LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

喪が明けて・・・

2022年07月29日 16時45分41秒 | 雑談・その他
 ここのところ10日間もブログの更新も出来ませんでした。
この間、病院に御世話になったり、幼稚園から高校まで一緒だった友人が突然亡くなったり、飼っていた猫が突然亡くなったりと身の回りのいろいろな出来事が続いてありました。
 
 還暦を過ぎると、自分の事もありますが、周囲にもいろいろな事が突然起こります。
亡くなった友人には若い頃に命を助けてもらったことがありました。
もう40年以上も昔のことですが、とある独立峰の岩登りに出かけて、登攀中に残置ハーケンが抜けて私が宙づりになった事がありました。
あの時は、ザイルが延びきって墜落途中でそれまで生きてきた記憶がコマ落としの映画の様に頭の中を過ぎて行きました。
 幸い、彼に助けてもらい、今こうしてブログを書いています。
彼には結婚式の司会も無理を言って頼みました・・・

 飼い猫のナナコも突然死でした。
友人と飼い猫を並列に書いてしまうのはいけない事と思いますが、一年半しか暮らさなかった猫でも、やはり同居猫でしたから寂しいものがあります。
ここのところ、飼養していたラブラドル犬が3頭続いて亡くなり、俗に言うペットロス症候群からようやく抜け出すのかと思いましたが、やはり犬猫は人間より命が短いのですね、こんなことは子供でも知っていることですが・・・
 合掌


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・東京ラプソディー・・・

2022年07月19日 09時56分45秒 | 自転車
 毎年夏になると聞き続ける曲があります。
山下達郎氏の「新・東京ラプソディー」です。
1980年代にリリースされた、「僕の中の少年」のアルバムにも入っています。
ふだんはバッハばかり聞いていましたが、妙にこの曲をラジオで聞いて聞きたくなりました。

 「一番好きな緑色の自転車と君がいるから 心のなかはいつもミリオネア
 街へでるのさ 溢れる光の中へ とびこんだなら 
 生まれる僕等の東京ラプソディー」

古稀を迎える様な爺さんになっても、夏が来るとこの曲をリフレインして自分用の緑色の自転車を乗るのが楽しみでもあります。
東京ラプソディーと聞くと昭和の戦前の時代に故藤山一郎氏の大ヒットした名曲を思い出しますが・・・
ついでに書くと、所有するホンダのカブも「緑色のバイク」ではありますが。

 この曲を聴いていると、夏のジメジメした気候も何となく周りがサラッとしてくるような気がします。

朝から爺さんの戯言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3級アマチュア無線技士養成課程講習会・・・

2022年07月17日 14時35分28秒 | アマチュア無線
 昨日は早朝から、アマチュア無線技士講習会の担当講師でした。
関東地方は朝から戻り梅雨の雨で、都心のJRのターミナル駅も雨模様でした。
当日は表題の講習会の担当でしたので、いつも通りに巣鴨のとげ抜き地蔵さんに幾ばくかのお賽銭を納めてからの出講でした。
 今日の受講者の皆さんの全員の合格と、自分自身の酷い腰痛がいくらかでも軽減するようにと毎回のご祈願でした・・・

 サラリーマンのの現役時代の平成初期が初めてでしたが、途中に子育てや介護で休みましたが、なんとか続けています。
工業高校に入りJA1YBGのコールサインで楽しんで以来半世紀もアマチュア無線を細々と続けてきて、良きOMになろうと思い知人のOMに誘われて爾来講習会の講師を続けています。

 古稀を前にして最近は講習会が毎回楽しみになりました。
受講する方は、年齢層にして大凡半世紀ほどの厚い階層がありますが、皆さんアマチュア無線に興味があり、老いも若きも楽しんでいる雰囲気があります。
時には、小学生の知識に驚いてしまう機会があるし、私よりもOMの方の知識に畏敬の念を抱くこともありました。
先日のアリススクールコンタクトも還暦を過ぎて、どのくらい役に立つのか判りませんでしたが、なんとか足手まといにならずにすみました。

 リタイアして時間が経過しますが、改めて爺さんでも必要とされている場があることを感じました、更に昔々にある哲学者が書いていましたが、「何になるかではなくて、何ができるか・・・」なんだか最近理解出来るようになりました。
 これからの残りの時間をアマチュア無線の楽しみと科学技術の知識の啓発に努めて行こうかと爺は思いました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリススクールコンタクト無事終了・・・

2022年07月15日 11時25分12秒 | アマチュア無線
 一昨日は久しぶりのアリススクールコンタクトのスケジュールでした。
ここ2年ほどで、3回目のISSとのアリススクールコンタクトでした。
1回目は小学校での集合開催、2回目は今年の3月にオンラインでの実施、そして一昨日はボーイスカウトの少年少女達のオンラインでの実施でした。
 一回目は小学校の5階の屋上でのアンテナの設営と作動確認、2回目はオペレータ、今回は同じくアンテナの設営でした。
学齢期から考えると、人前に出たりしゃしゃり出るのは出来ませんでしたが、「生き物係」のような、コツコツとした縁の下の役目が自分自身の性分だと認識していたので、今回の様な場面が合うのでしょうか・・・
 古稀を間もなく迎える爺さんでも仲間にいれてくれる仲間がいるだけで、幸せな事ですね!!

 小学生の頃からBCLに興味を持って、工業高校のアマチュア無線クラブに入ってからの半世紀でしたが、実際にISSとの交信をして感じるのは、小学生の時に父親のラジオで夜になると外国の放送が聞こえてくるのが不思議でそれからアマチュア無線に興味を持ち始めたのがいつの間にか半世紀、上空数百キロの宇宙を飛んでいるISSとの交信は隔世の感がありました・・・

 以前にも書きましたが、就職・仕事・結婚・子育て・介護の山あり谷ありで、一度は送信機・受信機・リニアアンプ・アンテナを処分したこともありました。
 リタイアしてようやく「趣味」ではなく「道楽」を楽しめる様になりました。
「道楽三昧」に浸っている現在は、人生で一番楽しいのかも知れません・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J2OMからのOSL・・・

2022年07月12日 16時08分41秒 | アマチュア無線
 ここのところ毎日道楽のための忙しい時間を過ごしていましたが、今週末も担当講習会があるので用意をしていました。
今週末は持ち込みの道具がかなりあるので、最近はキャリーバッグを利用するのを止めて、以前から使用していた山小屋一泊用のザックにしました。
キャリーバッグですと、JRの乗り換えで爺さんには重たくなりました。
15kgあまりの荷物(15mバンドのダイポール、HF帯のトランシーバ、SWR計・・・)でJRの乗り換えでは転んだら、爺さんは骨折してしまいます。
 教科書を荷物に詰めていたら、30年以上も前にJ2OMからいただいた戦前のQSLが出てきました。
今のアマチュア無線家の方はそんな識別信号? と思うでしょうが、戦前の私設無線局に割り当てられた識別信号でした。
平成の初めの頃に15mバンドでロールコールやアイボールをしていた時にお会いした戦前のOMでした。
飲んだ時に旧陸軍の登戸研究所で高周波電波の研究をしていたお話を伺いました、その時に、いただいたQSLです。
若かった時に「OM]なんてお国から頂戴して、笑われたと話をよくしていました。
それにしても、所謂戦前の時代のアマチュア局から観ると、現在は恵まれているとつくづく思います。
ある程度のお金を出せば、それなりの製品を手に入れる事が可能になりました。
 教科書に挟まっていたQSLを見て、爺さんは考えてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺さんは週末は忙しい週末でした・・・

2022年07月10日 19時55分22秒 | アマチュア無線
 この週末はブログも書けないくらい忙しい週末でした・・・

その1 モービルホイップのSWR測定
 移動局用の50W出力のHF帯のトランシーバをOMからいただいたのです     が、変更申請に時間がかかり、40m・20m・15mの各バンドのモービルホイップアンテナを6本のSWRを調整していないので、近くの公設公園の駐車場で半日ほどの時間を掛けて、なんとか使用周波数の範囲でSWRを3以下に落としました、熱中症になるかと思いました・・・

その2 お隣の市の工業高校のアマチュア無線の講習会
 以前から入っていた予定ですが、お隣の市の工業高校での講習会で一日立ちっぱなしで喋りはなしでした。
 半世紀前には私自身も工業高校のアマチュア無線クラブでしたので、年に3回ほどの高校での講習会は楽しみでもあります。
毎回、孫ほどの高校生から元気なエネルギーを貰います・・・

その3 アリススクールコンタクトのアンテナ設営
 今日は参議院選挙の投票日でしたが、午後から爺さんオジサンが6名集合して来週の水曜日に行われるISSとのアリススクールコンタクトに使用するアンテナをビルの屋上に設置しました。
 年齢も仕事も経験も異なる平均年齢50歳近いのですが、アマチュア無線が好きなメンバーで炎天下の中、なんとか設置できました。
ISSのアストロノートと小学生の子供達が交信するのが楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「亡羊補牢」・・・

2022年07月06日 11時03分44秒 | アマチュア無線
 ここのところ、あちこちで何度も同じような事件・事故が発生しています。
銀行のシステムトラブルなんかは「またか・・・」の2乗くらいな感じがするし、電話会社のキャリアでも何十時間もシステムトラブルで利用不可能になるし、日本人もここまで劣化してしまったのかと思うことしきりでした・・・

 皆さん「失敗」の対応をどんな風に考えているのかな、反省はするけど、今後はどうしたらいいのかなと思考をしないのかなとまさしく「亡羊補牢」をしないのかな、「喉元過ぎれば・・・」かな・・・
戦後の「失敗の本質」ではありませんが、立ち止まって考えることを止めちゃったのかな。
 ここ一年だけでも、爺さんとしてはイライラとすることばかりの繰り返しですが、なんとかならないのでしょうか。

 それにしても、SWRが下がらないのには困りました。
車の下がコンクリートだと、対大地間容量が低いからなのか・・・
田植えが終わった農道を利用して、測定し直そうか考えていますが、暑い日中で田圃の中の農道で変な爺さんが変な測定器で何かやっているなんて、通報されたら、いやだな~・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SWRが落ちません・・・

2022年07月05日 19時45分46秒 | アマチュア無線
 梅雨が明けましたが、何だかまた梅雨になったような関東地方です。
今日は午前中はご質問の回答作成で過ぎましたが、午後は以前から気になっていた、モービルホイップのアンテナ調整をしていました。
センターローディングのモービルアンテナですが、どうもここのところあまり飛びがよくありません・・・
 まあ、そもそもモービルで14MHzを運用するのもどうなのかなとおもいますが、運用場所によってはかなり飛んでくれました。
50Wの運用ですから、効率よく高周波をお空に流す為には、アンテナチューナーを利用しても、SWRを低くする必要があります。
そこで同軸ケーブルを外して、SWRを測定したらなんと14MHzより下に共振周波数が行ってました・・・
 今週末は、外に出てSWRに影響の無い場所で、7/14/21MHzのモービルホイップを調整するしかありませんトホホ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低気圧症候群・・・

2022年07月03日 16時38分30秒 | 猫達
 毎朝の起床時に血圧と体温にその時の気圧をノートに記帳しています。
心臓手術から毎日欠かせません。

 4年以上も測定していたのですが、気がついたことが何点かありました。
 ①睡眠は大凡7時間ですが、睡眠の質により、起床時の血圧が上下する。
 ②室内気温が10℃台になると、拡張期拡張期共に血圧は下がる傾向がある。
 ③室内気温が25℃以上になると、拡張期拡張期共に上がる傾向がある。
 アルコールは毎日薬の様に欠かせませんが、特に大きな変化は無いようです・・・

 4年間の記録からの傾向を纏めると、このようになりました。
気圧も関係あるのかなと毎回気にしていますが、血圧との相関関係は無いようです。
ただ、腰痛と低気圧には、顕著な相関があります。
大凡、1000hPa以下の朝には、起床時の腰痛が酷くなる傾向があります。
そんな日には、我が家の黒猫の銀次が痙攣発作を発症する頻度が同期しています。
 朝から私の腰痛が酷い時には、猫の発作の対応におわれます・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めてのアブラゼミの声を聴く・・・

2022年07月02日 09時31分19秒 | 昆虫観察
 今朝方机に向っていたら、近所の木からアブラゼミの鳴き声がしました。
性格に書くと、一昨日の午前中に買い物に出かけたときに、公園の桜の木からアブラゼミの声が聴きました。
 いずれにせよ、アブラゼミの初認の日は6月30日でしたが、もう梅雨も明けたし「夏」です・・・

 でも、今年は何となくエルニーニョ現象のためか、台風も多そうな気がします。
短波帯のダイポールアンテナも揚げ下げしなくてはならないことを考えると、なんだか体力を消耗しそうです・・・
先日関東総合通信局から下りた、移動局の免許証も有ることだし、40/20/15m帯のモービルホイップもSWRを測らなくてはなりませんが、この猛暑では爺さんは干からびそうです。
 熱中症で「河川敷に止まっていた乗用車の中で老人が倒れいたのを、通りがかった通行人が発見・・・」かもしれません。
どうも今年は気をつけないといけません。
無線室の扇風機2台を回して、竹輪を肴にして焼酎でも呑んでSWLでもしているのが無難かもしれません。
関東地方はそれで無くても、COVID-19の感染者数がまた右肩上がりですから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする