LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

「タイヤがはみ出てますね・・・」・・・

2021年08月27日 10時19分18秒 | トレーラー
2年に一度の季節がやってきました・・・

何がって、夏です! では無くて、車検の時期です。
我が家には金も無いのに、タイヤがついている乗り物が自転車を除いて、バイクが1台と車が3台もあります。
駐車場が無ければ市街地で高額な駐車場代を払ってなんか持てないのですが、たまたま物置の下に3台と野天に1台の駐車場所があります。

 以前はカヌーの艇庫にしていましたが、カヌーも処分してからは、トレーラとスバルの置き場所になっています。
3台共に、新しい車に買い換える事も無く、もう初年度登録から20年を過ぎているので自動車税や自動車重量税は増額になるのですが(日本の税制については又の機会に書きたいのですが)使い続けています。
 夏が来ると思い出す~の尾瀬ではありませんが、7月8月9月と続いての車検が2年毎にきます。
家計の出費と惚け防止にユーザー車検をもう10年以上続けていますが、致命的な基本整備がなければ、ユーザー車検はきちんと通ります。

そのはずでした・・・
いつも通りの車検でしたが、なんと「タイヤがタイヤハウスからはみ出ていますから、改善してください・・・」。
簡単に言えば車検は通しません!ということ。
前回と同じタイヤと車体なのに・・・
あまり文句を言っても相手は検査官なので引き下がり、炎天下の中を1時間以上かけて帰宅して、ツナギに着替えてさてどうしたものか・・・
今日中に検査を通さないと、また検査料がかかるので困りました。

でも、半世紀も前に化学工学を専攻した爺さんとしては、ボイルーシャルルの法則を何故か急に思い出しました。
「高温下のタイヤ空気圧は、体積膨張しているハズ!!」
 そうだ、タイヤの空気圧を減圧すればいいのだ、やはり50年前のお勉強が訳に立った、父さん母さん、成績は良くなかったけど、とうとう役に立ったよ~! 

心持ち、タイヤハウスの変形もモンキーレンチと水道用レンチで直して、再度車検場へ・・・
測定の結果10秒で通りました!!!!!

 今日の格言「慣習はは危険を招く、毎回基本に忠実!!!」

朝から爺の戯言でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉骨砕身・・・

2021年08月25日 07時52分17秒 | ラブラドル犬
 8月初めから、上顎の奥歯が痛くて仕方がありません。
歯の痛みと痔の痛みが、外から見て判らないのですが、当人にとっては一番困ります。
人間にとっては生命維持のために「カロリー摂取のための入るところと排泄物を出すところ」が一番大切なことが如実に判ります・・・

現役時代では、この二つの痛みには悩まされました。
腰痛なら、歩行状況で「どうかしたんですか?」と外見で他の人も大凡の判断ができますが、歯とお尻では外見からは他人はほとんど判断がつきません・・・

 そうこうしているうちに、また1週間が過ぎてしまいました。
今年は年始めから我が家では、配偶者の入院手術に始まり、私自身の交通事故被害、息子達の結婚、飼養していた最後のラブラドル犬の天国行きと続いていました。
夏が始まると、2年に一度の車の車検が始まりました。
もう20年も乗っているスバルは今が一番調子がいいのです・・・。
その他トレーラトレーラ、カーゴトレーラとキャラバンが続きます。
COVID-19の蔓延で、しばらくは、キャラバンを牽引して他府県に出かけるのもままなりません。
その上に、先月は講義をしていた担当クラスでのCOVID-19の陽性感染者発生と続きPCR検査と相成りました。

 さて、粉骨砕身と書きましたが、ラブラドル犬の3頭の骨壺が私のベッドサイドに鎮座していました。
最初のアトムは4年も置いてあります。
3頭ともに成犬で元気なときは35kgもありましたから、骨壺も人間と同じものでした。
最後のウランの49日も過ぎたので、コンパクトにして、私が骨壺に入るときには一緒に入れて貰おうと思っていました。

 確か「粉骨」という方法があるのを読んだことがあったので、ウェブサイトで検索したら、以外にも我が家から車で10分ほどの所にありました。
 メールで照会しましたら、立会いで粉骨をお願いできることになり、先日持参してお願いしました。
所要時間は2時間ほどで、大変丁寧な取扱いで、安心してお願いできました。

 帰宅してから、用意しておいた桐箱に3頭の粉骨を納めて、常用している机の上に安置しました・・・

3頭で述べ40年も寝食を共にしたので、ペットロスはまだしばらく続きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ誌の予約購読・・・

2021年08月20日 05時14分04秒 | アマチュア無線
昨日は毎月19日発売のCQ誌の発売日でした。
絶滅危惧種のアマチュア無線の月刊誌です。
昨日は知人のOMの連載記事が楽しみで、午前中早めに取りに自転車で出かけました。

受け取った後に、私よりも年齢をとっておられるだろうと思われる方が来られましたが、同じアマチュア無線の月刊誌を希望していましたが、売り切れでした。
同じ趣味の様なのでコールサインをお伺いしましたら、なんとJA1の大OMの方で、一通をお持ちの方でした・・・
 行きつけの本屋さんでは、CQ誌は半世紀前には平積みで70cmくらいありましたが、今は定期購読で私を含めて3人とのことでした。

 立ち話で、いろいろと1時間も立ち話をしてしまいました。
同じ趣味を持っていると、世代が異なってもそれこそ一期一会の出会いです。
今年は6月に病院の待合室でQSTを読んでいたら、やはりJA1のOMに声をかけられました。
やはり、私よりも年齢のかなり上の方でした。

 その方も、昨日お会いした方も趣味の道具の無線機も、家族から見るとガラクタに見られると話しておられ、終活を始めたと話していました。

もう少し若いときに知り合えたら、建設的な話も出来たのですが、つい終活の話になってしまいました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TL922とマグカップ・・・

2021年08月19日 09時19分22秒 | アマチュア無線
TL922と書いても、アマチュア無線に興味の無い人、特にHF帯の運用をしていない方には何のことか意味不明だと思います・・・

 もう40年近くも前の話ですが、まだ20歳代だった頃の事ですが、何回か前のソーラーサイクルの時に独身生活最後の自分へのご褒美で、HF帯の免許更新を兼ねてリニアアンプを手に入れました。
その頃はまだ、スマホもインターネットもありませんでした。

 秋葉原にはまだアマチュア無線関係の販売店が沢山ありましたから、リニアアンプを扱っていそうな何店で価格交渉をしました。
あまり売れない商品のためか、当時まだ消費税なんて無くて、4割引以上の値段でした!
 容量の大きなダミーロードもアメリカから個人輸入をして、用意万端・・・
我が家に届いた段ボールは巨大な箱でした。

 TRIOのTL922はその当時真空管のリニアアンプとしては、DXをしているOMは皆さん使用していたと思います。
アイマックの真空管の巨大さには、他の真空管が小さく見えました。
段ボールの中を見ると、「KENWOOD」とロゴの入ったマグカップが2個申し訳なさそうにありました。
今思うと、販促のグッズだったのでしょうか?
今でも30年間、毎日使用しているマグカップですが、肝心のTL922はもう20数年程前に譲ってしまい、マグカップだけが残りました。

 その後、FL2100BやJRF2000Fのリニアアンプも手に入れて、物置の無線室に鎮座していますが、マグカップを見る度に手放したリニアアンプに申し訳なく思い出しました。
 例えるなら、別れた恋人から貰ったマグカップが残っているようなものなのかなと・・・
今や、リニアアンプは年に数回ダミーロードを温めるただのアンプになり、猫達の暖房器具になりつつあります・・・

 三途の川を渡る頃には、リニアアンプやHFのリグは家族から「父さんは、よくこんなガラクタを集めていたな~!!」と文句を言われそうですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCR陰性・・・

2021年08月18日 16時24分31秒 | 雑談・その他
新聞やテレビを観ていると、COVID-19の感染者の増加を気にしていましたが・・・

先日、講習会が無事終了して帰宅しましたが、週が変わったところで事務局から連絡があり、「受講者から陽性者が出ました・・・」とのことでした。
世間で言われている「COVID-19の感染者」が我が身にも迫ってきたか・・・
PCR検査を受検してくださいとのこと!

いざ、自分の身になると困ったものです。
もう、高齢者対象のファイザー製のワクチンは2回目が終了して2週間が経過しているので、多少の免疫はあるだろうし、感染しても軽いかなと思いつつ・・・

居住地の自治体の担当部署や、県のHPを見て電話を掛けても出る気配はないし、やっと繋がったと思いきや、おそらくは業務委託なのか要領を得ないマニュアルな返事・・・
こんなことが、今日本全国で繰り返されているのだろうなと思うと、一日の感染者が万単位で増加するのも仕方がないなと思います。

仕方がないので、近くの病院に電話を掛けても、「発熱がないと・・・」とまるで1年以上も前と同じオウム返し・・・
以前、心臓手術を受けた病院に電話をかけて、事情を説明したら「明日来てください。」とのことでした。
 
 そんなこんなで、病院に行くと30分後には検査結果が出ました。
でも、月末まではしばらくは自宅で蟄居になりました・・・
改めて自分の身になると、世間のCOVID-19の蔓延には納得がいきました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミンミンゼミとカネタタキ・・・

2021年08月11日 09時43分33秒 | 気象現象
 関東地方はここのところ毎日酷暑・猛暑の活字が並ぶほどですが、我が家でもミンミンゼミと庭の隅からカネタタキの声が聞こえ始めました。
毎年思うのですが、ミンミンゼミとカネタタキの声を聞くと、夏休みの宿題を思い出します。
プールや虫取りで遊び呆けた夏もそろそろ終わりだよと、そんな風に聞こえてきます。

それにしても、今年の夏はギックリ腰とCOVID-19のワクチン接種後の副反応で過ぎました。
世界の運動会も関心も無く過ぎ、家族の中でも話題さえ出ませんでした・・・

今年は暑すぎるせいか、蚊の発生がほとんどありませんでした、加えてナミアゲハやキアゲハの産卵もほとんど無く、週齢幼虫も見かけませんでした。
我が家で繁茂していたのは、青紫蘇の大葉でした。
毎日毎日、食べ尽くしましたが、もの凄く繁茂して、とうとう食べきれませんでした・・・
気象現象によって、ハーブの類いなら良いのですが、お米や穀類ですと食料危機になりますから要注意です。
 そうそう、バジルもディルも種が少ししか発芽しませんでした。

そう考えると、人間が一番鈍感なのかも知れませんね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・猫語が話せるかも・・・

2021年08月09日 04時58分52秒 | 猫達
 先月から今月にかけて、ギックリ腰やCOVID-19のワクチン接種後の副作用があり、ダラダラと過ごしていました。
 日中は外気温が35℃を越える状況でしたから、猫達とエアコンを28℃位にして雄猫2匹と雌猫2匹と人間一人の生活が続いていました。

 以前飼養していたラブラドル犬達とは異なり、猫は人間から見ると集団生活には馴染めません。
まあ擬人化して言うなら、「個人主義」傾向があります。

4匹共にいわゆる野良猫育ちですから、押し入れで寝ている猫、ピアノの鍵盤の上で寝ている猫、板の間の上で風の通り道を捜して寝ている猫、自分のケージで安全を確保して寝ている猫・・・

ギックリ腰も寛解して椅子に着座してPCに向かえる様になったころには、PCのキーボードの上を歩くのも出始めました。
犬達の場合には、一度注意するとあらかたは理解するのですが、猫達は人間の注意も無駄でした。
毎回猫語を理解出来ればと思いましたがなかなか難しいものがあります。

しかしながら、猫用の「チュール」を提供しながら、何度も「チュール」を繰り返すと、言葉と美味しさを享受するためか、「パブロフの犬」の猫版になります。

次回からは、「チュール」を与えながらモールスを打電してみようかと考えています。
それとも、やはり猫語の解釈が先になるのか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブラゼミの亡骸・・・

2021年08月08日 04時40分12秒 | 昆虫観察
ラブラドル犬が3匹我が家にいた頃、夏の朝は早朝4時起きで散歩に出かけていました。
そして、八月も中旬にさしかかる頃になると、歩道にアブラゼミの亡骸がポトポトと落ちていました。

 先年亡くなった母親が、お盆の間はご先祖様が蝉になって戻ってくるのだから捕まえるのは止めなさいと、よく弟と私に話していました。
そんなことを考えて、犬の散歩中にアブラゼミの亡骸を見つけると、拾って草むらに葬りました。

 ここ3日ほど前から、自宅の玄関と庭の周囲にアブラゼミの亡骸が目立つ様になりました。
もう既にアリが群がり始めている亡骸もありましたが、拾い集めては土に埋めました。

ここ数年で心臓手術や交通事故に遭遇してから、生物の命の儚さを考える様になりました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメ・・・

2021年08月07日 05時13分27秒 | 雑談・その他
 先日新聞の片隅に外来生物のカテゴリーにアメリカザリガニとミシシッピアカミミガメを入れるとのことが出ていました。

 両者ともに、人為的に日本国外から持ち込まれて、いつの間にか日本の自然界を席巻してしまいました、ハクビシンやアライグマもその類いでしょうか。
生物はその置かれた環境で上位捕食者が少なければ、繁殖してしまいます。
詳細に見るならば、植物界においても外来植物が繁茂して問題になるケースも多々あります。
そのうちに同化してしまい、あたかも以前からそこに在るようになります。

 アメリカザリガニはある年代以降の大人でも在来種のように思っている人が沢山いると思います。
ミシシッピアカミミガメも、クサガメやイシガメを席巻してあたかも在来種のような顔をして水辺の縁で甲羅干しをしています。
昔々お祭りの縁日でミドリガメと称して、可愛い小さなカメでしたが、成長するとえらく凶暴なカメになりました。

 いずれにしても、本来の外来種は適応性が高いために、在来種を凌駕しているのが現状です。
外来種の個体には責任が無いのですが、持ち込んだ人間が何の思慮も無いままに自然界に放逐したのが事の発端だと思います。

先日、我が家のご近所でイグアナを飼養していたお宅から脱走したニュースが報じられましたが、まだ捕獲されたニュースがありません。

 来年の夏に我が家の狭い庭にイグアナがいたらこまりますね・・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倦怠感・・・

2021年08月06日 07時42分12秒 | 雑談・その他
気がついたら7月から8月になっていました。

この間、久しぶりのギックリ腰と家族の勤務している職場でのCOVID-19の感染者発生、加えてCOVID-19のワクチン接種後の副反応と目まぐるしい毎日でした。

ファイザー製のワクチン接種だったのですが、注射後の腫れと痛み、倦怠感が重度でした。
倦怠感なんて新聞やテレビでいろいろと書いてありましたが、今まで生きてきた中で倦怠感を感じたことが無かったので、今回は酷かった様に感じます。

PCに向かう気力も無くてゴロゴロと猫達の相手をしていたくらいです。
家族の食事を作る気力も無くて、まさしく倦怠感そのものでした。
何にもする気が無くて、ダラダラ生活でした・・・

アマチュア無線の雑誌さえもベッドの脇に置いたままでした。
いつの間にか老化現象が忍び寄って来ている様です。
今日はいくらか楽になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする