LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

明日は日本酒の日・・・

2015年09月30日 22時14分50秒 | 日本酒

 今日で9月も終わります・・・

 明日は10月1日、日本酒の日だそうです。
 十二支の中で、10番目は「鳥=酉」酉は象形文字の元祖は「壷」を表していて、酒を意味しているからだそうです。
 でも、来月の健康診断までは、断酒の私としては、ここで我慢です。

 我が家の冷蔵庫の中には、大船渡の酒蔵の「酔仙」と八千穂の「帰山」の純米酒が横になっています、配偶者は嫌がるのですが・・・
 これに、諏訪の「眞澄」と、塩竈の「浦霞」の純米酒がそろえば、もう10月は神様がみなさん出雲の国に出かけて神無月であろうと、私にとっては家呑みのパラダイスになります・・・

 さあ、もう少しの断酒です・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカボシゴマダラ・・・

2015年09月29日 21時26分08秒 | 昆虫観察

 今日は、秋らしいさわやかな一日でした。
 昨日休暇をいただいたため、いつもよりは早めに出勤すると、机の上にはメモが何枚か・・・・
 何もないより必要とされている方が、還暦過ぎの再雇用のサラリーマンとしてはやりがいがあります。

 今日は体感的に相対湿度は30%を切っているような感じでした。
 気温は25℃を超えていましたが、初秋を感じる午後でした。

 今日は仕事中に、使用している車のフロントガラスにゴマダラチョウが止まっていたので、珍しいなと手づかみで捕獲しました。
 帰宅後観察しようと思い、手持ちの封筒に入れて持ち帰りました・・・

 帰宅して、見るとやはりゴマダラチョウなんですが、羽の後縁にオレンジ色の斑紋が・・・
 手持ちの図鑑で同定すると、案の定アカボシゴマダラでした。

 20年ほど前になりますが、当地のお隣の市の河川敷で突然確認されたいわくつきのアカボシゴマダラです。
 本来は、奄美群島近辺でしか固有種としていないのが、突如関東地方でいきなり出現したものでした。
 例えるならば、当地の市民会館にいきなりAKB48が来たようなものです・・・
 私自身は当地での生体での成虫は初めてでした。

 外来種のアライグマやハクビシンと比較するのはどうなのかと思いますが、アカボシゴマダラもどこかの誰かが、いたずらに関東地方に放虫したのでしょうか。
 本来その地方に生息しない生物を持ち込むのは、生物攪乱の悪影響を考えて欲しいと思います。

 完全ににリタイアしたら、ラジオ少年にも戻りたいのですが、やはり昆虫少年にも捨てがたいものがあります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーン・・・・

2015年09月28日 23時11分54秒 | 天体観測

 今日は仕事の休暇をいただいて、午前中は親の介護と通院、午後は物置に籠ってアンテナ調整・・・

 アンテナ調整とは言っても、リタイア後にアンテナを研究しようと考えて購入したドイツ製のワイアー200mを使用して、ダイポール用のアンテナをいくつか作製しました。
 やはり、アマチュア無線家の基本はダイポールアンテナです。
 できたら、デルタループとヘンテナを作り、移動運用で比較してみたいのですが、いつのことになるやら。

 今日は、中秋の名月の翌日で、いわゆるスーパームーン。
 楕円軌道の近接点なので、いわば近くから見えるので、見かけ上大きく見えるのです。
 でも、先ほど拙宅の二階から観ていたのですが、「スーパームーン」は言い過ぎではないのかな・・・

 ここ30年ほど、中秋の名月の頃のお月見のBGMは、アントルモンの弾くサティのジムノペディと、グレングールドの弾くバッハのゴードベルク変奏曲が定番になっています。
 この時期の暑さが遠のいて朝晩が涼しくなると、この曲がお月見をしていると、妙にBGMとして似合うと思い込んでいます。

 さあ、今晩は夜更かしをして、もう少しBGMを聴きながら、お月見をしましょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月・・・

2015年09月27日 23時08分53秒 | アマチュア無線

 今日は、朝から1週間分の買い物や、親の介護で一日が過ぎてしまいました。
 親たちを見ていると、だんだんと加齢の度合いが深くなっていきます。
 
 夜八時過ぎにようやく自分の時間が持てたのので、物置でアンテナの調整をしようと思い、屋外に出たところ雲の間から月が出ていました。
 月齢14より小さい位でしょうか・・・

 旧暦の8月15日のお月見ですから、明日は満月でいわゆるスーパームーンになります。
 この時期、緯度の高いアメリカやヨーロッパでは皆既月食ですから、さぞ素晴らしいことだと思いますが、日本では残念ながら見られません・・・

 アンテナの調整は、やはりどこか広い所で周囲に障害物が無いようなところでないと難しいものがあります。
 移動用のワイアーダイポールの7,14,21を各々2組、7~50の短縮ダイポールと14の組立式のダイポールを一組、全部でアンテナ8組を調整しなくてはなりません。
 こんなのを平日の山のなかや、河原でやっていたら、何かと怪しまれてしまいますね。

 もっとも、先進的なアマチュア無線家は、EMEと言って月面反射通信を楽しんでいる方たちもいます。

 月の中のウサギさんも、地球から出力の大きい超短波を当てられてしまっては、ひとたまりもありませんね・・・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカンフットボールリーグ戦・・・

2015年09月26日 20時51分16秒 | アメリカンフットボール

 暑い夏が終わったと思ったら、息子のアメフトの秋季リーグ戦が始まりました。

 今年度は当地からは大変遠隔地にある試合が11月末まで続きます。
 慣れない電車の乗り換えを三回もこなして、ようやく二時間余りかけて試合会場に着きました。

 スターティングメンバーに入っているはずなのですが、息子が高校ラグビーの時から付けていた背番号がありません・・・
 何か練習中に事故で怪我でもしたのか心配になりました。
 持参した双眼鏡で選手の顔を見ると、いましたいました。
 ポジションはLBです、でも、背番号が違います・・・・

 たぶん、昨日の夜遅い洗濯物の中にユニフォームを忘れたな・・・

 試合はとりあえず、かなりの点差で初戦は勝ち抜けました。
 でも、息子のLBのユニフォームの背番号が・・・

 帰宅したら、ソファーの上の洗濯物の中にユニフォームがありました・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の顔・考・・・

2015年09月25日 20時16分31秒 | 

 最近販売される自動車の正面から眺めてみると、なんとなく時代を反映しているような気がします。

 人間で例えるなら、顔でしょうか。
 昔々の車は、ガラスやアクリル樹脂の加工が難しかったためか、皆そろって丸めのヘッドライトでした。
 フォルクスワーゲンにしろ、フォードのマスタングにしろ、シトロエンにしろ、なんだか柔和な表情であったような気がします。

 現代では、それこそ3Dのコンピュータ技術で複雑な造形もなんのその・・・
 それに加えて、金属加工の技術も複雑な加工が可能になったせいか、それにつれて自動車の顔もデザインも変化してきました。
 なんだか、アニメのキャラクターの顔に似てきました。
 個人的には、三菱のJ36とか、昨日のフォルクスワーゲンの1302Sのような顔つきが好きなのですが・・・

 今のスバルも、もう14年目に入りますが、顔つきが好きで乗り続けていますし、なによりもウィンドーピラーが無いのが気に入っています。
 もう、今の安全基準ですと、ピラーレスなんて作れないと思います。

 このスバルは、壊れるまで、最後まで乗り続けようかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォルクスワーゲン・・・・

2015年09月24日 21時28分23秒 | 

 数日前から、ドイツのフォルクスワーゲンの事がマスコミを騒がせています。

 フォルクスワーゲンと言うと、個人的にはVW1302Sを思い出してしまいます。
 以前にこのブログにも書きましたが、父親がまだ現役だった頃に、社用車として乗っていました。
 たまに、免許取りたての私にも運転させてくれました。

 父親とやんごとなき用事で、私が免許取りたての冬に松本までスパイクタイヤを付けて日帰りをしたこともありました。
 碓氷峠の旧道は怖かったな・・・

 今の私でしたら、息子と行くか不安です。
 確か排気量が1500cc、ミッションは4速、車体はベージュ色というよりは、くすんだ肌色でした。
 私が10歳ころから、20歳を過ぎるまで父親は乗っていました。
 最後のオドメーターは570,000kmを超していました。
 それでも、トランクリッドは錆びていましたが、エンジンは故障したこともありませんでした。

 車載工具は確かハイコでしたか、頑丈な鍛造の工具でした。
 車載工具だけで、エンジンがばらせると父親が話していましたが、本当だったのでしょうか・・・
 私のような不器用な初心者が運転しても、クラッチは正確につながるし、悪路もなんのそのでした。

 でも、あれから40年以上の時間が過ぎました。
 日本の自動車メーカーがまだ産声をあげた頃でしたが、切磋琢磨して今の自動車産業界があるのでしょうか・・・

 あの頃のVW1302Sがあったら、また乗りたいなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五連休とはいうけれど・・・

2015年09月23日 21時20分07秒 | 雑談・その他

 世間は五連休ということで、当地の国道も大変込んでいました。

 拙宅では、昨年からの水回りの修理が最優先のしなくてはならない課題でした。
 早朝のホームセンターで必要なものはとりあえず購入しました。
 セメント一袋、防水用のコーキング剤 、防水ベニヤ etc・・・

 久しぶりに電動の丸鋸や電動ドライバー、日曜大工の道具を物置から出してきました。
 トイレとお風呂場の境が腐食し始まっていました。
 充電式の丸鋸で、壁に1メートルほどの穴を開けたところ、かなり柱が腐食しており、シロアリもかなりいました。
 とりあえず、薬剤でシロアリを駆除して、腐食した木材を取り除きました。
 45ℓの袋に2杯ほど、もうほとんど土壌に近い腐食状態でした。

 次は、浴室のタイルの目地をコーキング剤で埋めました。
 トイレの電気配線を漏電しないように、かなり高い位置にコンセントを作り直しました。
 とりあえず、連休はここまでとしました。

 ああ、素晴らしき秋の五連休は過ぎて行きました。
 ニュースによると、次の秋の五連休は、11年後だそうです。
 私はもう70歳をとうに越しています。

 もうその頃には、寝たきりになっているかも・・・
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦過ぎのマシュマロ・テスト・・・

2015年09月22日 20時31分25秒 | 日本酒

 「マシュマロ・テストと書いてしまうとなんだ・・・・と思いますが。

 今から40年以上も前に、アメリカのスタンフォード大学で始められた、心理学の実験です。
 簡単に言えば、幼児対象に目の前に提供されたお菓子をどうやって食べるかそして、食べ方とその子供の性格との相関の実験です。

 結果としては「幼児期においてはIQより、自制心の強さのほうが将来にはるかに大きく影響する・・・」という仮説が実証されました。
 何かの本で読んで知っていたのですが、今回の私自身の日本酒の節制も、例えて言うなら、「還暦過ぎのマッシュマロ・テスト」でした・・・・

 いままでに、日本酒を休みなく飲んでいましたが、ふと気がついて還暦も過ぎた事であるし、そろそろ「量より質の転換・・・」と考えました。
 残り少ない人生に美味しい純米酒を飲もうと思い、「少し我慢すれば、もっと美味しい純米酒が呑める・・・」
 でも、残り時間があまりない私にとっては、今後どういう影響があるのか判りませんが。

 今日で8日目に入りました・・・
 もう、大人になってから休みなく飲み続けてきましたが、たかが8日ですが、休みを取りました。

 ここのところ、気がついたのですが、睡眠がすごく深くなったようです。
 人は睡眠中にレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しているわけですが、ここのところ一度寝ると朝まで起きないのです、無論トイレも・・・
 日本酒を呑むと、喉が渇くし、しょせんアルコールは水と二酸化炭素に分解されるわけですから、そのとおりですが。
 飲酒により、覚醒作用が無くなるためでしょうか、この現象は予期していなかった現象でした。

 あとは、来月の健康診断の結果がどうでるのかが楽しみです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一献盃・・・

2015年09月21日 08時33分29秒 | 日本酒
 
 一献盃は、「いっこんはい」と読みます。

 八月の初めに、拙宅で購読している新聞紙の片隅に、岐阜県の窯元の記事が掲載されていました。
 窯元の方の説明には、同じ日本酒でも、盃の形状により香りや旨味が変化するとのことで、さらにそれをTPOに合わせて日本酒をいただくための盃を磁器で作製したとのことでした。
 確かに、同じ銘柄の純米酒でも、グラスでいただくのと、いわゆる茶碗酒で呑むのと、ビジネスホテルのガラスコップで飲むのとでは違います。
 酒なんだから、口にできるものなら何でもいいじゃないかと言う御仁もいると思いますが・・・

 私自身は、八勺(144ml)の試飲用の盃か、40年ほど前にいただいたコスタボダの古い厚手のグラスで純米酒をいただいていました。 
 確かに、アルコールなので、日本酒を注いだ器の表面積で空気中に対する水蒸気圧が異なる訳ですから、成分の香りや旨味が呑む人の感性に訴えるのも違うと思うのも道理というか、理論です・・・

 気になっていたのですが、急に涼しくなり、純米酒も美味しくなる時期なので、弟と私用に2セットを窯元に注文しました。
 昨日、拙宅に宅急便で届いたので、早速梱包を解いてみました。

 中には、丁寧に箱詰めされた、形の異なる白磁の盃が4個ありました。
 例えて表現するならば、まるで性格の異なる四人姉妹のようでもあります。

 今月は断酒中(休酒)なので、10月になりましたら、いつもの美味しい純米酒をこの器でいただきたいと思います。

 肴は何がいいのでしょうか、14MhzのDXなのか、それとも空気の澄んだ秋の名月なのか・・・

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする