LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

続々・計算尺・・・

2019年01月31日 16時38分16秒 | 雑談・その他
 
 しばらくの間、オージの急死でペットロス症候群に落ち込んでいる状態です・・・

今まで所持していた計算尺数本とここ一月のオークションで落札した計算尺を較べていたら、本体の隅にアルファベットが二文字刻印してあることに気が付きました。
たぶん製造記号番号であろうことは推測がつきますが、興味を引きます。
もしやと思いネットで調べると、ある方のホームページには計算尺の詳細な記録がありました・・・

手持ちの計算尺を調べて見るとみんな二文字の記号が刻印されていました。
早速その方のホームページの内容と照合してみるとビックリ!!
いつも使用している5インチほどの携帯型は昭和38年製、残りの計算尺もすべて昭和40年代の製造年月でした。
前回の東京オリンピックと前後している同時代でした。

構造は竹製なので電池は必要ありません、湿度が高い夏はやや硬くなりますが今の様な乾燥している時期はスルスルと動きます。
上野の国立科学博物館に行くと「産業遺産」のコーナーに計算尺が置かれて展示してあります。
でも、たまたま私の机の上にある計算尺は化学工学用とか電子工学用、機械工学用の専門領域で機能を発揮出来るような仕様になっています。

これからその機能を発揮するかというと、私と同じ様に廃れて行く身分だと思います・・・
しばらくは机の上で「机上の計算」に勤しみましょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オージの急死・・・

2019年01月30日 11時06分48秒 | ラブラドル犬
 元旦を迎えたと思ったら、もうあとわずかで節分・立春・・・
先週末から我が家はドタバタとしていました。

配偶者の入院・手術・・・
手術の当日、夜半の帰宅をしたらラブラドル犬の一番若いオージが呼吸困難の状態であっけない急死・・・
更には、3匹いる野良猫の銀次が急病で動物病院で点滴治療・・・

 動物を飼養するのは自分より年齢を重ねるのが早いことは頭では理解していますが、なんとも辛いことです。
オージは手のひらに乗るくらいの大きさから飼養していて、35kgを超えるまでの10年以上も、今となっては爺さんとなった私と仕事以外は寝食が一緒だったためか余計に辛く感じます。

 夜半に帰宅してから、私の手の中で息を引き取ったのがせめてもの幸いだったと思います。
アトムが2年前に急死した時も、帰宅してから5分ほどで息を引き取ったのは飼い主に逢いたかったのかと思います。

親の介護が続いていたので、犬達を長生きさせようと思いましたがなんとも悲しい出来事でした。

合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレングールドのバッハ・・・

2019年01月24日 19時22分54秒 | 音楽
ここしばらくグレングールドばかり聞いています。

 1981年の4月から5月にニューヨークのスタジオでレコーディングされた、多分グールド最後のバッハだと思います。

 1982年にグレングールドが亡くなり、もう40年ばかりの時間が経過しますが、このCDは私の葬式のBGMにしてもらおうかと思っています。
モーツァルトのレクイエムも良いのですが、「いかにも」の感じがします。

 このCDはデジタルレコーディングされたためか、グールドがピアノを弾きながら「歌って」いるのが手に取るように判ります。
最初は、何だろうかこの雑音は?と思っていたのですが、グールドの歌声でした。
 スタンウェイのピアノとグールドの歌声、もう聞けないのかと思うと残念です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で作るということ・・・

2019年01月23日 11時06分12秒 | 料理・レシピ
ここの所リタイアしてから半年以上の時間が経過しましたが、ようやく積み上げてあった本を1冊ずつ読み出したり、少し凝った料理を作りはじめました。

現役の時から、「貯金」ではなくて「貯本」でした。
本をカテゴリーに分けると、いくつかのまとまりに分けられます。
大きく分類すると、「電磁気学」、「動物行動学」、「民俗学」、「気象学」・・・

学生時代にも現役のサラリーマン時代にも出来なかった学問を遅まきながら学んで見たくて意識的にその類いの書籍を購入していたのだと思います。

その中でも、料理関係の書籍がかなりありました。
特別な料理ではありませんが、「食べる」という行為は人間の体力維持のために必要不可欠な行為です。コーヒーも生豆を購入して煎って挽いて飲んでみたり、糠漬けも試行錯誤して作ってみたり。
以前は味噌もワインも・・・
昨年は、つるし柿を作って見たり柚餅子を作りました。

食べるものはお金を出せば、その対価としてのものが出てきます。
美味しいラーメンでもイタメシでも・・・

自分で作りはじめると、材料を選んで購入する、料理する、食べる、と作成するステップ毎の楽しみが何層も重なります。
まあ、そんなことは面倒くさいと言えばそれまでですが・・・

これからは、雑事に追いかけられないで少し自分のために有効な時間を作りましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZEISSとNIKONの見え具合・・・

2019年01月22日 11時00分30秒 | 天体観測
昨晩は久しぶりに明るい満月でした。

関東地方の辺地である当地では風も止み満月のせいか明るい夜でした。
久しぶりに観天望気とばかり双眼鏡を出して、久しぶりに月面の観察をしていました。

倍率の異なる4本の双眼鏡を交互に使用して月面を観察していると「見え味」全然違うのです・・・
大きな2本の双眼鏡は架台に装着して観察したのですが、何か違うのです。
口径の大きな双眼鏡でもかなり違うのです。

ZEISSの双眼鏡は「抜ける」様に月面が透けて見えるのです。
もう30年以上も前に購入したときは身の丈に合わない買い物でしたが、50年使うと思えば安いかなと思っていましたが、今思うと安い買い物だったのかも知れません。

購入した当時にカモ類の観察に出かけた時に驚いたのが、今まで見えなかったカモの羽毛の縞模様が確認出来たのです。
「なんだこれは!」と大げさでしたがそんな感じでした。

光学レンズの製造工程は多分「坩堝」のような形での溶融製造工程だと思いますが、それにしても「当った」レンズだったのかも知れません。
以前にも昆虫観察用にCARL ZEISSのJENAで製造された半世紀以上も前のルーペを購入したことがありましたが、このときも昆虫の顔面がクッキリと観察できたのが驚きでした。

科学技術の進歩は進みますが、基本的な部分はどうなのかなと考えさせられた月面観察でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッという間の大寒・・・

2019年01月20日 12時07分14秒 | 猫達
年をまたいだと思ったら、アッという間に大寒になりました。
この1週間は猫たちの世話で明け暮れました・・・

ラブラドル犬3頭の時は飼い主に忠実ですが、猫3匹は飼い主の言うことは聞きません!!
行きつけの獣医さんによると「犬は人間との付き合いは4万年、猫は1万年。」とのことでした。

簡単に言うと、猫は人間との付き合いはまだ発展途中の開発途上です。
この1週間は猫の「異食食い」が原因で便秘が始まり、獣医さんのお世話になりました。
無線機が故障ならオシロやスペアナの測定器を使えば判るのですが・・・

緩下剤を処方していただき、まる二日間の便秘の後に200gほどの排便がありました。
猫の体重から計算すると5%程になりますから、人間に換算すると2~3kgでしょうか!

還暦を過ぎて子猫の排便に時間を費やされるとはトホホ・・・

大寒から立春までの2週間が一番寒い時期ですから体をいたわりましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7MHzの和文電信・・・

2019年01月12日 12時29分21秒 | アマチュア無線
ここの所ベッドの側にキャンプ用のフォールディングテーブルを広げて短波帯のトランシーバーをラジオの代わりに聞いています。
ローディングコイルが入ったアンテナですから効率は悪いのですが、CWを聞いているとQRMの中からも結構聞こえてきます。
40mと20m、15mの短波帯だけですが、時間帯によってはやはり電離層反射の影響かかなり入ってきます。

同軸ケーブルを室外からいれるのにサッシと雨戸を少し開けなくてはならないので、昨晩ドリルで外壁に穴を開けました。
サイディングの外壁が余りに硬くて、ドリルの歯が折れてしまいましたが、なんとか5D-FBが通りました。

7MHzの和文電信はなんだか冗長で避けていたのですが、歳を重ねたせいか妙に好きになりました。
機会があったら、応答してみようかと思います。
少し錆び付いている縦振り電鍵ももう少しなめらかになればいいのですが・・・

昨晩から隙間風を心配することがなくなりました。

だんだんと、限りなく寝たきり老人予備軍に近づいて行く気がしてなりません・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ確定申告の準備・・・

2019年01月11日 10時51分53秒 | 雑談・その他
イノシシの歳になりもうはや11日目。

 もう、「猪突猛進」なんて体力はありません。
どちらかというと、先送り又は日延べになります・・・

 もう、そろそろ確定申告の準備です。
一年間の掛かった医療費控除とか、仕入れに掛かった必要経費とか領収書の整理が山のようにあります。
やはり、自分で整理して電卓を叩いて計算してみないと、税金の根拠を推し量ることができません・・・

 今年になってから北向きの居室が余りに寒いのでオイルヒーターに毛布を掛けて「抱きオイルヒーター」の様にして机に向かっています。
机と言っても以前使用していた食卓用のテーブルですが、意外とこれが使いやすいのです。

 小学生の頃から特に机をあてがわれたことがなく、いつも炬燵の上で勉強したりしていました。
今でも無線室のテーブルはリンゴ箱の上に松の集合材を載せています。
リンゴ箱が意外と頑丈で、送信機や受信機、リニアアンプだけで150Kgぐらいは質量があるのですが、問題なく使用しています。

 今日も埼玉の辺地では、室内温度が11℃!!
昨日の菅平は-24℃とか!
菅平から比べれば、「暖かい!」と考えながら、エクセルに数字を入れ込んでいます・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・計算尺・・・

2019年01月10日 19時55分05秒 | アマチュア無線
年頭から計算尺の話ばかりで・・・

 年末年始の寝たきり老人状態で、某オークションで新品未使用の計算尺を落札して手元には現在6本の計算尺があります。
別に計算尺のコレクターになるわけではありませんが、計算尺の歴史だとか理論を調べると面白いものがあります。

 やはり、数学の理論とか基礎的な部分を学んでおかないといけません。
工業高校生の時に学んだ解説書とか本を再読してみると、その当時に書き込んだ記録だとか数値が書きなぐった跡があります。

その上、計算尺上に特定の数字がキズになっていました。
「224」と「273」の数値でした。
前者はアボガドロ数の算出用なのか、後者は絶対零度の算出用なのか・・・

 所詮3桁の数値を扱うことしかできませんが、今考えてみると人生は3桁の数値の甘さでいいのではないかと思います。
記憶が確かでないのですが、アポロ13号が宇宙空間で酸素タンクが爆発して3人の宇宙飛行士が地球に帰還できない事故が発生した時もNASAの記録では計算尺で酸素供給量を算出した記録がありました・・・

 細かい数値ばかり追っていても大筋を捉えないといけないのだろうかと思います。
でも、こんないい加減な考えだから学生時代に勉強したことが役に立たなかったのかと振り返りました。

 また、爺の戯言でした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計算尺・・・

2019年01月09日 14時30分34秒 | アマチュア無線
年末年始の間はギックリ腰の影響か腰痛のため、寝たきり老人状態でした・・・

そんなこんなで某オークションを覗き見をしていました。
結局誰も応札しない計算尺を2本、野口英世さん何人かで落札しました。
ここまでは、前回書きました。
もう少しディテールを記述すると1本は電気技術者用、もう1本は機械技術者用、両方とも両面仕様でした。


 日本列島の南の端っこから中一日で別々のところから、関東平野の辺地まで届きました。
まだ、松の内だというのに、日本というのは物流が牛丼のY屋並みに速いのですね!
さて、送られてきた計算尺を梱包から出して見ると・・・ビックリ!!

 たぶん、外函の経年劣化と取扱い解説書の内容に加えて包装ビニール袋の厚さから推定すると約半世紀前の品物でした。
しかも、未使用新品状態でした。
当時日本の計算尺はOEMで世界中に出ていました。
竹で出来た本体に可塑性樹脂に刻印された目盛。
かのエジソンが電球を作ったのも確か京都の竹を使用したものでした。
計算尺本体は半世紀前に製作されたとは思えないくらいの狂いもなく当時のMade in JAPAN の典型でした・・・

 確かにPCがないと何も出来ない毎日ですが、計算尺は3桁の演算しかできませんが電源は必要ないし、私が日常使用している化学工学用の計算尺はそれだけで簡単な化学プラントは出来そうな計算尺です、レイノルズ数・ボーメ度・熱伝導係数etc・・・

 これを使用した資格試験はみな合格しました。
最期の試験は前回も書きましたが、昭和の最後の無線技士試験でした。

でも、今回の計算尺2本は半世紀もの間どこにあったのだろうかと思い巡らしてしまいます。
当時の価格としては数万円の価値があっただろうに、オークションで数人の野口英世さんと引き換えに関東地方の辺地に届いて・・・

また、正月早々還暦過ぎの爺さんの戯言でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする