2年に一度の季節がやってきました・・・
何がって、夏です! では無くて、車検の時期です。
我が家には金も無いのに、タイヤがついている乗り物が自転車を除いて、バイクが1台と車が3台もあります。
駐車場が無ければ市街地で高額な駐車場代を払ってなんか持てないのですが、たまたま物置の下に3台と野天に1台の駐車場所があります。
以前はカヌーの艇庫にしていましたが、カヌーも処分してからは、トレーラとスバルの置き場所になっています。
3台共に、新しい車に買い換える事も無く、もう初年度登録から20年を過ぎているので自動車税や自動車重量税は増額になるのですが(日本の税制については又の機会に書きたいのですが)使い続けています。
夏が来ると思い出す~の尾瀬ではありませんが、7月8月9月と続いての車検が2年毎にきます。
家計の出費と惚け防止にユーザー車検をもう10年以上続けていますが、致命的な基本整備がなければ、ユーザー車検はきちんと通ります。
そのはずでした・・・
いつも通りの車検でしたが、なんと「タイヤがタイヤハウスからはみ出ていますから、改善してください・・・」。
簡単に言えば車検は通しません!ということ。
前回と同じタイヤと車体なのに・・・
あまり文句を言っても相手は検査官なので引き下がり、炎天下の中を1時間以上かけて帰宅して、ツナギに着替えてさてどうしたものか・・・
今日中に検査を通さないと、また検査料がかかるので困りました。
でも、半世紀も前に化学工学を専攻した爺さんとしては、ボイルーシャルルの法則を何故か急に思い出しました。
「高温下のタイヤ空気圧は、体積膨張しているハズ!!」
そうだ、タイヤの空気圧を減圧すればいいのだ、やはり50年前のお勉強が訳に立った、父さん母さん、成績は良くなかったけど、とうとう役に立ったよ~!
心持ち、タイヤハウスの変形もモンキーレンチと水道用レンチで直して、再度車検場へ・・・
測定の結果10秒で通りました!!!!!
今日の格言「慣習はは危険を招く、毎回基本に忠実!!!」
朝から爺の戯言でした。
何がって、夏です! では無くて、車検の時期です。
我が家には金も無いのに、タイヤがついている乗り物が自転車を除いて、バイクが1台と車が3台もあります。
駐車場が無ければ市街地で高額な駐車場代を払ってなんか持てないのですが、たまたま物置の下に3台と野天に1台の駐車場所があります。
以前はカヌーの艇庫にしていましたが、カヌーも処分してからは、トレーラとスバルの置き場所になっています。
3台共に、新しい車に買い換える事も無く、もう初年度登録から20年を過ぎているので自動車税や自動車重量税は増額になるのですが(日本の税制については又の機会に書きたいのですが)使い続けています。
夏が来ると思い出す~の尾瀬ではありませんが、7月8月9月と続いての車検が2年毎にきます。
家計の出費と惚け防止にユーザー車検をもう10年以上続けていますが、致命的な基本整備がなければ、ユーザー車検はきちんと通ります。
そのはずでした・・・
いつも通りの車検でしたが、なんと「タイヤがタイヤハウスからはみ出ていますから、改善してください・・・」。
簡単に言えば車検は通しません!ということ。
前回と同じタイヤと車体なのに・・・
あまり文句を言っても相手は検査官なので引き下がり、炎天下の中を1時間以上かけて帰宅して、ツナギに着替えてさてどうしたものか・・・
今日中に検査を通さないと、また検査料がかかるので困りました。
でも、半世紀も前に化学工学を専攻した爺さんとしては、ボイルーシャルルの法則を何故か急に思い出しました。
「高温下のタイヤ空気圧は、体積膨張しているハズ!!」
そうだ、タイヤの空気圧を減圧すればいいのだ、やはり50年前のお勉強が訳に立った、父さん母さん、成績は良くなかったけど、とうとう役に立ったよ~!
心持ち、タイヤハウスの変形もモンキーレンチと水道用レンチで直して、再度車検場へ・・・
測定の結果10秒で通りました!!!!!
今日の格言「慣習はは危険を招く、毎回基本に忠実!!!」
朝から爺の戯言でした。