いきなり「麦踏み・・・」なんて、とうとうボケたかと思われるかも知れませんが・・・
もう、ここ7~8年になりますが、我が家の窓辺に簡単な鳥たちの給餌場を作り、冬の期間限定でリンゴやミカンに加えて鳩の餌を出しています。
キジバトは餌をかなり取りこぼすのか、給餌台の下のプランターにこぼれています。
プランターには4月には赤いチューリップが咲くように球根が植えてあります。
今朝、プランターを見ると落ちこぼれた餌の麦の芽が、たくさん出ていて、長いものは5㎝ほどに伸びていました。
この時期は、昔なら麦踏みの時期です。
もう半世紀以上も前に鳩を飼養していたことがありました。
当時の鳩小屋の下は、鳩が取りこぼした種からいろいろな芽が発芽していました。
トウモロコシ、麦、コウリャン・・・
夏の初めになると、妙な尖った葉が生えてくる雑草がありました。
今思うと、麻の実から芽が出ていました・・・
熱処理はしていたと思いますが、なんだか麻の雑草が凄く元気よく生えていたのが記憶に有ります。
プランターでは麦踏みは出来ませんが、今年はチューリップと同居させようかと考えています。
もう、ここ7~8年になりますが、我が家の窓辺に簡単な鳥たちの給餌場を作り、冬の期間限定でリンゴやミカンに加えて鳩の餌を出しています。
キジバトは餌をかなり取りこぼすのか、給餌台の下のプランターにこぼれています。
プランターには4月には赤いチューリップが咲くように球根が植えてあります。
今朝、プランターを見ると落ちこぼれた餌の麦の芽が、たくさん出ていて、長いものは5㎝ほどに伸びていました。
この時期は、昔なら麦踏みの時期です。
もう半世紀以上も前に鳩を飼養していたことがありました。
当時の鳩小屋の下は、鳩が取りこぼした種からいろいろな芽が発芽していました。
トウモロコシ、麦、コウリャン・・・
夏の初めになると、妙な尖った葉が生えてくる雑草がありました。
今思うと、麻の実から芽が出ていました・・・
熱処理はしていたと思いますが、なんだか麻の雑草が凄く元気よく生えていたのが記憶に有ります。
プランターでは麦踏みは出来ませんが、今年はチューリップと同居させようかと考えています。