LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

アブラゼミの初鳴き・・・

2023年06月29日 08時36分51秒 | 昆虫観察
 昨日の午後は関東地方は雷が鳴り、もう梅雨明けかと思いました。
午前中に1週間分の食料を購入してしまおうと、出かけましたが、通りがかりの公園の桜の木からアブラゼミの初鳴きが聞えてきました。
季節感は本能が退化した人間よりも、動植物のほうが感受性が高いのか、信じられます。
 俗に言う「宏観異常現象」もその一つだと思います。
12年前の東北地震の時も、その当時に我が家で飼っていたラブラドル犬3頭が急に吠えだしたので、何かあるのかなと思っていたら、30分後くらいに、あの地震でした。
ちょうど私が病院に通院していて、帰宅したばかりでしたので気が付いたのですが、あれ以来動物や昆虫の感性は人間よりも優れている(残っている)なと感じました。

 昨日は蝉の初鳴きも有りましたが、やたらと白バイが走行していました。
そうか! 月末なのでノルマ達成で頑張っているんだと気が付きました。
友人が言うには、月末にはノルマ達成で気をつけろと話していました。
会社員も売り上げのノルマもあるし、白バイも大変だと思います。
今日も朝から爺さんの戯言でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木製の縦振電鍵・・・

2023年06月27日 10時57分29秒 | アマチュア無線
 先日は久しぶりの出講で私鉄とJRを乗り継いで、都内に出かけました。
帰りには山手線で刃物騒動があり、都心のターミナル駅はその為か混んでいました。

久しぶりの講義でしたが、帰宅後はいつもの梅焼酎の炭酸割で熟睡することができました。
爺さんになると熟睡出来るのが、その日の行動を左右するので、たいへん重要な要素です。
熟睡した日は、起床時の血圧も拡張時と収縮時が70から120の数値で非常に良好な結果になります・・・

 ここのところブログにも書きましたが、ぼちぼちと終活作業をしています。コレクターでは無いのですが、縦振電鍵やパドルがガサゴソと出てきます・・・
たいした使用頻度はないのですが、縦振電鍵がたくさん出てきました。
若い頃には、使い勝手が良ければ何でも良かったのですが、爺さんになると指先も含めた乾燥肌になるせいか、どうもプラスチック製品はいけません。

 そんなこんなんで、何年も前からGHDキーの木製の縦振電鍵が気に入って使用しています。
価格はU・VHFのハンディ機が数台購入できる金額なのですが、黒檀(たぶん?)の手触りと打鍵したときの木製の音を吸収する音が、何ともいえないのです。
友人でクラリネットの奏者がいましたが、確かブッフェクランポンのマホガニー製を使用していましたが、よく「音が違うんだよな~」と話していました。
車好きの友人もウッドステアリングが良いんだよなと話していたことがありました、おそらくはそれと同じなのでしょうか。

まあ、普通の家庭ではこんな物は無用の長物でしょうけど、だんだんと加齢して爺さんになると、先が短いせいか使用していて心地良い物が欲しくなります。
また、朝から爺の戯言でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューファンドランド・・・

2023年06月25日 05時34分02秒 | アマチュア無線
 先日から、潜水船タイタンの事故がネット上でも、ニュースが入ってきています。
とある女優さんの不倫記事と競っているのが、妙に違和感がありますが?

 この、タイタンを積載した母船が今月中旬に出航したのが、ニューファンドランドということで、急に思い出したのですが1901年にマルコーニが最初の大西洋横断の通信実験をしたのが確かニューファンドランドだった記憶があります。
送信局はイギリスのコーンウォールで受信局はカナダのニューファンドランドだったと記憶しています。
その後の1912年にタイタニック号の事故が発生したと思います。
考えてみると、この間の100年余りで世界史の中での技術の進歩は、もの凄かったのだと思います。
 無線通信技術の世界では、マルコーニを嚆矢として、アマチュア無線家の果した役割は計り知れないものがあり、世界中のアマチュア局が使用している周波数帯の恩恵は無線技術の発展に寄与してきた履歴があるからだと思います。

 こんなことを考えたのは今回のタイタンの事故があったからだと思います。
今日はこれから、都内での出講がありますが、マルコーニの話からしてみようかと思います。
 タイタンに合掌・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

July 2023 QST 極東の関東辺地に届く・・・

2023年06月24日 05時04分48秒 | アマチュア無線
 ようやくQSTの6月号が関東の奥地まで昨日届きました。
月に1回届く英語のテキストのような物です。
ARRLのLifetime memberになってから40年近く経ちますが、子育てや仕事、親の痴呆状態の時には届いても読む時間すら無くて、積み上げて置くだけでした。
1980年代から90年代のQSTは友人に差し上げてしまいました。
いま現在あるのは、紙面のサイズがいくぶんか小さくなった以降のものは保存してあります。
ちょうどミカン箱に縦置きで収まるので便利になりました。

 最近はデジタルデバイスの進化で、新しい概念が増えてきたので、読み下すのも爺さんの頭には理解しがたいものがあります。
でも、パラパラと就寝前に寝転んで見るのにはピッタシです。
学生時代には、あんなに苦手だったのですが、好きな趣味の事だとどうして読めるのか・・・

 それにしても、若い頃には思いませんでしたが、同じアマチュア無線という趣味でも、世界でこんなに違うのかと考えさせられます。
日本では戦前に於いては電波は国家のものという考えがあり、アマチュア無線も「私設無線局」なんて呼称でしたが、第二次大戦後は「公共の福祉」の下に国民のものになった経緯があり、その辺りがARRLとかFCCの規約を眺めると、国民性の相違が感じられます・・・

 まあ、蘊蓄はともかくとして、アマチュア無線の趣味を楽しみましょう。
今日も朝から爺さんの戯言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告の医療費額計算・・・

2023年06月23日 06時34分19秒 | 雑談・その他
 先週末からの梅雨の合間の晴天から、関東地方は昨日から本来の梅雨らしい天気に戻りました。
今年も夏至になり、年の半分がもうすぐ終わろうとしています。

 今年の初めの確定申告は3Y0JのBouvet島の事が脳裏にあり、確定申告を税務署に提出して、3Y0JのBouvetの信号を聞こうと思っていたら、申告書を提出した日にペディションが撤退していました。
そんなこんなで、今年は確定申告の医療費額の計算を半年分は計算してしまおうと思い、なんとかエクセルに入力しました。
マクロを作成して、簡単に入力してと毎年思うのですが、手入力でチェックも含めて半日もあればできるので、手作業にしています。

 健康保険証を若い頃には十割給付で、医者なんて1年間で1回も行ったことがありませんでしたが、齢を重ねて五十の坂を越えると、医療費がやたらと嵩む様になりました。
高額医療費の給付対象になったり、いざ病気になると日本の医療制度の素晴らしさの恩恵を受けるような年齢になってしまいました・・・
さて、これからどんなふうになっていくのか、後期高齢者になるまで、眺めて行くことにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺さんの日本史と世界史のお勉強・・・

2023年06月22日 05時51分44秒 | 雑談・その他
 先日来、クーロンの法則やらマックスウェルの方程式の復習をしていましたが、17世紀辺りのヨーロッパの科学技術の発達を知りたくて、書棚から以前に購入していた山川出版社の世界史と日本史をパラパラと読んでみました・・・

この時代には、日本は鎖国状態でしたから、せいぜい平賀源内が発明発見をしていたくらいです。
18世紀に入ると化学・物理の発明・発見がなされて、現在でも使用されている単位系の名称がその泰斗の名称が冠されています。
日本人の名称ですと「八木アンテナ」の八木秀次氏が知られています。
改めて考えると、学校で習う歴史はあくまで次の学歴のための勉強で個別の歴史は個人で学ぶしかありません。

 爺さんになりホドホドのお金と死ぬまでの時間を考えると、いままで学習できなかった事に独学で学ぼうと思えば、そのツールは目の前に沢山あることに気が付きます。
 まあ、彼方此方に出かけるのも良いでしょうし、趣味や道楽に注ぎ込むのもいいと思います。
今回のCOVID-19のおかげで、改めて落ち着いて机に向かえることの幸せと、自作の肴で家呑みが出来る事の幸せを知りました・・・
早朝から爺さんの戯言でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ誌とOMとの再会・・・

2023年06月21日 10時03分02秒 | アマチュア無線
 先週はCOVID-19のおかげで、無線室のお籠もり生活になりました。
とは言っても、サイクル25の最中ですが、HF帯は鳴かず飛ばずでした。

 無線室のお籠もりで蟄居していたので気分転換に街の本屋さんにCQ誌を頼んであったので引き取りに自転車で出かけました。
体調は未だ倦怠感がかなりありましたが、月一のCQ誌の発売日は半世紀も続いているので欠かせません・・・

 今月はQST誌も未だ届いていません、ウクライナの影響で航空便が遅れているのでしょうか?
 本屋さんで、このひと月分の話題を椅子に座って店主と話していましたら、「しばらくぶり!!」とRSAのOMが見えました。
半世紀前にはCQ誌も平積みで、1m程ありましたが、今や予約購読しているのは私を含めて3名とのことでした。
OMは私よりも一回り上の方で、もう既に車の免許証を返納して奥方と「青春18切符」で全国を回っているそうです。
加えて、FT8を始めてあまりに電波が飛ぶので驚いているとの事でした。
やはり、アマチュア無線は先進的な技術に興味を持っていないといけませんね。
私のように半世紀前の印象から、ベアフットにダイポールアンテナに固執して
抜け出せないのは、進歩がありません・・・

 RSAのOMは今日は19日なので、LKRさんがCQ誌を取りに来ているかと散歩がてら来たそうです。
この本屋さんは、観光地の中で古くからあるので、アマチュア無線を趣味にしているOMはCQ誌の購入で毎月19日には1mの平積みが売れていたと話していましたが、RSAのOMも「もう絶滅危惧趣味だな~!」とお話をしていました。
久しぶりでしたので、真空管だとか、コリンズだとか回顧話を1時間以上もしてしまいました。
1週間のお籠もりで溜まったストレスもおかげで吹き飛んでしまいましたが、倦怠感は抜けていません・・・
帰りに新しいQSLを2種類いただきました。
2種類で2500枚印刷したそうです!!
私の余っているQSLも早く出してしまわないと、燃えるゴミになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーロンの法則からマックスウェルの方程式までのおさらい・・・

2023年06月18日 17時33分52秒 | アマチュア無線
 前回のブログからの今週の我が家はCOVID-19の最中でした・・・
幸い家庭内の感染は治り、私自身も先月6回目のCOVID-19の予防接種を受けていたので、大事には至りませんでした・・・
これからも何時何処で感染するか判りませんので、気をつけましょう!!!

 埼玉県内では東部の県立高校では文化祭や体育祭終了後に3桁人数の感染者が出て、学校閉鎖になった様でした。
お国の方針で2類から5類に格下げになり、国民が挙って彼方此方に外出するようになり、先日の論説報道では第9波の波のうねりが出始めてきているとの論説がありました。

 今月初めに当地の観光名所では、日本語が聞えない位の観光客の多さに驚いてしまいました。
暑いせいかマスクをしていない方もかなり増加してきました。
国内では麻疹が散見され始めた様ですし、梅毒の感染者が近年にない罹患者数ということであるし、時期外れのインフルエンザ流行ということで、COVID-19の蔓延した3年間でいろいろな免疫の抗体価が下がったのでしょうか、これから夏季の感染者増が心配です。

 ここのところの家庭内蟄居では、無線室のお籠もり状態でしたが、以前から気になっていた電磁気学のおさらいを始めました。
以前にもこのブログに書きましたが、工業高校の時から化学を一通りはお勉強したつもりでしたが、本業のお仕事では生かすことが出来ずに、これまでダラダラと来てしまいました・・・
アマチュア無線の趣味だけは、半世紀以上も続けて来ましたが、それとてあくまで趣味の興味本位の付け焼き刃でした。
「何で電磁波は粒子でもあり波動なのか?」
「何で電磁波は横波で音波は縦波なのか?」
NHKの夏休み科学電話相談の様ですが、付け焼き刃の学習のままでは、やはりいけません。

 今回の引き籠もりの環境で電磁気学を改めて初歩からおさらいをしようと思い、書棚から埃にまみれた書籍を取り出しました。
岩波書店の物理入門コース電磁気学Ⅰと電磁気学Ⅱの二冊でした。
両方とも奥付を見ると、購入したのが1991年11月に池袋芳林堂で購入と書いてありました。
 もう30年以上も前の事でしたが、それからは子育てや仕事、管理職に就いてからの雑事、両親が痴呆症発症と人並みの通過儀礼のオンパレードでした・・・
2冊ともに読み込んだ形跡はありますが、じっくりと内容までは学んでいませんでした。
パラパラと目を通すと、クーロンの法則からマックスウェルの方程式までの通論的な内容や演習問題がありました。
 これからの残された時間は、三途の川を渡るまで自分に与えられた御褒美と思い、惚け防止にコツコツと読み返しをしようと思います。
 対数や虚数はまだいいのですが、微分・積分になると古稀近い年齢だともう既に半世紀近い時間が経過していますから・・・
まあ、エピングハウスの忘却曲線に抗うように、学習して行きましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽メール・・・

2023年06月13日 05時33分10秒 | 雑談・その他
 4月以来、偽メールと言うか何というか、おかしなメールが大変来る様になりました・・・ 
 使用してもいないカード会社やプロバイダー、宅配業者を装った会社から、「至急ご連絡します」の表題メールが来ます。
直ぐにデリートして、廃棄しますが・・・
 おそらく、ほとんどの内容が個人情報の入力を求めている内容だと思います。
1000件送付して、1件でも情報が得られたら、成功なのでしょうけど・・・
毎回思うのですが、これだけの能力があるなら、もう少しマシな仕事に就いたらと思うのですが・・・

 これからは更にデジタル社会になりつつあると思いますが、爺さん婆さんはこんなメールで欺されてしまう羽目になるのでしょうか。
「何時もニコニコ現金払い!」と両親に言われて育ったので、現金払いでした(もっとも、その現金がいつももそこそこしかありませんが・・・)。
 先日友人の車に乗車して、とあるガソリンスタンドで給油をしましたが、その時に友人のスマホの認証が出来なくて、結局はあり合わせの現金で支払いました。

 いくら、デジタル社会と言えども所詮はデータのやり取りが出来なくなると、現金での支払いになります。
 デジタルもいいのですが、使う人間が所詮アナログなのでね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7MHz・14MHz・21MHzのモービルホイップアンテナ・・・

2023年06月12日 06時10分52秒 | アマチュア無線
 ここのところ、梅雨に入り加えて一桁の台風がウロチョロし始めました。
我が家の物置のアンテナは3月の嵐以来降ろしてしまい、日の目を観ていません。
T2FDのアンテナを張ろうにも、どうもかったるくていいけません・・・
サイクル25もあと少しで、太陽黒点が200に近づくようですが、どうなる事やら・・・

 昨日は、お天気も考えて自宅の車庫の雨漏りの点検も兼ね、23年も使用しているスバルにモービルホイップアンテナを取り付けました。
先日に物置の整理をしていたら、前回のサイクル24の時に使用していた7/14/21MHzのモービルホイップアンテナが出てきました。
今回は同軸ケーブルも新調して、車内のケーブル周りもノイズを拾わない様にしました、SWRもなんとか調整しました。

 あとは、運用時間帯になります。
最近は重量の嵩張る買い物は避けて、週一の買い物を週2回ほどの頻度にしました。
加えて、近所のホームセンターの屋上がHF帯の運用には大変ベストな位置であることが、最近判明しました。
 今後は、買い物途中の運用で、なるべく疑われることが無いように、HF帯の運用に励みたいと思います。
 今回のサイクルでDXCCもほどほどのカントリーに行きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする