毎日新聞の記事に「若者の車離れ」に関する記事がありました。
-------------------------------------
憂楽帳:デートカー
若者が自動車に興味を持たなくなったという。新車販売は90年をピークに下落基調が続く。オジサン記者の私が若者だった約20年前は「デートカー」というカテゴリーが人気だった。日産シルビア、ホンダプレリュード。トヨタカローラレビンは車両型式から「ハチロク」と呼ばれた。カッコよい愛車に大切な彼女を乗せるため、仕事だって頑張った。私は若者が草食化し、車に関心を持たなくなったことも、少子化の一因だと思っている。デートカーの思い出を酒の肴にしていると、トヨタ自動車の幹部は「家庭用ゲーム機がいけない。あんなリアルな遊びがあったら、車なんか要らなくなっちゃう」と嘆いた。ある金融関係者は「昔は卒業して就職すると、ローンを組んで車が買えた。今は派遣が多いからローンも組めない」と正論を吐く。なるほど。でも私は車にも責任があると思う。若者の心をつかむ魅力的な車が少なくなった。そこでトヨタはスバルとのコラボでハチロク再来のスポーツカーを開発。ホンダはハイブリッドスポーツカーを来年発売する。次世代を提案する24日開幕の東京モーターショーが楽しみだ。
-----------------------------------------
なぜ昔の若者が車を欲しがったか。それは、女の子に自分をアピールし、一緒に遊ぶための道具だったからです。本当に車が好きで峠に行ったりレースまでやりたがる本当のクルマ好きは別として、普通の若者は女の子を誘うための道具として車を欲しがったわけです。携帯電話もネットも無い時代ですから、スポーツや音楽をやるか、または車のような道具で自分をアピールするしかなかったのです。だからデート前日には、洗車場で車をせっせと磨きました。
しかし、携帯電話やネットが登場すると、わざわざ車を使わなくても女の子をダイレクトに誘えるし、車のような高価なものを買って自分をアピールする必要がなくなったわけです。自分をアピールするためには、洋服とか腕時計とかデジタルグッズの方が安くて手っ取り早いというわけです。それに保険や維持費も掛らない。なので、この記者が言う若者の車離れは若者の草食化とかメーカーの責任ではなく、単にクルマという道具の役割が変化したということだと思います。トヨタはスバルとのコラボでハチロク再来のスポーツカーを開発との事ですが、果たして若者が興味を示すかどうかは疑問です。おそらく買うのはレース好きクルマオタクか、40代以上のオヤジ(或いはオヤジ候補含む)でしょう。
私もお金があったら欲しいかも。オヤジなので。