LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

BMW R100RS・・・

2022年02月28日 16時38分11秒 | バイク
 バイクのカテゴリーでこのブログを書くのは本当に久しぶりのことだと思います。

 昨日は、30年ぶりのお雛様でしたが、今日は40年ぶりくらいのBMWでした。
今日は、10日ほど前にバイク屋さんに頼んでおいた、タイヤ交換用のタイヤとチューブが入荷したとのことで、バイクを持ち込みました。

もう20年以上も前に息子達の保育園や学童保育の送迎用に使っていました。
我が家には車が1台しかありませんでしたが、配偶者が遠隔地に勤務することになり、もう一台車を用意しなくてはならなくなりましたが、家計上は難しいのでバイクを利用することになりました。
人生で初めての新車のバイクでした。
スーパーカブC90、そうですあのカブです!

 子供達が大きくなり、役目を終えた後も買い物で利用していましたが、ここ10年ほどはエンジンをかけたり、自転車では遠いところに出かけるくらいしか利用していませんでした。
先日タイヤを見ると、ヒビだらけでしたので、70歳過ぎたらもう乗らないだろうと思いましたが、危険なので前後輪ともに交換しました。

 バイク屋さんに持ち込んでパドックに入れたところ、なんシルバーのシルバーのBMWR100RSが在るではないですか!!!
私が30数年前に乗っていた車が致命的な故障をして廃車にしたことがありました。
その時分に、独り身であったことから、排気量の大きいバイクを購入しようと考えていて、検討して最後に残ったのがBMW R100RSのシルバーグレーでした。
確か、当時作成して使用していたQSLにもポスターが写っていました。
3ヶ月ほど考えたのですが、今の配偶者と結婚することになり、カタログだけで諦めました。

 それから幾星霜の月日が流れたことか・・・
私小説風に例えるなら「結婚を約束していた恋人と事情があり離ればなれになり、お互いの生活が落ち着いたある日、病院に入院したら偶然再会・・・」てなストーリーになるのかなと・・・
もうほとんど、中島みゆきの糸の世界ですね。

私のカブの隣のBMWは所有者が大切にしているのか、傷もなくほとんど新車状態でした。
 しげしげと眺めていたので、私のバイクのタイヤ交換をしていた若いお兄ちゃんが、「綺麗ですね~!」と話しかけてきました。
まあ、腰痛が酷くてどうしようかと考えてる爺さんにはBMW R100RSよりはスーパーカブの方が似合っていますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三十数年ぶりのお雛様・・・

2022年02月27日 18時50分11秒 | 雑談・その他
 昨日は一日中担当講師でしたが、今日は半日お雛様のお付き合いでした。
配偶者の実家が空家になっていて、少しずつ片づけていたのですが、お雛様が残っていました。
 私自身も三十数年ぶりにお会いすることになります・・・
確か、結納の前にお邪魔しました時に、お雛様にお会いしました。
それ以来、子育てや仕事や両親の介護で、お雛様は忘れたままでした。

家財道具もかなり整理が出来て、お雛様が残っていたので先日引き取りに行きました。
我が家は息子だけでした、私自身も兄弟でしたのでお雛様の事は、人生で初めてでした・・・

 今日は夫婦で、ああだ・こうだと夫婦喧嘩をしながら掃除を含めて半日かかりでお雛様を飾りました。
お内裏様もお雛様も、内心しかめ面だったと思います・・・
私自身は人生で初めてのことなので、明日は雛あられを購入して、純米酒をお供えして、祝おうと思います・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレミングの法則とダニエル電池・・・

2022年02月26日 04時29分57秒 | アマチュア無線
 昨日の朝刊はいつもより厚い感じがしましたが、24日に行われていた埼玉県の公立高校入学試験の問題と解答が入っていました。

パラパラと問題を解きながら見ていたのですが、理科の問題を見ると問3と問4は半世紀以上も前の電話級の国試の問題ではありませんか!!
問3はダニエル電池の問題、問4はフレミングの法則の問題で、簡単に解けました。
問1と問2はさらに簡単で、爺の大脳の記憶でも回答可能でした・・・

 今思うと半世紀以上前の問題ではレンツの法則が出題されました。
工業高校に入学したらアマチュア無線クラブに入るんだと考えていましたから、自己誘導や相互誘導の仕組みは理解していました。
隣の席の女の子が、「レンツの法則が解らないので説明して?」と聞いてきたので説明したのを昨日のように覚えています・・・
 その子は県立女子校の進学校に入学して、ドクターになったことを後で知りましたが、レンツの法則を説明するたびに思い出します・・・

 今日はこれから一日講師です、頑張ろ~!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「・・- ・-・」はURでアール!!

2022年02月25日 11時48分53秒 | アマチュア無線
 とうとうウクライナ危機が勃発してしまいました・・・
ヨーロッパと旧ソビエト連邦との境目では第二次大戦終了後も主義主張の相違から何度も紛争や動乱が繰り返されています。

アマチュア無線の世界でもその紛争や動乱の度に巻き込まれています。
今回のウクライナ危機でも昨日からゼレンスキー大統領は30日間の非常事態宣言を発令しましたが、その中の項目の一つに「アマチュア無線の無線機の使用禁止」の指示が含まれていました。
インターネットや電話回線は比較的国家が管理しやすいシステムですが、アマチュア無線になると簡単な機器構成と軽微なアンテナで短波帯の電離層反射を利用すると世界中に情報が飛びますから、国家の管理体制では管理しにくいシステムです。
昔々、とあるOMに伺いましたが、ハンガリー動乱の時も海外に状況を知らせたのは当時のハンガリーのアマチュア無線家だったとのことでした。

 私が20年以上も子育てや介護でQRTしていた後に初めてQSOしたのが短波帯でのURの局でした。
ウクライナのプリフィックスURは電信のQ符号では「your」の意味なので、「?」と思いました。
まあ、20年近くもQRTしていたから仕方ありませんが・・・

 テレビを何気なく観ていて、若い女優さんが「URでアール!」なんて歌いながら楽しそうにしているCMを観るにつけ、何千キロも離れている東欧のウクライナ危機を考えている極東の爺さんは惚けが始まったのだろうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い、寒い・・・

2022年02月24日 09時48分09秒 | 雑談・その他
 もうあとわずかで弥生3月だというのに、何だろうこの寒さは・・・
北国では積雪量が4メートルを超えているとか、新千歳空港では何百人もの方が夜明かしをしたとか、それに比べれば関東地方は空っ風だからまだいいのか・・・
我が家の狭いウッドデッキにある温度計は毎日マイナスの数値を示してます。
ここのところ、あまりに寒くてデロンギのオイルヒーターに羽毛のシュラフを載せて机の下に入れて机に向っています。
まあ、簡易炬燵のような状態です。
このシュラフはラブラドル犬が3頭居たときに、一緒に寝ていた時に使用していたので、デロンギのオイルヒーターが暖まってくるとラブラドル犬の臭いがしてきます・・・
そのせいか、後から居住者になった保護猫4匹は近づいてきません。
まあ、動物同士でそこいらへんの判別はついているのでしょう。

 机に向っていて書いていたり、PCに入力していたりの場合には明るさや、書き物の面との相性がありますが、本を読むのは南向きの部屋で日光を浴びながらの方が捗ります。
 フローリングの8畳の部屋に2メートル四方の窓ですが、午前9時30分頃から16時頃までは太陽光が入りますが、今の時期でも室温は25度を超えてしまいます。
改めて、太陽光の持つエネルギーは大変大きな熱量だと思います。

現役時代に購入して積んである書籍の山を減らさなくては、冥途には持って行けませんから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソロバン塾と計算尺・・・

2022年02月23日 04時15分22秒 | 雑談・その他
 今朝の新聞の折込広告にご近所のソロバン塾の広告がありました。
ソロバンはいまだに生きているのですね・・・

 それに比べて、計算尺の衰退はなんとも・・・
今の私の机の上の隅には計算尺が3本あります。
化学工学用と電子工学用、それに携帯用の計算尺。
爺になりますと、ふだんの計算には3桁で十分な数値ですね!!
別にソロバンと比較するつもりはありませんが、計算尺は若い時の一時期に理系の専攻をした身としては、かけがえのない相棒でもあります。
関数電卓なんてありませんでしたから、「計算尺命」でした・・・

計算尺はいまや上野の科学博物館でも「産業遺産」で展示されていました。
零戦を設計した堀越二郎氏も確か計算尺を使用していました。
今さらながら思うのですが、ライプニッツを出すまでも無く、対数の考え方や数字の甘さを考えるのは計算尺がいいと思うのですが・・・

朝から爺の戯言でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイバーウォッチの電池交換・・・

2022年02月22日 19時27分43秒 | 雑談・その他
 ダイバーウォッチの電池交換なんて・・・
と思うでしょうが、裏蓋の刻印から推定すると購入したのが1978年ですから昭和53年になります。
44年あまりも使用していたことになります・・・

 今回は毎週行く、ホームセンターの中の時計修理専門の所にお願いしました。
今まではメーカーに防水パッキンの交換も一緒にお願いしていたのですが、今回は電池交換だけにしました。

 40年以上も時計を使用していると、使い始めたのが私が20代の前半でした。
思い返すと、いろんな事がありました、ここではとても書けませんが・・・
もう、海水に浸すこともありませんし、淡水にも浸すこともありません。
カヌーもみんな処分しました。
無線機をいじくっていても、耐磁力がありました。
それに、爺になると汗もあまりかかなくなりますから、たぶん冥途にも持参する時計になると思います、左腕の時計だけが、残りました。

 冬はひと月で10秒遅れるし、夏はひと月で20秒ほど進みます。
まあ、金属の熱膨張を考慮すると、良くここまで持ちこたえてくれました。
最近は、惚けたせいか曜日の感覚が無くなり、曜日と日を表示してもらえるのが爺になって重宝しています。

今日は5年に一回のダイバーウォッチの電池交換の日でした。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交差接種とドラッグストア・・・

2022年02月20日 11時18分41秒 | ラグビー
 先日COVID-19のワクチン接種をかかりつけ医のところで受けたことををブログに書きましたが、まだ倦怠感が残っています。
まあ、古稀近い爺だからしょうがないかと諦めています。
人間ドックを受検しても、空腹時血糖は高いしγーGPTは毎回平均値を上回るし、受検の度に身長は縮んできているし・・・

私の場合には、ファイザー製⇒ファイザー製⇒モデルナ製と典型的な交差接種でした。
マスコミの報道を見るにつけ、「交差接種は抗体価が高い」とか、「発熱の副反応が起こる割合が高い」とか、私自身の身体も人並みだったんだなと、妙に納得がいきました・・・
 やはり、このような国民全体の存亡の危機にあるときは、統計学的に正規分布から外れた値になるより、皆さんと同様な症状が出現したほうが安心です。

 COVID-19の蔓延下で、近所の外食関係の飲食店がパラパラと廃業してアッという間に更地になり建売住宅や他の業種になっています。
我が家の近くでも、信号二つ分の距離でドラッグストアが3軒も出来ました。
そんな影響で、町の薬局はほとんど廃業か休業になりました。
マーケットリサーチをした上での新規開店なんでしょうけど、そんなにドラッグストアばかり出来てしまい、爺さん婆さんが薬漬けにならなければいいのですが・・・
 まあ、オムツもあるし、菓子類もあるし、最近は肉や野菜もあるし便利は便利なのですが。
高校の英語の授業でリーダーの中に「ドラッグストア」という単語が出てきた時には、たしかコーヒーも飲める雑貨屋的な訳だった気がします。
それにしても、徒歩圏内に3箇所もあると毎朝の安売り広告が楽しみですね。
今度ノコギリヤシの広告があったら買いましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン接種3回目・・・

2022年02月17日 10時15分04秒 | 雑談・その他
 先週の初めに3回目のワクチン接種の手紙が市役所から届きました。
昨年の2回目のワクチン接種から約6ヶ月が経過しましたから、まあそんなものかなと思いました。

 前回の時は電話も通じないし、PCでの予約もアクセスしても繋がらないし、今回はかかりつけの内科のホームドクターのところに行ったところ、ワクチンの割り当てがまだないので、予約を入れときますとのことでした。
今週に入り、予約にキャンセルがあり翌日の朝来て下さいとのことで電話がありました。

 翌日約束の時間に出向いたところ、一番若い高齢者のようでした。
今回はファイザー製ではなくて、モデルナ製でした。
世間ではいろいろと取り沙汰されていますが、抗体量は変わらないという事なので、接種をしていただきました。

 接種して今回は副反応がどうなのかなと想像していたら、夕刻から接種した左手が上がらなくなり・・・
還暦を過ぎると、若い頃の体力がなくなり、頭の中は若いのにあれこれと出来なくなることが多くなりました。
まだ、夜間の頻尿はありませんが、もうそろそろでしょうか・・・

 これから先、COVID-19のワクチンが年に1回か2回受けるのかと思うと、副反応で身体を休ませなくなるのは、なんとなくもったいないと思うことしきりです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上市の煎餅工場の火災報道に思うこと・・・

2022年02月14日 08時26分16秒 | 雑談・その他
 昨日は一日中都内での講義が有り、早朝から埼玉の辺地から出かけていました。
我が家のウッドデッキの外気温はマイナス7℃でした!
朝から大雪警報が出ていましたが、都内は雨降りで氷雨の都心でした。
寒いせいか、6時間ほどの時間の立ち続けは腰痛の身には堪えます。
立ちながらの縦振電鍵を使用してのモールス符号の打電にはもう慣れてしまいましたが、やはり通信卓に向っての打電の方が正しい気がします。

 夜帰宅後に見損ねていた朝刊を開いていたら、新潟の煎餅工場の火災が大きく出ていました。
私は子供の頃からお餅や煎餅が好きなので、この火災になった会社のお煎餅は好きなので会社の名前は記憶していました。
 無くなられた方の年齢と性別や人数、それに亡くなられた時間帯を見るにつけ、地方の労働環境の厳しさを感じます。

 火災になった工場の所在地は、現役時代にも仕事で何回か訪れたことがあり、個人的な旅行でも訪れたことがありました。
日本海を望む風光明媚な所謂岩船地方の名所でした。
10年ほど前に甥が東北大学にいたので、新潟から時計回りに日本海沿いに北上した事がありましたが、旅行には半端な初秋の気候でしたが、記憶に残っています。

 亡くなられた方の年齢は私とほぼ同じ年代でした。
同じような時代に生まれて同時代を過ごした方が、今回のような災禍で命を落としたかと思うと、考えることしきりでした・・・

合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする