LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

とうとう「古希」になりました・・・

2025年02月15日 17時16分27秒 | アマチュア無線
 このブログでは「古希」とい言う表現をしていましたが、本日はとうとう古希になりました・・・

 実際「古希」=「70歳」ですが、精神年齢は17歳と何ら変化はありませんが、肉体的には右肩下がりになりました・・・
現象としては
 ①視力が落ちてきた
 ②耳が聞えなくなる
 ③人の名前が思い出せない
 ④今までは出来たことが出来なくなる
 ⑤「アレ・コレの名称」が頻繁になる

 そんな現象が多くなりました!!
だんだんと考えると、「楽な老い方!」をしたいと思いますが・・・

 そのような生き方を考えたいと思いますが、冥途に出かけるまではなんとかアマチュア無線の道楽を楽しみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電波利用料ををコンビニから払い込みました・・・

2025年02月11日 11時47分16秒 | アマチュア無線
 「電波利用料」なんて世の中のほとんどの国民はご存じ無いと思います。
日本国内で電波を使用している個人や法人はその規模により、総務省に支払っている「電波税」になります。
 調べて見ていませんが、ラジオ局やテレビ局はそれなりの金額なのでしょうけれども・・・

 ちなみに個人が開局しているアマチュア局は年間300円なのですが。
今回は連れ合いと兄弟で運用している所謂社団局の合計600円でした・・・
爺さんになって、つくずく思うのですが、世界中に電波を毎日出せて、交信することが出来て一年間で300円(現在のドル換算ですと約2$)と言うのはある意味なんて安い税金なのかなと思います。

 まあ、トランシーバ等の初期投資はありますが、ランニングコストは電気代とこの電波使用料だけです。
よくよく考えると、電波=空間を利用するのですから、電波使用料は総務省の人件費なのかなと思います。

 冥途に行くまでは、暫くは電波をして、道楽三昧を楽しみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JPCZ・・・

2025年02月04日 10時16分09秒 | アマチュア無線
 TVを観ない生活を半世紀もしていると、世情に疎くなるのは仕方がありませんが、芸能界の出来事や政治の毀誉褒貶を知らなくても生活には影響がありませんが、現在起きている太陽フレアが発生しているサイクル25の状況だとか、気象情報は知りたいところです。
 最近は気象情報を聞いていると「JPCZ]と言う単語を毎回聞く様になりました。
何だろうなと調べて見ると「日本海帯気団収束帯」という訳語が出てきました。
このブログではあえて書きませんが、私がものごころついた頃から「〇〇豪雪」とか「昭和〇〇豪雪」に起因している気象災害はこのJPCZに基づいているという気象機関や大学の研究施設で解き明かされているようです。
 地球温暖化だとか、いろいろな地球規模の気象災害や大規模の災害を考えると、今までの現象が解明されてくるようです。

 先日からの埼玉県東部地区で発生した道路陥没の事故も、21世紀の現象として考えると、都市化とか人口急増の都市化現象の視点で考えることも必要な事だと思います。
でも、もう少し歴史を遡ってみると、1万年ほど以前の関東平野では縄文海進の影響で埼玉県の東半分は海であったことは容易に理解可能であるし、地球の歴史から考慮すると、たかだか1万年程度の陸地の現象を考えると、さもありなんと考証出来ると思いますが・・・

 いつもは、ウサギ小屋のベランダに取り付けた短波帯受信のアンテナで太陽黒点のサイクル25の電波伝搬を想像している爺さんですが、たまには地質だとか歴史にも大脳を働かせてみるのも惚け防止かも知れませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦爺さんの20メーターバンド・ダイポールアンテナ・・・

2025年02月03日 10時07分54秒 | アマチュア無線
 先日我が家のエアコンが故障したので交換することになりました。
やはり、電気機器は20年使用すると寿命なのですね!

仕方が無いのでエアコンの取り替えを業者にお願いしましたが、古い電気ケーブルも交換するという事なので、業者に廃棄するなら10メートルほどを下さいと話しました。
 業者の方は10メートル程を丸めてくれました。

 アマチュア無線趣味を始めた当時の昭和40年台に私は高校生でしたので同軸ケーブルやアンテナも受信機も購入が出来ませんでした。
先ずはアンテナでしたが、そもそも銅線が無くて、電源のケーブルを割いて使用しました。
その影響があるのでしょうが、古希の年齢になっても「銅線」というとついモッタイナイと言う発想になってしまいます。

 残していただいた銅線は12mのものが2本で外皮を剥いでみると4本になりました。
短縮率を考えると20メーターバンドのダイポールがなんとか、2組出来そうです!!
古稀過ぎの年金爺さんになりましたが相変わらず「アマチュア無線家」ではなくて「アマチュア無銭家」の域を抜け出せないようです・・・トホホ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りのISSとの邂逅・・・

2025年02月01日 06時40分26秒 | アマチュア無線
 QSTの新年号も昨日届いたので、昨日の夕刻にISSを関東平野から観ることが出来そうなのでベランダに出て眺めていました。
久し振りのISSですが、かなりの光度で爺さんの老眼でも確認できました!!

 4年ほど前でしたが、お隣の市のボーイスカウト隊のカブスカウトが集まりISSと交信する機会があり、4級のアマチュア無線講習会の講師をしていたので、爺さんがオペレータを担当することになりました。
当日のISSのクルーのオペレータは確かイタリア人の方でしたが、なんとか爺片言の片言の英語でも交信できました。

 古希の爺さんがアマチュア無線に関心を持ったのは父親のラジオを聞いていて、夜間になると外国の放送が聞えるのが不思議で電波伝搬に興味を持ったのが嚆矢でした。

当日ISSのクルーと交信した少年達も、アマチュア無線に興味を持ったら爺さんも役に立ちました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

January 2025 QST 極東の田舎に届く・・・

2025年01月31日 15時20分37秒 | アマチュア無線
 今日は1月の31日、今日で1月も終了です。
昨年から継続している終活もダラダラと続いていますが、その上に確定申告をやらなくてはいけないし、5年に一回のアマチュア局の更新が迫ってきました。
 1月から依然の通りでは無くて、電子申請も変わったのでなんだか面倒になりました。

 そんなこんなで時間ばかりがすぎていきますが、ARRLのQSTが睦月が終わろうとしているのに、1月号が来ていませんでした。
まあ、世界的な情勢を考えると、たかが趣味の会報の遅配なんてたいしたことはありません・・・
ましてや、ARRLのお国では大統領が変わり、いろいろと大統領令がサインされて行政職も皆さんかなり変わったようです・・・
トランプ大統領の趣味がアマチュア無線でARRLに加入していたら、「国外のアマチュア無線家はARRLには加入させない!!」なんて、大統領令は出ないと思いますが!!!!

 この分だとQSTの2月号も遅くなるのかもしれませんね。
とうとう、古希になってしまうので、記念の号なのですが・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システムは新しくなるけれど・・・

2024年12月25日 09時18分18秒 | アマチュア無線
 またまたアマチュア無線のお話になりますが・・・
個人的にはアマチュア局の無線局免許状は4局分を私が管理しています。
自分の移動局と固定局、連れ合いの局と所謂社団局の4局になります。
来年と再来年が再免許申請の年になります。
まあ、金額的にはひもじい年金の額からなんとか捻出出来ていますが・・・

 最初は私の移動局の再免許申請ですが、電波法が変わり6ヶ月前から1ヶ月前の申請期間になり、電子申請の手続きをそろそろしようと思い電気通信監理局のホームページを開いて見ると、なんとシステム変更があり、「簡単になりました!」とのことでした・・・
 だけれども、ホームページの手続き方法の内容を見ると、爺さんには大変難しくなりました。

 私自身も現役の頃にはSEもしていて、月に200時間を超える過労死寸前のシステム変更に関わったこともありました。
今年のマイナンバーカードもそうですが、いくら国民に周知しても経験則から感じているのは「あまり日本人は申請主義にして申請申請出来ない人が多くいる事を多くの官僚や自治体は理解していない。」と言うことでした。

 アマチュア無線に限定しては日本もどこかの国に見習って、早く包括免許制度にしてくれないのかなと、毎回思います・・・
半世紀以上も前の、紙申請の時代の方が多少値段と手間がかかっても、わかりやすかった気がします・・・

 アマチュア局も140万局近く有った1990年代と違い、スマートフォンの台頭で局数が激減した事も有り、そろそろ抜本的に改正したほうが良いのかなと爺さんは勝手に思います。

 ましてや、アマチュア局の構成年代はQSOをしていて感じますが、半数以上はお年寄り(私も含めてですが!)だと思います。
いくら免許取得制度を変えても、恐らくは日本人の精神構造から推測すると、限りなく絶滅危惧趣味になってしまうと思いますが・・・

 久し振りに朝から爺さんの戯言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事のオマケ・・・

2024年12月24日 07時46分01秒 | アマチュア無線
終活の作業も残るところあと僅かになりました・・・
物置の無線室も光回線を引くお許しが連れ合いから出たので、光ファイバーを引くことになりました。
プロバイダーに時間と日時を連絡したところ、比較的短時間に来ていただきました。
工事担当の方と話していたら、アマチュア無線を趣味にしている様で、ついつい話がその方向になり、業界のいろいろな話を聞くことができました。
アマチュア無線を趣味としていると以前ほどではありませんが、いろいろな職種の方がいらっしゃいます。

 そんなこんなで、工事が終了すると余った光ファイバーや保護ケースをいただきました。
なにせ工業高校の時代には、同軸ケーブルなんて買えなかった時代であるし、
先日も物置にエアコンを移設した時には、銅線をいただいて喜んでいる爺さんですから、光ファイバーなんて夢でした・・・

 爺さんへの、嬉しいクリスマスのプレゼントでした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログ爺さんとデジタル息子・・・

2024年12月14日 09時35分53秒 | アマチュア無線
 先日PCと光ファイバーを入れ替えて、ついでにルーターも替えました。
マニュアルを見ながらの接続でしたが、なかなか回線が繋がりません!!!
 息子が仕事から帰宅するのを待って、爺さんの代りに接続をしてもらいましたら、簡単に回線が繋がりました!!!

 だんだんと体力も知力も右肩下がりになってきたようです。
60年ほど前には、小学生で電話級のアマチュア無線の国家試験を受けるつもりで、真空管のEp-Ip曲線なんて理解していたつもりでしたが、幾星霜も経過すると、光ファイバーのコードもLANケーブルの接続も難しくなりました。
そもそも、横文字のマニュアルの言葉が何処を指しているのか難しくなりました。
 これでも、40年前にはコボルやフォートランでプログラムを徹夜して仕事をしていましたが、今思うと夢の様です。
今となっては、リタイア後の専業主夫とHF帯の20mバンドや30mバンドで縦振電鍵を打っているのが関の山になりました。

 アナログ爺さんは、デジタル息子に任せて、昼酒を呑んでいるほうが良いのかも知れませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧乏アマチュア無銭家は銅線を貰って喜びました・・・

2024年12月04日 07時48分50秒 | アマチュア無線
 ここのところ早寝早起きは休業して、普通の爺さんに戻りつつあります。
師走に入り、ナンダカンダと用事があります。
昨日は友人から相談があり、自宅に「盗聴器」が仕掛けて有るようなので、見てくれないかとの相談が有りました。

 工具と400MHz前後の周波数変調が受信可能な受信機を自転車で持参してみました。
友人のマンションはなんと駅近の所謂タワマンで、エレベータを利用して降りると、爺さんは足が竦んでしまいました・・・

 爺さんは若い頃から、「高い所と美人」は苦手です!!
高い所が苦手なのは半世紀ほど前に岩登りをしていて、利用した残置ハーケンが抜けてしまい、登攀中の岩場から20m程転落をしてしまい、あの時のザイルの延びきった感触は今でも忘れません・・・
美人は当然ながら〇恋が苦手な因縁になります・・・

さて、話を表題に戻します。
爺さんの自宅のように、市街地に在る狭い戸建ての住宅街では20mのタワーを建てる金も無ければ、アンテナエレメントがお隣に領空侵犯をしてしまい、ご近所の視線が気になります。
結局のところ、友人の自宅でコンセント関係を主に調べましたが、盗聴らしき現象は見当たりませんでした!!
 オマケにあまりにも友人のマンションの環境が良いので持参したFT-817で、受信をしてみましたが、144~21MHz帯は申し分ない状況でした。
ベランダ部分も8mスクエアほどあり、貧乏アマチュア無銭家からは天国のような夢のマンションでした。
マンションからDXCCなんて記事を、CQ誌にでも記事で書けそうな妄想を考えてしまいました・・・

 さて、肝心の銅線ですが、先日自宅のエアコンを物置に移設した経緯がありますが、その時に工事担当の方から3相200Vの配線の余りをいただきました。
赤・白・黒の被覆で太さは1.5mm程の長さを測ると7mが3本でした!
貧乏アマチュア無線家としては、20mバンドのダイポールかデルタループが出来る!!
半世紀以上宇前には貧乏な工業高校生でしたから、使えればアルバイト先から不用品を許可を得てからいただいて来ました。
同軸ケーブルなんて、とても買えませんでしたから、平行ケーブルだけでした。
 そんなこんなで、余った銅線で、久し振りに幸せな気分になりました!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする