延喜式に記された古代東海道(本路)は、下総国府の付属駅かともされる「井上」駅から常陸国符(現・茨城県石岡市)に向かう。当初の古代東海道は、相模国の現・神奈川県横須賀市の観音崎付近から海を渡って上総国(上陸地は不明だが、対岸なら現・千葉県富津市の磯根崎付近?)に行き、そこから北上するルートだったとされている。その後、武蔵国から下総国符を経て、常陸国府に向うルートに変更されたわけだが、ここから、①当初の古代東海道の駅路は必ずしも国府を結ぶものではなかったこと、②国府間を結ぶ道路(伝路)も別途あり、下総国と常陸国を結ぶ官道は後に伝路が駅路に転用されたことがわかる。
さて、井上駅・下総国府から常陸国に向うルートであるが、具体的には不明。発掘調査により、下総国府推定地(千葉県市川市国府台の国府台公園付近)の北で古代の道路跡が見つかっている。市川市新山遺跡(市川市国府台6丁目、化学療法研究所付属病院内)と呼ばれるが、側溝を持たない幅約4mの道路跡で、伝路を駅路に転用したため道路幅が狭いものとみられている。現在の県道1号線(市川松戸線)は、国府台団地の下から「国府台公園」入口に向って北北東に進み、そこから北北西に向かうが、古代東海道はおそらく現・和洋女子大構内から「法皇塚古墳」の横を通って真っ直ぐ北へ進み、国府台小学校の西側を通ったものと思われる。その先に「市川市新山遺跡」があり、更にその先は松戸市と市川市の市境となっている直線的な道路が続く。そこから自然に東北に進路を変えるが、松戸市の二十世紀が丘の住宅地にぶつかって、いったん道路は途絶える。しかし、地図で見ると、国道464号線「美野里」交差点付近から再び東北に向う道路がある。その先は、新京成電鉄「みのり台」駅、同「八柱」駅付近を通って、県道51号線(市川柏線)を経て直進すれば、東武野田線「逆井」駅があり、その線路を越えたところが柏市藤心で、ここが「柏市史」が推定する「茜津」駅となる。ただし、発掘調査等によって確認されたものではなく、道路の道形(みちなり)と標準的な駅間距離をもって推定したものとされる。なお、柏市藤心付近は台地の端で、その先は手賀沼から発する大津川が流れており、古代には「香取海」の「津」(船着場)だったのだろうというのも推定の一因。
「茜津」といっても、ここから水路で行ったということではないらしい。とすれば、県道51号線を更に北に進んだ増尾付近(中世の増尾城があった。)、あるいは日立柏サッカー場付近(その東側は「あかね町」である。)も候補地ではないだろうか。
写真1:中世の増尾城は現在「増尾城址公園」になっている。柏市藤心付近には何もないので・・・
写真2:同上、案内板
さて、井上駅・下総国府から常陸国に向うルートであるが、具体的には不明。発掘調査により、下総国府推定地(千葉県市川市国府台の国府台公園付近)の北で古代の道路跡が見つかっている。市川市新山遺跡(市川市国府台6丁目、化学療法研究所付属病院内)と呼ばれるが、側溝を持たない幅約4mの道路跡で、伝路を駅路に転用したため道路幅が狭いものとみられている。現在の県道1号線(市川松戸線)は、国府台団地の下から「国府台公園」入口に向って北北東に進み、そこから北北西に向かうが、古代東海道はおそらく現・和洋女子大構内から「法皇塚古墳」の横を通って真っ直ぐ北へ進み、国府台小学校の西側を通ったものと思われる。その先に「市川市新山遺跡」があり、更にその先は松戸市と市川市の市境となっている直線的な道路が続く。そこから自然に東北に進路を変えるが、松戸市の二十世紀が丘の住宅地にぶつかって、いったん道路は途絶える。しかし、地図で見ると、国道464号線「美野里」交差点付近から再び東北に向う道路がある。その先は、新京成電鉄「みのり台」駅、同「八柱」駅付近を通って、県道51号線(市川柏線)を経て直進すれば、東武野田線「逆井」駅があり、その線路を越えたところが柏市藤心で、ここが「柏市史」が推定する「茜津」駅となる。ただし、発掘調査等によって確認されたものではなく、道路の道形(みちなり)と標準的な駅間距離をもって推定したものとされる。なお、柏市藤心付近は台地の端で、その先は手賀沼から発する大津川が流れており、古代には「香取海」の「津」(船着場)だったのだろうというのも推定の一因。
「茜津」といっても、ここから水路で行ったということではないらしい。とすれば、県道51号線を更に北に進んだ増尾付近(中世の増尾城があった。)、あるいは日立柏サッカー場付近(その東側は「あかね町」である。)も候補地ではないだろうか。
写真1:中世の増尾城は現在「増尾城址公園」になっている。柏市藤心付近には何もないので・・・
写真2:同上、案内板