LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

新・東京ラプソディー・・・

2022年07月19日 09時56分45秒 | 自転車
 毎年夏になると聞き続ける曲があります。
山下達郎氏の「新・東京ラプソディー」です。
1980年代にリリースされた、「僕の中の少年」のアルバムにも入っています。
ふだんはバッハばかり聞いていましたが、妙にこの曲をラジオで聞いて聞きたくなりました。

 「一番好きな緑色の自転車と君がいるから 心のなかはいつもミリオネア
 街へでるのさ 溢れる光の中へ とびこんだなら 
 生まれる僕等の東京ラプソディー」

古稀を迎える様な爺さんになっても、夏が来るとこの曲をリフレインして自分用の緑色の自転車を乗るのが楽しみでもあります。
東京ラプソディーと聞くと昭和の戦前の時代に故藤山一郎氏の大ヒットした名曲を思い出しますが・・・
ついでに書くと、所有するホンダのカブも「緑色のバイク」ではありますが。

 この曲を聴いていると、夏のジメジメした気候も何となく周りがサラッとしてくるような気がします。

朝から爺さんの戯言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生10台目の自転車・・・

2019年11月27日 10時17分30秒 | 自転車
今年は春から今までの間に春夏秋冬の季節感が無かったような気がします。
春も暑い日が続き、梅雨はいつまでたっても明ける様子がないし、夏は40℃近い猛暑が続き、秋は晴天の日がなくて台風はやたらやってきて当地においても洪水被害がかなり出ました・・・

晴れた日があったら自転車でポタリングでもと思いますが、息子のお下がりの自転車はいきなりタイヤが破裂して不燃物になりました。
数えてみたら、生まれてこの方自転車は何台くらい乗ったかと思い数えてみたら9台も乗り継いで来ました。
小学2年生の時に初めて買ってもらった時から数えると、新しいのから、息子からのお下がりまで、ママチャリやサイクリング用までいろいろでした。
息子達を保育園の送迎で、8年で新しい自転車を2台も乗り潰しました・・・

今回たまたまホームセンターの広告にありました、国産の自転車が格安で広告が出ていたので見たところ乗りやすそうなので息子用と私用の色違いを2台購入しました。
変速ギアが6段でLEDライト付でした。
早速市内を一時間ほどサイクリングしました。
爺さんの衰えて来た体力をフォローしてくれるような自転車です。
還暦過ぎの爺さんにはもったいないくらいの自転車でした。
いまどきの自転車は乗りやすいですね。
盗難に会わないようにチェーンキーも2種類購入しました。

畳と何とかは・・・と言いますが、自転車も新しいのはいいですね!
しばらくは、小学生の様に夢中になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の自転車・・・

2017年05月18日 20時23分13秒 | 自転車

 息子が転勤で東北の地に旅立ち一カ月。
毎日晩御飯を1升炊いていたのが今では3合でも多くなり、2合で時により余るようになりました。

 息子が高校生の頃から通学に使用していた自転車が不用になり、父親の私が譲り受けました。
息子たちは、変速ギア付の自転車ではなく、いわゆる「ママチャリ」を好んで使用していました。
私の年代ですと、変速ギア付の自転車が普通でした・・・・

 息子から譲ってもらった自転車の空気をいれて、前かごの破れを針金で修理し、潤滑剤を塗り錆を落としました。
サドルを調節して乗ってみると、なんと乗りやすいのか!!!!

 いままでは、「ママチャリ」なんて馬鹿にしていましたが、その便利さに還暦過ぎての感動でした。
荷物は積めるし、脚力を鍛えるのにはもってこいのツールです。

 ここの所、息子たちが要らなくなった靴や、辞書や自転車を父親の私が譲り受けて使用していますが
なんて、素敵な不用品でしょうか。

 リタイア後は息子たちの不用品でしばらくは過ごせそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルプスクイックエース・・・

2016年05月21日 20時12分27秒 | 自転車

 昔々・・・サイクリストだった頃・・・

 先日、本屋さんで雑誌を立ち読みしていたら、サイクリングの話が書いてあって、その中にかつて私が所有していた自転車の特集がありました。
 確か、山手線の神田駅近くの自転車屋さんがオーダーメイドで造っていた自転車でした。
 
 自転車でオーダーメイド・・・と驚くでしょうが、高価なオーダーメイドのスーツよりも高くはなかったと思います。
 今のご時世では、いろいろなタイプの自転車が出ていますが、30年以上も前の80年代初頭ではいわゆるツーリング車でした。
 自転車をバラバラにして、輪行袋に収納して電車で目的地まで行き、再度組み立てて現地でサイクリングをする・・・

 バイクもそうでしたが、風を切る爽快感が当時はなんとも言えませんでした。
 今では、日に焼けてシミだらけの爺さんになるだけですが・・・
 シートは英国製のブルックスでした。
 自転車屋のおじさんに、彼女に10年位使ってもらってからの方が良いよと冷やかされました。
 彼女がいたら、自転車なんかに乗ってサイクリングはしていませんでした・・・

 車の免許証を返上すると気が来たら、サイクリング用のツーリング車を購入したくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする