飯のあとの勉強時間しかありませんでした、夜はウイスキーを飲んで寝るしかありません。
だから、もう40年もアルコールは毎晩切らしていないことになります・・・
高校生の時の電話級以来の無線従事者資格でしたが電話級から、いきなりの1級でしたが、無事合格しました。
カセットレコーダにテープを装着して、聞いてみると何だか当時より遅く感じました・・・
 今、古稀を目前にした歳になってもなんとか惚けないでいられるのは、40年前に必死で勉強した1年間があったからなのかなと、妙にあの頃を思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人との長電話・・・

2022年08月22日 08時05分56秒 | 
 ここのところ予定していたスケジュールも中止になったり、COVID-19の蔓延下もあり、外出は自転車で出かけて用を済ませたら直ぐに帰宅するような毎日を過ごしていました。
 HF帯のアンテナも降ろしてしまい、そろそろ台風の時期なので、揚げるタイミングを考えてしまいます。

 先日来、高校時代の友人に電話を掛けていましたが、留守電でなかなか繋がりませんでした。
電話をた掛けた訳は新聞の地方版の片隅に友人の住んでいるご近所で火事があったことを知りました。
友人の名前は新聞に掲載されていませんでしたが、古稀近くなると消息が心配です。
四日目で友人から連絡がありました、なんとか元気で過ごしているようでした。
そもそも、電話で話すなんて行為は1年以上もしていないので、電話を掛けるのは妙に新鮮でした。

 友人は、特殊なお仕事を個人で営業しています。
映写機の修理をしています。
PCを利用して、DVDだとかデジタル時代にと思うのですが、昭和30年代に小学生時代を過ごした人には、「屋外映写会」なんて記憶にあると思いますが、夏休みの校庭で日が沈んだ頃から16mm映写機の映写会がありました。
あの映写機器が現在は「絶滅危惧種」になっているそうです。
今の若い年代の方ですと、たぶん知らないし何なんだろうと思います。
 
 そんな話を1時間余りも話してしまいました。
半世紀も前に友人に秋葉原に初めて案内をして貰った話も盛り上がりました。
なんだか、久しぶりに気持ちは半世紀前の高校生になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OMからのプレゼント・・・

2022年08月20日 09時09分36秒 | アマチュア無線
  アマチュア無線家なら毎年この時期に開催される「ハムフェア」に今年は行くことを止めたことは先日ブログに書きました。

 基礎疾患+65歳以という条件を十分に満たしているので、COVID-19の感染者数も減る様子もないので自主的に決めました。
ワクチン接種4回目も無事に終了していましたが、「君子危うきに近寄らず」です。

 そんなこんなでしたが、40年近く前に20mバンドで初めて交信したOMから、先日電話が掛ってきました。
その当時OMはモービルの20mバンド、私はベアフットのダイポール、しかも真空管の送受信機でした。
それ以来アンテナを建てる手伝いに出かけたり、私の結婚式に来ていただいたりとQSO以外や飲み会にも連れていっていただきました。

 私も古稀近くなり、OMも八十路を越えて終活のためかラジオをいただきました。
SW/SSB/MW/FMに航空無線が受信可能でDSP機能まであります。
マニュアルはネットで検索をして印刷しました。
 最近では、日本製のラジオで短波帯を受信可能なラジオは販売していませんが、まだまだ未開発国では短波帯の需要があるのでしょうか。
中華製のラジオが大変人気なのはありがたいことです。
OMは以前にミカン箱を台にしてラジオを作製した、ラジオ少年だと話していたことがあります。
私の年代では、そこまでではありませんが、同じようなラジオ少年でした。
しばらくはこのラジオで短波放送を聴けそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QST September 2022 早くも極東の辺地に届く・・・

2022年08月19日 05時31分27秒 | アマチュア無線

 QSTの9月号が、昨日早くも届きました。
数ヶ月前の5月号は、とうとうQSTも紙質を落としたのかと思うような印刷でしたが、なんとか持ち直したようです。


それにしても、東欧ではロシアの侵攻が続いていますが、極東の辺地に前月の17日に届くのは2回目の最速記録でした。
ARRLのLife Memberになり40年近い年月が経過しますが、4回ほど未着がありましたが、毎月20日過ぎに届いていました。
毎回、到着当日にパラパラと見て付箋を貼り、後日ゆっくりと読んでいます。 

毎回思うのですが、アメリカ合衆国は、そのお国の成立からなのか相互扶助というのか、助け合いの精神が全面に出ています。
日本で言うところの、「ボランティア活動」とか「災害救助」の言葉が恥ずかしいくらいの、アマチュア無線を利用しての活動です。
おそらくは、同じアマチュア無線というカテゴリーの趣味でも、日本では難しいのかなと思います・・・
きちんと年間スケジュールを立てて活動している組織もあると思いますが、現状の交信状態を聞いていると、ほど遠い感じがします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする