神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

竹採公園

2010-09-10 23:15:27 | 史跡・文化財
竹採公園(たけとりこうえん)。
場所:静岡県富士市比奈2085-4。県道22号線(三島富士線)沿いにある、コンビニ「デイリーヤマザキ富士比奈店」の東約100mの交差点を北へ、正面が吉原第三中学校。その東隣。駐車場有り。入園無料。
「竹取物語」は、「かぐや姫」を主人公とする日本最古の物語であるとされ、その成立は9世紀後半頃ともいわれている。ただし、原本が失われており、おとぎ話などとしても流布したので、ストーリーにもいろいろヴァリエーションがあるようだ。
また、「竹取物語」由来の地というのも各地にあるようで、静岡県で言えば、富士山の麓、富士市に「竹採公園」がある。「比奈」という地名からして「姫名郷」に因むもので、周辺の小字に「赫夜姫(かぐやひめ)」、「籠畑」などといった地名があるという。そして、この公園となっている竹林に「竹採姫」と刻んだ自然石の小さな塚があったとされる(写真1)。
そして、富士市周辺で伝えられている物語は、延暦年間(782~806年)、竹籠を作る翁がおり、竹林の中で女の子を授かった。成長すると絶世の美女となったので「かぐや姫」と呼ばれた。国司に見初められ、「かぐや姫」は求婚を断ったものの、国司が押しかけてきて、数年間ともに暮らした。その後、「かぐや姫」は富士山の仙洞に入って天女になった。これを見た国司は絶望して、池に身を投げて死んだという。
さて、「竹採公園」には白隠禅師の墓もある(写真2)。白隠(1685~1768年)は、臨済宗中興の祖と称される江戸中期の禅僧。駿河国原宿(現・静岡県沼津市原)の出身で、「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」とまで謳われた名僧である。で、なぜ、ここに墓があるかというと、ここに白隠禅師が再興した「神興山無量尋壽禅寺」(無量寺)という寺があり(明治初年に廃寺)、その寺の境内に竹採塚があったとされるからである。白隠禅師は「竹採塚」の由緒(縁起)も遺しており、それによれば、「かぐや姫」の誕生を景行天皇の御代とし、天子の求婚を避けて石窟に隠れたとする。そして、その後に「仙洞に入って天女になった」というところは同じだが、「かぐや姫」は「浅間大神」となり、竹取の翁は「愛鷹明神」、嫗は「犬飼明神」となったとしている。


「竹採公園de平安時代にタイムスリップ」のHP:http://www.taketori.info/


写真1:竹採塚


写真2:白隠禅師の墓。白隠禅師の遺骨は、ここ無量寺、松蔭寺(沼津市)、龍譚寺(三島市)の3ヵ所に分骨されたという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする