神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

石龍神社(秋田県秋田市)

2015-08-29 23:49:48 | 神社
石龍神社(せきりゅうじんじゃ)。
場所:秋田県秋田市寺内神屋敷11-3。寺内小学校の西側、旧国道7号線沿い。駐車場無し。
久保田(秋田)藩士・那珂惣助通逹は、藩領内の出羽6郡(秋田・山本・河辺・仙北・平鹿・雄勝。他に飛び地の領地として下野国に2郡があった。)の治水工事を任され功績があったが、それでも領内に出水水難が絶えないため、上洛の途中、瀬田の龍神に祈願すること4回に及んだ。享保16年(1731年)、湯沢で「石龍」(龍の形をした石?)を得て、この地に祀ったという。近世には「龍神堂」と称した。「瀬田の龍神」というのは、現・滋賀県大津市瀬田に鎮座する「龍王宮秀郷社(龍王神社)」で、平安時代の豪傑・藤原秀郷(俵藤太)が「瀬田の唐橋」下に住む龍神に請われて大ムカデを退治したという伝説に因む神社で、龍神(乙姫)と藤原秀郷が祀られている。本来、瀬田川と唐橋を守る龍神を祀ったもので、元は唐橋自体が社であったとされ、唐橋の架け替え工事の際に現在地に移されたという。
さて、それだけだと、直接、古代とは関係ないのだが、当神社の祠は古墳の石棺を利用したものとの伝承がある。下の写真4のように、社殿と塚が一体化しているのだが、遺跡としては「径6m程高さ2mの円墳状の高まり」とされていて、必ずしも古墳と認定されているわけではない。また、石棺にしては小さすぎる、との評もあるようだ。
ただし、当神社が鎮座するのは「神屋敷」という地名であり、その中に「勅使館」、「長者平」などという場所もある。「神屋敷」という地名は、あるとき、21夜に亘って妙なる音楽が鳴り響いたというところから付けられたとされる。また、「勅使館」は聖武天皇の勅使・大野東人が当地に館を立て、統治を行ったことにより、「長者平」は「朝日長者」・「夕日長者」の屋敷があったところから、それぞれその名があるという。これらは伝説に過ぎないが、土塁(造営時期不明)が発見されていたりする。「秋田城跡」・「古四王神社」の直ぐ近くであり、あるいは国司等の屋敷や墳墓があった場所かもしれない。


秋田市のHPから(秋田県遺跡カード:根笹山遺跡)PDF


写真1:「石龍神社」の標柱。「根笹山古墳」とも。


写真2:「石龍神社」の鳥居、社殿


写真3:社殿(拝殿)


写真4:本殿は、塚と一体化している。


写真5:社殿内部


写真6:社殿の北側、旧国道から狭い道路を登っていくと、通称「勅使館」という場所。土塁が発見されたというが、現状は雑木林で、よくわからない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする