Jun日記(さと さとみの世界)

趣味の日記&作品のブログ

ダリアの花、102

2017-03-25 19:32:03 | 日記

  その後、父は息子を懇ろに弔いました。

菩提寺に供養のため銅器製の燭台を寄進したりしました。

巡って来る回忌もきちんと行い、その都度厚く亡き子の供養をして四半世紀が過ぎました。

 時が経つ程に寂しさはつのる様でしたが、思い悩んでも仕様が無い事と割り切り、

努めて息子の事は思い出さないようにして、仕事や趣味に打ち込み、娘にも気を掛けて来たのでした。

 こうして日々の生活を過ごす内に、時の過ぎるのは早い物で娘も大きくなり、嫁に行くと言いだしました。

あれこれ話しは進み、最初の孫を家の後継に迎えると言う段取りも決まり、

幸い娘の長子が男の子となり、我が家の嫡男として娘方より目出度く迎えられると、

これで我が家も安泰となり、事はトントン拍子に進み現在に至ったのでした。

 長いようで短い年月だったなぁと、孫の光の成長を見ながら思う近年です。

こうやって光を育てていると、忘れていた息子との日々が甦って来ないわけは無かったのですが、

孫と息子は違う人間、2人を重ねて見てはいけないと思い、孫の光だけの事をひたすら考えて2度目の子育てをしている祖父の現在です。

祖父では無く父親として接してみますが、若い様でやはり年だなぁと感じる時はあり、体力の衰えを自覚するのです。

が、その分若い頃より経験が豊富に出来ているので、安定した子育てが出来るのでした。

 そして、子よりも孫と世間で言われるように、やはり孫は可愛い物なのでした。

この孫を息子の様に早くに失ってはいけないと、祖父は細心の注意を怠らずに来ました。

片時も孫の傍を離れずに何時も共にいるのでした。友達親子ならぬ友達祖父孫なのでした。

 そんな光君でしたから、何時しか「お○○ちゃん子は三文安い」の兆候がもう小学校というのに表れて来ていました。

しかし、祖父はそれもまあ良いかと思っていました。それも個性というものだ、そう祖父は光君に言うのでした。

人間独創性という物が大事だ、人と違っていて結構、むしろその方が個性があって良いじゃないかという訳です。

 この光君に好きな子が出来たのです。祖父は俄然意欲を燃やして嫁の品定めをするのでした。

孫の嫁は孫、自分の孫にもなるわけですから、光君同様、並々ならない思い入れを感じるのでした。

そんな訳で、蛍さんには厳しい祖父の目が注がれたのでした。

 


ダリアの花、101

2017-03-25 09:34:36 | 日記

 何言う事も無くしんみりと、母娘でおにぎりを口に運んでいると、

浜茶屋の入り口に警察官の人が姿を現しました。お母さんを呼び出すと、上がりましたと一言いい、

顔の確認だけお願いします。と慎重です。

 母は息はありますか?回復の見込みは?ありそうですかと聞いてみます。

警察官に、一応病院に運んでみますが、楽観視はできませんと沈んだ声で言われると、

彼女はやはりだめかとがっくり来ますが、それでも一縷の望みをつないでみるのでした。

 母は一旦娘の方に戻り、動かないように言うと警察の人と浜へ出て、兄の顔の確認をします。

やはりそうでした。それは紛れも無く自分の息子でした。

そうだと言うと、もう動かない彼は直ぐに救急車に乗せられて、病院まで搬送されて行きました。

 母は再び浜茶屋に戻ると、娘と共に荷物を持ち、パトカーで病院まで送ってもらいました。

兄が運ばれた病院に着くと、もう兄の方は安置所に移ったという事でした。

そして、医師から運ばれて来た時にはもう全く見込みのなかった事を告げられるのでした。

 覚悟していた事とはいえ、やはりだめだったかと思うと、母はこの先どうしたものかと思案に暮れます。

夫の所在を警察の人から尋ねられて、何だか上の空で母はあれこれと答え、

そんな母親に、ご主人には私の方から連絡しましょうと申し出る警察の人に、言われるに任せる母なのでした。

 父の方も降ってわいたような災難に、文字通り青天の霹靂、取る物も取り合えず旅先から帰って来ました。

しかし、起こってしまった事は仕様が無いと、彼は驚くほど淡々とした態度でした。

が、3、4日は夫婦でろくに話もできない状態でいました。

 その後母の方は、息子に打撲の跡があった事で警察で事情聴取等されました。

とはいえ、兄が妹に乱暴していた、酷い事をしていた、妹が可愛そうで見ていられ無かった等々、

多くの兄の行動に対する目撃証言があり、母は妹を兄から救助するために、止む無く殴打を行ったという事になり、事なきを得るのでした。

 その間の事情も警察の方から父へ説明が行われ、父にすると手塩に掛けて育て可愛がっていた息子だけに、

息子の妹に対するそんな暴挙の証言等、全く耳にしたくないのでした。

 父は事は全て済んだ事と受け止めると、これから後の事、生きて残された者達の将来の事だけを考えようと決めます。

事があまりに急だったので、彼には涙も湧いてこないのでした。後は唯、亡くなった息子の冥福を祈るばかりです。

 

 

 


ハンドメイドの看板

2017-03-25 09:27:38 | 日記

 以前、ハーブ教室をしていた時に、看板を自分で作りました。

形は既製品の物を買って来て、塗料で色を全体にかけて、教室名はシールを切り取って張り付けました。

形以外は全くのオリジナルです。

ハーブ教室の方は止めてしまいましたが、ボランティアの方は残してあります。

今は別の仕事をしています。こちらの看板も教室名と電話番号などは自作です。

何でも手作りすることが多いので、手間ですね。若い頃ならそれでも楽しく頑張りましたが、

今になるとこういった手作りが億劫になってしまいました。


ダリアの花、100

2017-03-24 11:50:22 | 日記

多分、あれはもう兄に食べられる事はないんだわ。そう思うと気が沈みます。

けれど、と思い直してみます。兄は最後まで私に意地悪で、私の事を嫌っていたんだわ。

そう考えると何だか兄への気持ちが吹っ切れて、嬉しいような気分にもなってきます。

 母の作ってくれるお菓子は私1人の物になるんだわ、もう兄に気兼ねして手を引っ込める事も無いのだわ。

そう思えば兄の事を悲しむ事も無いのだと。兄は溺れそうになっていた私にあんなに酷い事を平気でしたのだから、

これは兄に下された天罰なのかもしれない。きっと兄は罰が当たったのだ、だから普段なら母に叩かれても平気なのに、

こんなに酷く騒動になる変な事になったのだわ。

 これはやはり兄という人が悪い人だったという証なのだ。だからこうなったのだ。

妹は兄に天罰が下ったのだと思うと、少しは気が楽になるのでした。

例え兄が死んだとしても、それは私のせいじゃないわ。私に意地悪をした兄自身のせいなのだと。

 妹は努めて今後の兄のいない快適な未来を考えてみます。ふわっとした幸福感に胸を躍らせようとします。が、それでも、

胸には何だか後ろめたい罪悪感のような物が確かに場所を占めているのでした。

妹は敢えてその罪悪感の方を感じないでおこうと決めました。あんな意地悪をして、私は酷く苦しかったのだから、

兄は兄自身のせいでこうなったのだ。たとえ死んでしまってもそれは仕方が無い事なのだと。

 ぼーっと考え込んでいる娘の傍に母が戻って来ました。

母もまた、お店の人に水を貰う間、息子が娘にしていた酷い仕打ちを思い起こしていました。

『あの子は如何してあそこまで酷い事が平気で出来たのだろう。』

今までもよく妹の事をあれこれと構ってはいたけれど、どちらかというと妹を世慣れさせるために、せっせと仕込んでいたのだとばかり思っていた。

兄本人もそう言っていたではないか。小学校では違うから、今の内に妹を強い子にしておくんだと。

 でも、今日のあの子のあの様子では、まるで妹が死ねばいいというような雰囲気だったと、

何だか胸の中に息子に対する異様な恐怖めいた感情が湧いてくるのでした。

 あれが本当に自分のお中を傷めて生んだ我が子の本性だったのかと思うと、

いっそあの子がこのままになってしまった方が妹の為であり、世の為人の為なのかもしれない。

そんな事をふと思ったりするのでした。

 しかし、それでも、あの子が嫁ぎ先の跡取り息子である事には違いありません。

その子を失うという事をしてしまった自分は、嫁として、母として、取り返しのつかない事をしてしまったと、

これが本当に後悔先に立たずであると、彼女は人生最大の不幸に見舞われた悲劇に、目の前が暗くなり、

もう自分に明日は来ないと悲嘆にくれるのでした。

がっくりとして水の入ったガラスのコップを手に持ち、母は娘の座っている傍らによろよろと腰を下ろしました。

 


ダリアの花、99

2017-03-23 12:40:08 | 日記

「お腹空いたでしょう。」

お昼にしようね、そう娘に言うと、

娘も緊張しているのか、お腹は空かないと答えるのですが、やはり事故現場にこの子をこのまま置いてはおけないと、

母は娘の手を引き、その場を取り仕切る警察官や周りの人に、お願いしますと頭を下げると、

自分達の席を取った浜茶屋の名を告げ、その場所を指差し、視線を落としながら黙々と砂浜を歩き始めました。

 震える足を砂の上に運ぶと、崩れる砂で足を取られてよろけ、転びそうになりました。こんな事ではいけないと、

今いる娘の為にも自分がしっかりして落ち着いて歩かなければと、母はせっせと自分の気持ちを引き立てて歩くのでした。

いくら冷静を保とうとしても心ここにあらずの体で、自分達の荷物を置いた浜茶屋へと帰って来ました。

 兎に角子供に昼食を取らせないと、そう思ってバスケットを開きます。

水筒を出して、まずは湯呑にお茶を注ぎます。喉が渇いていたのでしょう、子はごくごくとすぐにお茶を飲み干すと

まだ飲みたいとお替りします。母が大きなカップにお茶を注いでそれをテーブルに置いてやると、子はそれもすぐに飲み干してしまいました。

それでもまだ水を欲しいと言うので、母が立って浜茶屋の人に水を貰いに行くと、その間に子供の方はバスケットの中を覗いてみます。

自分の食べたい物を物色してみました。中にはおにぎりやゆで卵、お漬物等が入っているのでした。

甘い香りに、大事そうに入れられている模造紙の包みを籠から取り出し、自分の膝の上でガサガサと開いてみると、

中からこんがり焼かれたパンにジャムがサンドされた物が出てきました。

『お兄さんの好物だわ。』

妹はハッとします。幼くても、兄の身に起こった事が薄々分かっているのでした。そして、それがなぜ大切に模造紙に包まれて籠に入っていたのかも察するのでした。

 この日の朝、早朝から母は竈でこれを焼いていたのです。寝床まで香ばしいよい香りが漂っていました。

その前の晩にも、母は何やら台所で下ごしらえしていました。娘は深夜に母が台所に立って行ったのにも気付いていました。

モダンな母は洋菓子などを工夫して作ってくれるのでした。特にこのジャムサンドは兄の好物でした。

母の作ったジャムサンドは天下一品と太鼓判を押して、兄は母をとても喜ばせていたのです。

使われているジャムも母の手製の果物ジャムなのでした。

娘は膝の包みを元のように紙で包むと 、それをバスケットの中の元あった場所に戻しておきました。