LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

息子の朝練習

2013年08月27日 07時13分19秒 | 雑談・その他

 先週の土曜日に私がビッグサイトに出かけていたところ、当日息子の合唱コンクールの県大会でもありました。
 そちらの方は、配偶者が行っていましたが、息子たちの高校は入賞して関東甲信越大会に参加することになりました。
 来月下旬に新潟であると話していました。
それで入賞すると、今度は全国大会で確か広島のはずです。

 普通は高校3年生になると夏休み頃で引退するのですが、長男のラグビーもそうでしたが、我が家の家系は目いっぱいやるのが習慣になっています。
 私も、高校生の時に、生徒会とアマチュア無線クラブを3年の三学期までやってました・・・
 長男のラグビーの時は、確か花園大会の予選に3回戦まで勝ち残りました。
10月30日まで、熊谷のラグビーグラウンドに通ったのを覚えています。

はてさて、次男はどうなるのやら、二年前は全国大会で入賞したので、今年も行ければいいのですが。
 朝起きできなくて、いつもボサーとしているのが、早朝五時半に起きるのですから、案外今年もいいとこにいけるかな。

 親ばかですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーラーの車検

2013年08月26日 22時12分06秒 | トレーラー

 今日は週初めの月曜日でしたが、二年に一回のトレーラーの車検に行きました。
我が家では、二年に一回、車三台の車検が7月、8月、9月と重なります。
 八月の第四週の月曜日が車検場は一番空いています。
たぶんみなさん、車を購入するのは、会社の決算期が多いからでしょうか。

 エンジンが付いている車はスバルだけなのですが、キャンプ用のトレーラーが2台車庫に置いてあり、毎回の車検はいわユーザー車検(車検場持ち込み)です。
 3月にスペアタイヤを含め三本交換しました、それまで約10年間ドイツ製のタイヤを履いていたのですが、ひび割れがかなり出てきたため、ダンロップのタイヤに交換しました。
先週、半日かけて、ブレーキや灯火器、グリスアップをして整備をしました。
早朝一時間かけて、拙宅から車検場に持ち込みました。
 早く着いたので、一番目でした。

 書類を記入して、印鑑を押して、自賠責保険と重量税を払い、いざ検査・・・・
 検査は、スモール、ハザード、右左折のウインカー、長さ、高さ、幅員、ブレーキを掛けたうえで動かないかの確認、約5分少々でした。
 費用は12,680円でした。

 また、二年間働いてもらいます、ドイツで生産されて、高温多湿な極東の日本にやってきて12年目ですが、多少の錆はあるものの、大変な働きものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムフェア2013

2013年08月24日 20時19分33秒 | アマチュア無線

 今日は年に1回のハムフェアに早朝から出かけました。
東京の湾岸地域は、拙宅から電車で乗り換えなしに、始発から終点という距離感覚で大変楽になりました。
自宅から、歩いて20分ほどの駅から、始発に乗り、うつらうつらと寝ていると1時間強で着きます。

 今日もビックサイトでは、いろいろな催しが行われていました。
昨年は確か、韓流の歌手が来ていて、二十歳前後の若い女性が、駅から列を作っていました。
 わが趣味の方はというと、平均年齢60歳はとうに越している集団でした。
昔々、晴海でやっていた頃は、こんなに加齢臭の集まりではありませんでした・・・・・

 もともと、私自身は、並ぶのが大嫌いですが、年に1回のこの集まりだけは、並ぶのは良しとしています。
さて、内容はというと、だんだんとつまらなくあります。
 今年なんかは、なんでもありな感じでした。
たぶん、今日あたり全国から来ているお爺さんたちは、おそらく半世紀前には「ラジオ少年」であっただろうし、その後の高度経済成長の礎を築いた人たちなのだろうかと思います。

 今日は、私は同軸ケーブルだとか、ジャンク品を買い込んで、午後の早い時間に湾岸地区を立ちました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れた圧力釜

2013年08月21日 20時33分42秒 | 料理道具

 先日、愛用していた圧力釜を洗った後に、シンクの上から床に落としてしまいました。
 もう25年も使用しているものですが、厚いアルミなので大丈夫かなと思いましたが、樹脂でできた蓋を圧着するハンドルが破損してしまいました。
 この圧力釜は、R社の6リットルの普通のものです。
今の時代、外国製のデザインのいいものもあると思いますが、この圧力釜は、息子達のほ乳瓶の消毒に使用したり、離乳食を作ったりと毎日使用していました。

 拙宅では、この圧力釜と保温調理鍋は料理には欠かせない道具になっています。
 保温調理鍋も朝一旦沸騰させると、もう保温容器に入れておくだけで、夕方には美味しいご馳走が一品できているという優れものです。

 さて、愛しい圧呂釜をどうするか、インターネットで調べると、製造したR社は、事業を撤退してしまっているようです。
 ただ、残っている部品については、有償頒布しているようです。
連絡先である、中部地方の地方都市の所在地に電話を昨日の午後にしました。
 電話口に出た方は、その地方のイントネーションが判る話し方で、用件と圧料釜の型番を告げると、必要な部品はあり、2~3日で届けるので同封してある郵便振替でお金は送って下さいとのことでした。
 用件があまりにも簡単に済んでしまい、しかも部品を送るので送金して下さいとの太っ腹になんだか、その中部地方の人のおおらかな所が好きになりました。
 そうしたら、今日帰宅したら、なんともう届いていました、しかも普通郵便で!!!!
もう、この会社に敬意を表さなくてはなりません。

 圧力釜がまた使えそうなので、今日はスチールたわしで綺麗に磨き上げて、部品を交換して、また20年使ってあげましょう。

 たぶんその頃には、私も柔らかいものしか食べられなくなっているでしょうから・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴虫の鳴き声・・・・

2013年08月18日 20時01分59秒 | 気象現象

 先週あたりから、エンマコオロギの鳴き声がし始めたとおもっていたら、昨日から拙宅の玄関の植え込みから、なんと鈴虫の声がするではありませんか!!
 どちらかのお宅で飼っていたのが逃げてきたのか、なんだか酷暑が続いていると思っていたら、もう秋なのですね。

 今日は、配偶者の実家に行きました。
毎月岳父のお墓詣りに行った帰りには言っているのですが、昨年の11月から母親が入院してから、人がすまなくなりました。
 家は住まなくなると、本当に荒れてしまいます。
ほとんどジャングルでした。
 玄関の植え込みも、猫の糞だらけになっていました。

 そろそろ、自分たちも終い支度をするようかと、つくづく考えさせられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・要介護再認定

2013年08月18日 08時40分38秒 | 介護

 週末は介護や買い物で過ぎてしまいます。

 昨日は、母親と父親が利用している介護施設で会議がありました。
おおよそ二箇月に一回利用している家族と、自治会、包括支援センター、施設長さんが集まっての会議です。
 父親は要介護4から3になりました。
軽度になった分は良かったのか判りませんが、母親の要介護3よりは幾分軽度な感触はあります。

 毎回介護を取り巻く状況を伺うと、施設を利用している人たちはいいのですが、介護のシステムを利用していない人たちの状況を伺うと、大変だなとつくづく感じます。
 これから、統計上はかなりの要介護高齢者が増加することを考えると、大変だと思います。

 午前中はそんなこんなで終わりました。
午後は、配偶者の母親の方でした、何よりも元気で食事を摂取できるので、よかったでした。

 夜は、いくつかやらなければならないことがあったのですが、発泡酒3缶で眠りにつきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72回目の献血・・・・

2013年08月17日 07時39分22秒 | 雑談・その他

 今週は、仕事が忙しかったり、息子がアメリカンフットボールの合宿で居なかったりと、夫婦二人だと夕餉の支度も適当に済ませてしまいました。
 息子たちが、巣だって老夫婦になると、こんな状態になってしまうのでしょうか・・・

 我が家のように、父親が365日朝昼晩の食事を作っているのはのは珍しい家庭だと思いますが、もう20年以上続けていると、生活のリズムになってしまいます。

 でも、やはり子供たちが食べ盛りの頃が一番楽しかったのは、他の家庭も同じだと思います。
拙宅では翌日の弁当も前の晩に作ってしまうため、いつも夜は、ご飯は一升を炊いていました。
 最盛期は一升炊いても、ご飯が無くなりました。
10キロのお米が、一週間持たないのですから・・・・

 そのころは、私も日本酒をたくさん飲んでいました。
体重も、90㎏にリーチがかかっていました、当然ウエストは3ケタ・・・・
 当地では、二週間に一回のビンカンの回収がありましたが、二週間で8本の一升瓶を出していました。
計算すると、毎日一リットルの純米酒を飲んでいたことになります!

 仕事から帰宅して夕餉の支度をしながら、酒の肴を作りながら、冷蔵庫にいつもキンキンに冷えた純米酒が2,3本ありました。
 「家飲み」ですから、酒の魚も、旬の肴を組み合わせて、いくらでもできます。
ほとんど、「キッチンドリンカー」でした。
もう、今はそんなに飲めませんが・・・・・・

 ところで、昨日は仕事場で日赤の献血車が来て献血をしていました。
献血する時間は何とかあったので、献血カードを持って行きました。
400mlで72回目でした、約30リットルか~・・・
そんな事を考えていたら、献血車のBGMからカレン・カーペンターの唄う

Talkin' to myself and feelin' old
Sometimes I'd like to quit
Nothing ever seems to fit~

が聞こえてくるではないですか。
 この曲は、高校生の時に酷い失恋をして、こんな歌詞の様な時がいつか来るのかもしれないなと思っていました。

 それから40年も経って、72回目の献血中に聞くなんて・・・・
今日は、どこかのホームセンターの安売りのCDのワゴンセールに行って、カーペンターズのアルバムを買ってきましょうか。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定消化不良・・・

2013年08月11日 20時39分43秒 | 雑談・その他

 木・金・土・日と4連休が終わりました。

 トレーラーの車検や、物置のシャックの机作製、庭の草むしりぐらいは消化したのですが、用事があったり、配偶者と映画に行ったりと想定外があり、予定の6割は消化不良でした。

 あとは、月末のもう一台のトレーラーの車検や物置の障子張や掃除・・・・
暑さが遠のいてからの予定にしておきます。

 今回の連休で感じたのですが、やはり昼間勤務して、夕方からのアルコール摂取が美味しいのですね。
いくら暑くても、日中からのアルコールはあまり美味しくありません。
 
 やはり、ラテン系の民族ではなくて、勤勉なモンゴロイドなんでしょうか・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計算尺・・・「風立ちぬ」そのⅡ

2013年08月10日 20時06分14秒 | 雑談・その他

 昨日の映画を見ていて、気になっていたことがありました。

 映画の中で、堀越二郎だろうと推定される人物が、映画の中でポイントとなる場面で計算尺を見せ場として使用しています。

 ゼロ戦の設計場面では当然そうなのですが、関東大震災の場面では、婚約者になる菜穂子の下女の足が折れた場面では、計算尺を当て木にしていました。
 また、ゼロ戦の設計が山場を迎えた時には、帰宅して左手で菜穂子の手を握りしめて、右手で計算尺を操作して、「僕は、片手で計算尺を操作できることが世界で一番上手・・・・」私も言ってみたかった!!

 私も、計算尺を現在も使用していますから、なんだか気になります。

 帰宅してから、インターネットで調べたら、ちょうどお隣の所沢市の航空発祥懸念館で、「堀越二郎とゼロ戦」の企画展を開催していました。
 これは行かなくては、たぶん設計者だから、使っていた計算尺もあるはず。

 早速、午前中の朝仕事を終えて、車で30分かけて行きました。
そうしたら、ありました、計算尺が、堀越二郎氏がゼロ戦の設計に使用した計算尺が!!!

 よく見ると、やっぱりヘンミ計算尺でした!!!
映画の中では、両面を使用できる計算尺でしたが、堀越二郎氏のは、片面尺でした。
 記念に、何枚か写真を撮りました。

 ウーム、やはりゼロ戦も戦艦大和も計算尺からできたんだ!!!
私は、同じヘンミの計算尺で何をしたんだろうか??

 そうだ、長男と次男の誕生日を計算したではないか・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「風立ちぬ・・・」

2013年08月10日 15時04分43秒 | 雑談・その他

 木・金そして今日と、毎日暑い日が続きます。
室内は今37.8℃と体温を超えました。

 寝室と犬がいつもいるウッドデッキはちょうど40.0℃です。
三頭のラブラドル犬は、玄関と風呂場と机の下と各々の場所で涼んでいます。

 今日は、早朝五時から、先日JAで購入してきた土壌改良剤(もみ殻の空焼きにしたもの)を庭に空き込みました。
 計算通りに、上手く出来ました。
さらに、一昨年のハムフェアで購入した5バンドのGPを組み立てようと思いましたが、9時を過ぎた時点であきらめました。

 昨日は、久しぶりに配偶者と映画に出かけました。
「風立ちぬ・・」です。
 堀辰夫と堀越二郎を題材にして、スタジオジブリが作成したものです。
年齢のためか二人合わせて野口英世氏二枚という安さ!!
 しかも、土曜日なのにガラガラ!!
年甲斐もなく、ペアシート(二人用のソファみたいなものです。)にしました。
 堀越二郎の美的センスには、妙に感動しました。
鯖の味噌煮定食を食べていても、鯖の骨の曲線を美しいと感じる感性が、あのようなゼロ戦を設計したのですから。
 私も半世紀も昔に、プラモデルを飽きるほど作りましたが、メッサーシュミットやユンカース、スピットファイアー、グラマンとは異なるデザインが美しいと感じていました。
 やはり、「機能美」なんでしょうか。

 それにしても、よかったな~!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする