LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

麦踏み・・・

2021年01月30日 18時04分01秒 | 雑談・その他
いきなり「麦踏み・・・」なんて、とうとうボケたかと思われるかも知れませんが・・・

もう、ここ7~8年になりますが、我が家の窓辺に簡単な鳥たちの給餌場を作り、冬の期間限定でリンゴやミカンに加えて鳩の餌を出しています。
キジバトは餌をかなり取りこぼすのか、給餌台の下のプランターにこぼれています。
プランターには4月には赤いチューリップが咲くように球根が植えてあります。

今朝、プランターを見ると落ちこぼれた餌の麦の芽が、たくさん出ていて、長いものは5㎝ほどに伸びていました。
この時期は、昔なら麦踏みの時期です。

もう半世紀以上も前に鳩を飼養していたことがありました。
当時の鳩小屋の下は、鳩が取りこぼした種からいろいろな芽が発芽していました。
トウモロコシ、麦、コウリャン・・・
夏の初めになると、妙な尖った葉が生えてくる雑草がありました。
今思うと、麻の実から芽が出ていました・・・
熱処理はしていたと思いますが、なんだか麻の雑草が凄く元気よく生えていたのが記憶に有ります。

プランターでは麦踏みは出来ませんが、今年はチューリップと同居させようかと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初出講・・・

2021年01月29日 15時52分10秒 | アマチュア無線
昨日は、年が明けて初めての担当講義の日でした。

平日なのでバスや電車、それに山手線も混んでいるかと思いいつもより早いバスに乗りました。
早朝にも関わらず、1時間半の通勤時間も座って行くことが出来ました。
講義を受講する皆さんは、緊急事態宣言下の都心に遠隔地から来られていました。
本当に頭が下がります。

毎回思うのですが、国家試験同等であるが故に、皆さん真面目です。
私自身もそうなのですが、関東地方に住んでいると、ふだんは便利さに慣れていて当たり前のようなことが、一歩外に出ると当たり前のようにあったインフラが無いことに気がつきます。
私自身は埼玉でも、電車を利用すれば、都心にはなんとか通勤圏なのですが、同じ関東地方でも異なります。
これがやはり、年に何回かなら未だしも、通勤や通学それに何日も通うような講習会となると片道2時間が限度なのかなと思います。
そんな中で、私自身も一日中立ち続けて、テキストとパワーポイントで講義を行い、試験終了後無事帰途につきました。
帰りも、想像していたよりも混雑していなくて、座りながら帰宅出来ました。

一日中マスクを着用して話していたので、喉をいたわるために、人肌燗の純米酒をいただいたのは申すまでもありません・・・
あ~幸せ!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漏電ブレーカ・・・

2021年01月27日 05時13分58秒 | 雑談・その他
 今日は朝からドタバタでした・・・
朝起床して、LEDの室内照明をつけると、1分も経たないうちに家の中の電気がすべて使用できなくなりました。

 懐中電灯をつけて、漏電ブレーカを見ると、見事に落ちていました。
漏電ブレーカのSWを戻しても、すぐ切れます。
仕方が無いので、家中のコンセントを抜いてみましたが、それでも落ちます。
お湯をガスで沸かして、パンをガスで焼きました。
9時になったら東京電力に連絡して、調べてもらおうと毛布をかぶっていました。

電話をかける前に、ダメモトで分電盤のSWを順番に入れてみました・・・
最後のSWまでいれましたが、今度は漏電ブレーカのSWは落ちませんでした。

原因は不明ですが、室内が結露していて、プラグに水分が付着していたのかなと推察します。
我が家は10年前の東北震災の日から少しでも電気に依存することを避けようと、電気炊飯器に引退していただいて、ガスレンジを購入した時にいただいた無水鍋で御飯を炊いています。
我が家では当時エンゲル係数が高かったので、安価なお米でしたが、ガスで御飯を炊くと、価格の高いお米の様な食感がしました。

でも、こういう原因不明な事象は再現性がないと、不安ですね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネペタラクトール・・・

2021年01月26日 05時56分22秒 | 猫達
 先日、新聞の科学欄に興味深い記事が掲載されていました。
「猫にマタタビ」の事でした。
我が家の保護猫4匹もマタタビには異常な反応を示します。
 講師で出かける巣鴨で、商店街の八百屋さんでマタタビの小枝が1笊@500で売っていたので購入してありました。

 猫に与えると、ゴロゴロと寝返り陶酔状態でした。
以前に叔母が、庭のキウイの木の葉を散らかして、しょうが無いと話していました。
確か当時調べたら、分類学の上ではキウイもマタタビ科で同類でした。

新聞の記事ではマタタビに含まれるネペタラクトールには蚊が忌避する成分だとのことでした。
猫がマタタビに反応すると、猫の気持ちを幸せにする脳内物質の血中濃度が上昇する報告がされるとのことでした。

猫が進化の過程で何らかの状況で獲得したのか、たまたまなのか判りませんが、研究してみないと判らないものですね・・・
 ヤモリがガラスの表面を滑らないでいる現象や、正倉院の厨子にも使われている玉虫のキラキラとか、自然界の現象には未来の技術のヒントが隠れているのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告・・・

2021年01月25日 05時47分43秒 | 雑談・その他
 そろそろ確定申告の準備をしなくてはなりません。

収入関係の書類に加えて、控除対象の書類を集めなくてはなりません。
サラリーマン時代から、人事担当の年末調整の数字が誤っていたことがあり、自分で手作業の確定申告をしていました。
 サラリーマンでも、自分で税制の仕組むを勉強するには身近な大変いい勉強になりました。
 世の中には知らなくて良いこともたくさんありますが、知っていた方が特にお金に関してはたくさんあります。

もう10数年以上も前になりますが、中古のトレーラーを持っていましたが、対象となる税金を国が定めた税額と異なり、全国の主要な自治体の税額を調べましたが、かなり異なった解釈でした。
 1年かけて問い合わせたら、解釈が誤りだということで、税法上の5年遡及で還付がありました。
結構自治体では、前例主義で事なかれ主義なので認めようとはしません。

意外と自分の身の回りの税金について詳細に学んでみると、税賦課については誤った解釈で何十年も課税されている場合があちこちで発生しています。

さあこれから、机の上をかたづけて、明日からの確定申告書類の作成に励みましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Three Dog Night・・・

2021年01月24日 09時48分42秒 | 猫達
 ここのところ大寒を過ぎてから明け方の午前2時過ぎの排泄介護は寒くて仕方がありません。
ラブラドル犬が3頭居たときには、毎晩犬達が先に私のベッドに潜り込んで、飼い主がベッドに入る頃には、暖かくなっていました。
人畜共通感染症なんて考えると、不潔だと思う方がいると思いますが、そんな時期が13年ほど続きました・・・

 昔々、ビルボードのヒットチャートを賑わしたThree Dog Nightというグループがありました。
以前にもブログに書いたことがありますが、ネーミングの起源は物知りの友人の話では、オーストラリアの原住民のアボリジニが寒い晩に犬3頭と寝る寒さの度合いを表す意味だとのことでした。
 北半球の日本の我家では、12月の初旬から3月末までの4ヶ月の間は、Three Dog Night状態でした・・・

ラブラドル犬が1頭欠け、2頭欠けてしまい、今や保護猫4匹が我が家の中心になり、Four Cat Nightになりつつあります。
ラブラドル犬も猫もそれぞれ個体差があり、飼養してみるとこんなにもそれぞれの性格に個体差があるのかと思います。

そんな訳で、今晩もFour Cat Nightになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SR500・・・

2021年01月23日 17時28分57秒 | バイク
本来はアマチュア無線が中心のブログなのですが、たまにはバイクの話も・・・

16歳の工業高校の時にバイクの免許(当時は125ccのバイクで試験場を1周して合格でした。)を取得して、通学も遊びもバイトもバイクと共にありました。
彼女を後ろに載せてのツーリングも何回かありました・・・

カブから始まり、中古のバイクばかりに載っていました。
そして、最後に載っていたのが、ヤマハのSR500でした。
前所有者はかなりの高齢者で、購入時の積算距離計は僅か1700kmでした。
当時の価格で20万円でした。
中古屋さんに聞いたら、あまりに振動が凄いので手放したとのことでした。
殆ど新品状態で購入には決断の時間は必要ありませんでした。
同席していた彼女の言葉を借りるなら、「貴方の視線は私より、バイクに注がれていたは・・・」とのことでした。

500ccの単気筒の排気量で、キックの始動・・・
加えて、ドラムブレーキ。
乗り回すには、それなりの技量が必要でした。
3回ほど、右足のアキレス腱を痛めました。
およそ、2年で20,000kmを載りました、初恋の彼女と湘南をタンデムで走ったのもいい思い出ででした・・・
片岡義男氏の「彼のオートバイ、彼女の島」でしたか、憧れました。
最初のツーリングは、上田の無言館でした。
最後のツーリングは自宅から伊豆半島一周で15時間800kmのソロツーリングでした。

先日、ヤマハのHPを見ていたら、そんなSRが生産中止ということでした。
あの、単気筒独特のエキゾーストノート、1,000kmも走ると、スピードメータのワイヤーがいきなり外れること、走り出す時のあのキックの儀式・・・

もう古稀に近い爺になって、とても乗りこなすことは出来ませんが、なんだか生産中止と聞くと悲しいものがあります・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子達の論文・・・

2021年01月22日 08時38分40秒 | 雑談・その他

 ここのところ息子達の使用していた部屋の整理をしていたら、息子達の論文の下書きや紀要がでてきました。

私自身は化学を勉強したつもりですが、実際のお仕事はかけ離れたものでした。
息子達は、論文を見ると、分子遺伝学や臨床心理の分野を専攻していたようです。

論文を読ませていただきましたが、こんなことをやっていたんだと、学費を捻出していた親としては改めて知りました。
てっきりアメリカンフットボールとグリークラブに通っていたと思いました・・・
 
確かに、アメリカンフットボールの試合とグリークラブの演奏会には配偶者とよく行った記憶はありますが、お勉強の話は何も聞いていませんでした・・・
家で専門書を紐解いていたのも見たことがありませんでした。

息子達に関わったのは、保育園や学童保育の送迎と父兄参観日くらいでした・・・
そういえば、保育園から高校までのドカベン作りもありましたっけ。
二人が高校生の時は、晩御飯に1升の御飯を炊いて、夕餉と弁当でなくなりました。
10kgのお米が1週間で無くなるので、いつまでこの状態が続くのか心配でした。

私自身は学生時代のアマチュア無線もしていましたが、アルバイトとデモに明け暮れました。
鬼籍に入った両親には迷惑をかけばかりで申し訳ありませんが、私が生きている間には、お墓参りに出向いて、事ある度に墓前に報告しようと思います・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明け方のショパン・・・

2021年01月21日 19時46分05秒 | 音楽

早寝早起きの典型的な爺さん生活に慣れてしまい、20時就寝2時起床の生活が続くと、この時期の明け方は辛いものがあります。

先日も明け方の午前2時過ぎに、ふとラジオのスイッチを入れると、ショパンのノクターン17番が聞こえてきました。
フリードリヒ・グルダの演奏でした。

急に、もう40数年前に聞いた安川加寿子さんのコンサートを思い出しました。
たぶん5月の初旬の夕刻から始まったコンサートでした・・・
グルダのノクターンを聴いていて、40数年も時間が経ったけれども、演奏会が終わった後の5月の晩春のけだるい空気の感触だとか、その演奏会に誘ってくれた音楽大学に通っていた彼女の素顔がふとよぎりました。
髪の香りも脳裏に刻まれていたのが、不思議です。

人間の記憶にはいろいろな記憶があると思いますが、音楽とか嗅覚とかが過去に経験した事象を急に思い出すことがあります。

古稀近い爺さんの大脳の一部にそんな記憶が残っていたのが不思議です・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LAGER とLAGAR・・・

2021年01月17日 12時04分41秒 | 雑談・その他
 先日ある大手の飲料メーカーが発売する缶ビールのスペルを誤った表記をしていたことが新聞にでていました。

 長年ビール飲料を発売していた大手の会社でも、この類いの誤りをするのかと改めて思いました。
しかも、発売直前でこのような有様ということで、一旦は発売を中止しましたがフードロス(アルコールロス?)の観点から、一転して発売することになったとか・・・

現役の仕事上でも、この様な事象は何回も散見しました。
お仕事上では、仕事の進行を進める場合には、稟議や決裁のような過程を踏んでやると思うのですが、それをスルーした結果がこの様な結果になるのだと思います。
もう20年ほど前でしたか、複数の外国間で人工衛星の打ち上げが出来なかったことが記事でありましたが、原因は長さの単位をinchと㎝を取り違えていたことが出ていました。

今COVID-19で世の中はいろいろな情報が流れていますが、国から発出されるいろいろな規制でも、情報の公表にしても「何だかな~!」というのが見受けられます。
リスクマネジメント上で考えると、情報の伝え方でいろいろな解釈方法が出来ることは避けないといけません。

その結果、誰も責任を取らないとしたら、すごく怖いことですね。
たまには、爺の戯れ言も書かないと、ただの猫飼い爺さんになってしまいます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする