キマグレ競馬・備忘録

競馬、MLB、スポーツ観戦、趣味など気になる事を書いています。

地震対応 マスコミ報道

2011年03月13日 | Current news
昨日は、終日地震関連の報道ばかりでした。その中にこんな記事がありました。
-------------------------------------
政府、後手の対応 首相視察が混乱拡大との見方も(産経新聞)
菅直人首相は12日夜、福島第1原発について「一人の住民も健康被害にならないよう全力で取り組む」と強調した。ただ、原発で爆発が起きたことで、政府の危機管理能力が問われることになった。「最悪の事態を想定」(枝野幸男官房長官)してきたはずなのに、退避指示の範囲を徐々に広げた。爆発の事実を発表したのも発生から2時間以上たってからで、官邸の混乱ぶりがうかがえた。しかも首相が12日朝現地を訪れ、1時間近く視察したことは現場の作業を遅らせる一因になったとの指摘もあり、責任を問われかねない。(中略)政府関係者によると視察は首相が突然言いだした。枝野氏も12日未明の会見で「陣頭指揮を執らねばならないという強い思いが首相にあった」と説明した。しかし、現場はすでに放射性物質の一部放出をしなければならない事態に陥っていた。そこに首相がヘリコプターから降り立ったため、現場担当者も首相の対応に追われた。退避指示も当初「風向きなどを考えて」として3キロから始まり10キロ、20キロと範囲を広げた。枝野氏は「専門家が詳細な分析をしているので、周辺住民は落ち着いて対応してほしい」と言いながら、退避指示の拡大などのメディアへの情報提供が遅いことには「間違いのない情報を伝えないといけないから」と強弁した。
-----------------------------------------------------------
今回の地震に対しては、首相自ら被災地を視察して状況把握を行ったわけですが、その行動を批判するような記事です。記事では「原発で爆発が起きたことで、政府の危機管理能力が問われることになった。」と書いてますが、政府の管理能力にも限界はあるので、今回のような想定外の災害に対して責任を問うのはどうかと思います。また地震発生から1日も経たないうちに現場の状況を確認するというのは、首相としては異例の行動であり、よくやっているように思うのですが、この記事を書いた政治記者の見方は違うようです。「現場の作業を遅らせる一因になったとの指摘もあり、責任を問われかねない。」と書いてますが、一国の首相に1時間の作業の遅延の責任を問うというのはどういう事なのだろう。まるで視察が迷惑な行動と言っているかのようですが、もし仮に視察に行かなかった場合、この記者はそれも批判すると思います。いずれにしてもこの記者は、首相の行動が気に入らないということのようです。
首相の揚げ足取りをする記者が書いた記事よりも、実際に行動してその結果を伝える首相の言葉のほうがずっと重みがあります。今回の災害に対しては、党派を超え、マスコミも協力して対応すべきだと思いますが、未だにこんな記事を書く記者がいることが情けない。現在は非常事態なわけですから、首相との個人的な確執は別にして、ここは政治記者としてどのように政府を支援できるかというスタンスで取材して欲しいものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする