神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

木下別所廃寺跡

2013-08-31 23:15:32 | 史跡・文化財
木下別所廃寺跡(きおろしべっしょはいじあと)。
場所:千葉県印西市別所。印西中学校南側の市道を、同中学校から東に約600m進んだところの南側の畑で、「木下廃寺跡」の石碑は南奥の畑の端にある。駐車場なし。
利根川から約2km南の台地上の畑から古瓦が出土することは古くから知られており、昭和52~53年の発掘調査により、3つの基壇が発見された。この基壇は、西側に東西約13m×南北約10mの長方形、東側に一辺が約8.7mの正方形、北側に東西約18.6m×南北約13.5mの長方形となっており、それぞれ金堂、塔、講堂の跡であろうと推定されている(いわゆる「法起寺式伽藍配置」)。また、当地で採集された古瓦には、いわゆる「山田寺式軒瓦」に分類されるものであった。こうしたことから、この廃寺(名称は伝わっていないため、地名を取って「木下別所廃寺」と名づけられた。)の創建時期は7世紀末から8世紀初めと考えられ、「龍角寺」(2012年6月30日記事)に次ぐ古さとなる。このため、あるいは、この廃寺こそ、本来の「龍腹寺」(2012年7月7日記事)ではなかったか、とする説もあるようだ。

ところで、「木下別所廃寺跡」の東、約500mのところに天台宗「金龍山 地蔵寺 宝泉院」がある。寺伝によれば、天長6年(829年)~承和4年(837年)にかけて、慈覚大師(円仁。第3代天台座主)により仁明天皇の勅願所として建立されたという。かつては七堂伽藍を備えた大寺で、寺中に8ヵ寺があったとされるが、江戸時代には「宝泉院」のみで、ほかに「地蔵堂」があるという状況になっていた。現在、千葉県宗教法人名簿では単に「地蔵寺」で登録されているが、現地の案内板など一部資料では、「宝泉院」と「地蔵寺」を別々の寺院として扱っている。それぞれ、「宝剣様」、「別所の獅子舞」という有名なお祭りがあるらしい。「宝泉院」の本尊・阿弥陀如来像は鎌倉時代中期のものとされるほか、「地蔵堂」の木造地蔵菩薩立像は平安末期から鎌倉時代初期のものと推定されているという。
「地蔵寺(宝泉院)」の南側の細い道を西に進むと、「木下別所廃寺跡」のところに出る(写真1の場所)。廃寺の基壇は見つかったが、礎石は発見されていない。ひょっとしたら、「地蔵寺(宝泉院)」が廃寺の後身で、何らかの事情により移転したのかもしれない。


「ちばの観光まるごと紹介」のHPから(宝泉院(印西市))

同上(地蔵寺(印西市))


写真1:「木下別所廃寺跡」。今は畑で、遺跡らしいものは何もない。


写真2:畑の端に、目立たない石碑が・・・。


写真3:「史跡 木下廃寺跡」の石碑


写真4:「地蔵寺(宝泉院)」(住所:印西市別所1005。駐車場有り)


写真5:いわゆる「地蔵尊」の境内入口。山門の手前に鳥居がある。「地蔵寺(宝泉院)」の北東、約200mの場所にある(住所:印西市別所1012)。


写真6:同上。向って左が地蔵堂(通称「別所地蔵堂」)、右が熊野神社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする