昨日の関東地方は強風快晴のお天気でした。
ここのところ腰痛が酷くて、ほとんどフレイル爺さん状態で、自宅から外に出るのは郵便受けに新聞を取りに行くだけという状態でした・・・
今週末は通院の予定もありますが、その程度の外出があるだけでした。
そんなこんなの年末年始の毎日でしたが、昨日は高校時代からのアマチュア無線の友人が移動運用に誘ってくれました。
同じ埼玉県内ですが、私の自宅は平地ですが、彼の自宅はどちらかと言うと埼玉県西部の里山に在ります。
移動運用というと1000mくらいの標高がある山を想定していましたが、25000分の1の地形図で見ると300mほどの里山を2箇所ほど案内していただきました。
生まれてこの方埼玉県内の名所旧跡は出かけた事がありませんでしたが、最初の移動運用地は柚子の産地で名前が付いている所でした。
300m程の標高でしたが、VHF/UHFの周波数帯では1980年代の様な混み具合でした。
HF帯の7/14MHz帯も50W出力ですが、自宅とは違う交信状況でした。
それよりも、300mほどの高さから見える町並みや鉄道の様子が手に取る様な鳥瞰図を見ているような気分で、電波を出す目的できましたが、鳥瞰図のようなパノラマを観ている様な気がしました様な気がしました。
二箇所めの移動先は車で15分ほど200mほどの標高地でしたが、ここも鳥瞰図のようなパノラマの景色が観られました。
なによりも、この2箇所が良いのは、駐車場からそのまま電波が出せて、周囲に人家が無くて、きれいな水洗トイレが完備されていました。
爺さんには近くにトイレがありませんと、立ち小便はいけませんので必需です!!
恐らくは桜の木が植樹されていましたので、桜の開花時期には見物客で混み合うと思います。
暖かくなったら、今度はちゃんと移動運用を心がけてみようかと思います。
そんなこんなの移動運用でしたが帰宅してから、ARRLからのデジタル記事を読んでいたら、JAXAのLEV-1が世界で5番目の月面着陸をしましたばかりでしたが、430MHz帯のモールスで月面から電波を出していることが記事でありました。
識別信号を見るとなんと「JS1YMG」でした!!!
どうでもいいことなのですが、何だか何処か見た覚えがあるな?と思いましたが、家族・兄弟で運用しているアマチュア局がJO1YMGなので驚きました。
なんだか、自分達の社団局が月面にいるような錯覚をしてしまいました!!!
朝から呆けた爺さんの戯言でした・・・