LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

中央構造線・・・

2024年02月29日 06時02分31秒 | 気象現象
 ここのところ震度3とか4の地震が国内のあちこちで発生していて、関東地方も都内や千葉や茨城でもありました。
先日は四国や中部地方でもありました・・・
地震の発生した場所を日本地図で眺めて見ると、爺さんの頭の中でも「あれっ!」と思いました・・・
 高校生の時に習った「中央構造線」に沿っているんじゃないかな。
フォッサマグナとか糸魚川ー静岡構造線なんて大脳の中の海馬から引っ張り出してみると、まだなんとか出てきますが、大きな活断層までは行かなくても、何億年も前の地球の活動の傷跡とでも表現されますね。
断層破砕帯なんて単語も頭の中から出てきます。

 古文や微分積分なんて単語よりも、私自身はこの辺りの単語が好きでした。
もう少し勉強すれば、この分野の学問に進んでいたのかも知れません。
でもまあアマチュア無線のあたりで道楽にしているほうが良かったのかも知れません。
 今朝は珍しく戯言ではなくて、頭が冴えていました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私をスキーに連れてって」・・・

2024年02月28日 05時03分23秒 | アマチュア無線
 以前にブログにも書きましたが、先日腰痛が酷くて寝ていましたが、PCをベッドに持ち込んで、「私をスキーに連れてって」を観ていました。
このDVDは知人にいただいたのですが、あまり観ていませんでいた。
終活で書棚の間から出てきたのですが、PCにセットして観ました。

 映画化されたこのストーリーは、ある程度の年代の方は記憶にあると思いますが公開されたのが昭和62年の夏でした。
日本では所謂バブルの頂に登り続けていた時期でした。
私の仕事場においても、若い方は分不相応な自動車を乗り回していたり、夏はテニス冬はスキーでした。
私は以前にも書きましたがリニアアンプのTL-922を購入しました、まあそのくらいはバブルの恩恵でしょうか・・・
 この映画が公開されてストーリーの中でスキー場での連絡にアマチュア無線のハンディトランシーバが出てきました。
この場面が効果が有ったのか判りませんが、この当時にアマチュア無線人口が確か約137万局ほどに増加しました。
 何処で聞いたのか、何人もの部下が「アマチュア無線をやりたいのですけど教えて下さい?」と聞きに来ました・・・
普段話したことも無い若い部下の女の子に話しかけられたのもその当時でした、今やいいオバサンになったのかな?(今の時代セクハラになりますね!)
当時は今の様にガラケーやスマートフォンは有りませんでしたから144MHzや430MHzの周波数はやたらと混んでいた記憶があります。
確かに映画の中で見目麗しい女優さんが使っていればそうなりますね。
映画の中に登場していた女優さん達やBGMの音楽担当の方達はもう既に還暦や古希を過ぎたと思います。
まあ、これを書いている私も腰痛が酷くて困っている爺さんになりました。
 35年余りもの年月が過ぎて最近の統計を見ると、今やアマチュア局数は36万局近くなりました。
ある意味では、熟れてきたのかも知れません。
恐らくは今後も特別な事が無い限りは、さらに右肩下がりの減少が続くと思います。
 今日も早朝から爺さんの戯言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忘れられた日本人」再考・・・

2024年02月27日 08時57分11秒 | 雑談・その他
 昨日は朝から通院でした。
どこの病院やクリニック・医院でも待ち時間というのは、時間指定されていても1時間やそこいらは待たされます。
来院の患者さんを観ていると、スマホを見ていたり、寝ていたりがほとんどです。
 還暦を過ぎて古稀近くなると、通院の回数が自然と多くなり待ち時間を足すとかなりの時間になりました。
そんなこんなで、ここのところ数年は文庫本を持参しています。

 昨日はもう何回も読んだ「忘れられた日本人」を持参しました。
昭和の時代に文庫本になってから、何回読んだか判りませんが背表紙はボロボロになっています。
 著者は日本の民俗学の泰斗である宮本常一ですが、私自身が30歳代の時に購入して以来何回も読んでいますが、最近は私自身がそれなりに経験を積んだのか、宮本常一が日本の彼方此方を訪ね歩いた記録を読むにつけ感じるのは、日本人の考え方の根底は何も変わっていないなとつくづく感じます。
 宮本が彼方此方を歩いたのは、日本が高度経済成長期に入る前の日本列島です。
今の時代に読んでいて政治・経済や世情、その他のもろもろの現況を見るに付けて、「な~んだ! 日本人の思想の根っこは何も変わってねえや~!」と感じることしきりです。
スマートフォンなんて眺めていたって、知識が増えるわけではないし、所詮マスゴミの掃きだめのゴミを集めた情報の掃き溜めなんだとつくずく感じます。
 昭和の時代にある評論家が、「一億総白痴化」なんて表現をしていましたが、だんだんと加速度的になって行くと思わざるを得ません・・・
 今日も朝から爺さんの戯言でした。
            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和11年2月26日早朝の出来事・・・

2024年02月26日 19時07分48秒 | 雑談・その他
 昭和11年2月26日は所謂2.26事件が発生した日です。
若い方は近代日本史の歴史上の事件で習っていると思います。
 我が家では私の父親が小学生の時に起こった事として、毎年この日には父親が話していて記憶に残っています。

 当時、父親は埼玉県の浦和駅前に住んでいました。
私も昭和の時代にそ居住していた家を見に行きましたが、平屋の大きなお家でした。
父親の父親、私からは父方の爺さんですが、当時は逓信省の官吏でした。
父親に言わせると、当時の浦和は雪だったそうです、子供の膝よりも深かったそうです。
 お爺さんは、早朝からの電話で、勤務はするなと言う連絡があったそうです。
父親は、小学校も急に休みになり、徒歩で浦和駅に行ったところ、軍人さんが怖い顔をして立っていたとのことでした。
 当時の浦和の高砂小学校の放課後は所謂省線を乗り継いで、山手線を一周してくるのが小学校高学年の遊びだったそうです。
 当然2月26日の雪の日はそんなことは出来なかったと話していました。

 後から、その事実を知ると今から88年前の出来事も平民の小学生の日常生活からは垣間見ることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨水が過ぎて啓蟄へ・・・

2024年02月23日 13時11分30秒 | アマチュア無線
 二十四節気の雨水が過ぎて、啓蟄になろうとしています・・・
若い頃には二十四節気なんて気にもしていませんでしたが、加齢と共に何て良い表現だと思える様になりました。
 関東地方は三寒四温の言葉通りに気圧配置が目まぐるしく変化して、2月なのに夏日が有ったと思ったら今日の様に氷雨が降っている日が続いているがあります。
 
 昨年の11月から3ヶ月ほど、我が身も含めての身辺がガサガサしていて落ち着いた時間がありませんでした・・・
アマチュア無線の電波も出していませんでした。
ネット購入した30mと20mバンドのセンターローディングホイップアンテナを23年目のスバルに取り付けたくらいです。
アースを確実に取ることを考慮して、スバルの最後のご奉公に車体に貫通する穴をあけてSWRも利用する周波数近辺は1.5以下になりました。
腰痛が軽くなったら標高のあるところに出かけて移動運用を試みてようと思います。

 昨日は体調が良くありませんでしたので、昼呑みと昼飯の後に昼寝をしていました・・・
午睡の後にラジオをつけると、女優の山本陽子さんのご逝去と株価が1989年以来34年ぶりに高値更新をしたニュースを流していました。
34年前と言うと当時は私も未だ現役でしたが、当時の仕事場の雰囲気が思い出して見ると「浮かれていた」事が思い出されます・・・
 当時もアマチュア無線を趣味としていましたが、せっかくの免許もあり、バブルの雰囲気に乗り私もボーナス時期にリニアアンプのTL-922を購入したことを覚えています。
スイッチを入れると真空管がボーッと光っていたのを思い出されます・・・
古稀近い爺さんになると、浮かれていたあの時代が妙に懐かしく思い出されます。
まあ、昼呑みをして午睡ができる今の年齢もいいのかなと思います・・・
今日は久し振りに爺さんの戯言でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告書類が無事完成・・・

2024年02月10日 17時28分37秒 | アマチュア無線
 ここのところ確定申告の資料は出来ましたが、資料を基にしての申告書の作成に手間がかかりました・・・

 現役時代から毎年ごとに収入と支出、加えて控除額や必要経費が変化しており、毎年の計算方法が変わっていました。
行政書士の資格は取得したものの、実務はこなしていないので、せいぜい自分の手の届く範囲内の領分でした・・・
 実際ここのところ10年ほどは訂正もなく税務署の関門を潜り抜けてきましたが、業務の素人には難しいものがあります。

 税務署はPCで簡単ですとは書いていても、毎回鉛筆と消しゴムに算盤で作成していますが、「この数字が変わると、後のこの数字が変わる・・・」と言うのは、高校生の頃からの化学工学をお勉強していた名残になります。
 でも最近は、純米酒で毎晩のように脳幹部を洗っているせいか、どうも検算をしても数値が変化して困ります。
 
 それでもようやく、なんとか税務署への提出書類が本日できました!!!
Ⅰ年前にはブーベ島のDXペデイションを確定申告提出書類が出来たらエントリーと思いましたが、提出日にはペデイションのクルーが撤退していました・・・

 まあ、DXペデイションと恋愛は同じなのかなと古希間近で思いました。
「思い立ったら直ぐに実行!!」
これからは、持病の治癒の為に、落ち着いて病院に行けそうです。

古希間近の爺さんの戯言でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告の基礎資料がなんとか・・・

2024年02月05日 17時52分53秒 | 雑談・その他
 確定申告の基礎資料がなんとか出来ました。
今日は関東地方の天気予報が警報級の大雪警報が出ていました。
まあ、外出は普段から避けているフレイル爺さんですが、車の運転は気をつけなければいけません。
いくら四駆動のスバルでも、凍結道路では難しいと思います。

 昨年はこの時期に確定申告を作成しようと頑張っていて、提出が済んだらブーベ島に向けて電波を出そうと考えていましたが、確定申告を提出したらブーベ島のペディションは撤退していました・・・

 そんなこんなで、今年は早めに基礎資料はまとめました・・・
とは書いても、収入は雀の涙で控除額が多くて医療費控除の還付額の為に確定申告をしている様なものです。
 税務署はデジタル申告を推奨していますが、サラリーマンの時代から紙での申告をしています。
友人に言わせると、何でそんなことと言われますが、鉛筆と消しゴムで考えながら計算していくと、税制の仕組みが理解出来ます。
 しかしながら、古希を迎えるような年齢になるとエクセルを使用して自分で計算プログラムを利用してもこのごろは難しくなりました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙の地図とスマホの地図・・・

2024年02月04日 09時47分10秒 | 雑談・その他
 先日は高校時代の友人に連れて行って貰い久し振りに移動運用で電波を出しましたが、その時に初めての場所でしたので、二万五千分の一の地図を持参してみました。
 若い時に登山をしていましたが、その当時は都内の大きな書店に出向いて、国土地理院の地図を購入していましたが、今回の地図は近所の書店に注文して近隣の低山を含めた10枚ほど購入しておいたものでした。

 地形図はおおよそ半世紀前の同じ場所の地図と見比べてみると、道路網が大きく変化しており、カラー化が著しくて爺さんの目にも判りやすくなりました。
 それに比べて、スマートフォンのアプリでの地図情報も局所情報も同時に検索可能でいいのですが、やはり紙情報の地図のほうが一理あります。
大きな紙面で、眺められるし鳥瞰図の様に見ることが可能です。
 久し振りの移動運用でしたが、紙の地図を利用してみてデジタルもいいけど、やっぱり爺さんは紙の地図なのかなと思いました。
腰痛が寛解したら、また低山徘徊を試みてみたいと思い巡らしました。
今日も朝から爺さんの戯言でした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JS1YMG アレレ・・・

2024年02月02日 10時36分17秒 | アマチュア無線
 昨日の関東地方は強風快晴のお天気でした。
ここのところ腰痛が酷くて、ほとんどフレイル爺さん状態で、自宅から外に出るのは郵便受けに新聞を取りに行くだけという状態でした・・・
今週末は通院の予定もありますが、その程度の外出があるだけでした。

 そんなこんなの年末年始の毎日でしたが、昨日は高校時代からのアマチュア無線の友人が移動運用に誘ってくれました。
同じ埼玉県内ですが、私の自宅は平地ですが、彼の自宅はどちらかと言うと埼玉県西部の里山に在ります。
移動運用というと1000mくらいの標高がある山を想定していましたが、25000分の1の地形図で見ると300mほどの里山を2箇所ほど案内していただきました。
生まれてこの方埼玉県内の名所旧跡は出かけた事がありませんでしたが、最初の移動運用地は柚子の産地で名前が付いている所でした。
300m程の標高でしたが、VHF/UHFの周波数帯では1980年代の様な混み具合でした。
HF帯の7/14MHz帯も50W出力ですが、自宅とは違う交信状況でした。
それよりも、300mほどの高さから見える町並みや鉄道の様子が手に取る様な鳥瞰図を見ているような気分で、電波を出す目的できましたが、鳥瞰図のようなパノラマを観ている様な気がしました様な気がしました。
二箇所めの移動先は車で15分ほど200mほどの標高地でしたが、ここも鳥瞰図のようなパノラマの景色が観られました。
 なによりも、この2箇所が良いのは、駐車場からそのまま電波が出せて、周囲に人家が無くて、きれいな水洗トイレが完備されていました。
爺さんには近くにトイレがありませんと、立ち小便はいけませんので必需です!!
恐らくは桜の木が植樹されていましたので、桜の開花時期には見物客で混み合うと思います。
暖かくなったら、今度はちゃんと移動運用を心がけてみようかと思います。

 そんなこんなの移動運用でしたが帰宅してから、ARRLからのデジタル記事を読んでいたら、JAXAのLEV-1が世界で5番目の月面着陸をしましたばかりでしたが、430MHz帯のモールスで月面から電波を出していることが記事でありました。
識別信号を見るとなんと「JS1YMG」でした!!!
どうでもいいことなのですが、何だか何処か見た覚えがあるな?と思いましたが、家族・兄弟で運用しているアマチュア局がJO1YMGなので驚きました。
なんだか、自分達の社団局が月面にいるような錯覚をしてしまいました!!!
朝から呆けた爺さんの戯言でした・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする