今週は天皇賞(春)。下馬評では2強対決のムードだが、こういう時は大体どちらかがコケることが多い。長距離戦は、距離適性と展開に左右されない自在性が必要ではないかと思う。
果たしてどのように評価するか。いつもの傾向分析から。(競馬最強の法則より)
---------------------------------------------------------
●年齢と所属 年齢別成績は互角だが、古豪関東馬vs若い関西馬の図式
●脚質 前走で先行して連対した馬の成績が優秀
●前走の着順と人気 3重賞で人気・着順とも上位だった馬が一応の中心。阪神大賞典、日経賞、大阪杯、この3つのローテーションが主力。前走で0.6秒以上負けていた馬は厳しい。前走で10番人気以下だった馬は、ほぼノーチャンスだ。
●重賞実績と距離実績 芝2400m以上のレース、できれば重賞で好走した馬が望ましい。各馬の重賞実績と長距離実績はしっかりとチェックしたい。
●穴馬 穴なら関西馬、サンデーサイレンス系、前走好走、1枠
---------------------------------------------------------
キタサン vs サトノの図式で条件に当て嵌めていくと、この2頭が優位なのは間違いないようです。心配なのは、キタサンが前走大阪杯からの距離延長、サトノは3200mの経験が無いことくらいでしょうか。いずれも些細な問題で、能力的な問題は無さそうです。むしろ当日の体調、馬場コンディション、気候、展開が左右しそうな気がします。週末まで、じっくり考えて予想してみたいと思います。