六所神社(ろくしょじんじゃ)。
場所:山形県酒田市市条字八森13。国道345号線から、酒田市市条鎮座の「八幡神社」(通称:一条八幡宮)(前項)北側の道路に入り、同神社の裏手へ回る(ぐるっと南へ)。約300m進むと参道入口。駐車場なし。
創建年代は不明。一説に天明6年(1786年)の創建ともいう。平安時代の出羽国府(跡)とされる「城輪柵(跡)」に近く、「六所神社」という名から、当時の出羽国総社ではないかという説があるらしい。以前にも書いたが、「六所」というのは、6柱の神々を祀っていることを示すのが一般的だが、、管内の神社を登録・統括する「録所」から転じたものとする説もあり、実際に「六所神社(六所宮)」が総社であることも多い(「六所神社(下総国総社)」:2013年1月19日記事参照)。山形県鶴岡市上藤島に鎮座している「六所神社」は、最初期の出羽国府所在地と推定される場所に近く、当時の出羽国総社ではないかという説もある(「六所神社」:2015年7月25日記事)。
ということで、当神社だが、祭神は伊弉諾神、伊弉册神、素盞嗚神、稲田姫神、大己貴神、丹津姫神の6柱。平安時代の「出羽国府」跡とされる「城輪柵跡」(2015年12月26日記事)の南東、約3.7km(直線距離)の位置にある。また、その「出羽国府」の一時移転先とみられる「八森遺跡」とは同じ八森山にあり、南西約400mの距離である。当神社の正面(東側)から上る石段はかなり急だが(下の道路の標高が約30mで、当神社の標高は約75m。これを直線的に上る。)、「八森遺跡」方面からは遊歩道があり、殆ど同じ高さで当神社のところまで繋がっている。
ただ、山の中腹にあるため境内は狭く、「総社」というのはどうかな、というのが率直な感想。なお、「八森遺跡」の資料を見ていたら、その西(現・八森野球場の西側辺り)に「古四王神社跡」と記された地図があった。この「古四王神社跡」については全く不明なのだが、気になる存在ではある。
玄松子さんのHPから(六所神社(酒田市市条))
写真1:「六所神社」参道入口
写真2:鳥居。急な石段が続く。
写真3:社殿
場所:山形県酒田市市条字八森13。国道345号線から、酒田市市条鎮座の「八幡神社」(通称:一条八幡宮)(前項)北側の道路に入り、同神社の裏手へ回る(ぐるっと南へ)。約300m進むと参道入口。駐車場なし。
創建年代は不明。一説に天明6年(1786年)の創建ともいう。平安時代の出羽国府(跡)とされる「城輪柵(跡)」に近く、「六所神社」という名から、当時の出羽国総社ではないかという説があるらしい。以前にも書いたが、「六所」というのは、6柱の神々を祀っていることを示すのが一般的だが、、管内の神社を登録・統括する「録所」から転じたものとする説もあり、実際に「六所神社(六所宮)」が総社であることも多い(「六所神社(下総国総社)」:2013年1月19日記事参照)。山形県鶴岡市上藤島に鎮座している「六所神社」は、最初期の出羽国府所在地と推定される場所に近く、当時の出羽国総社ではないかという説もある(「六所神社」:2015年7月25日記事)。
ということで、当神社だが、祭神は伊弉諾神、伊弉册神、素盞嗚神、稲田姫神、大己貴神、丹津姫神の6柱。平安時代の「出羽国府」跡とされる「城輪柵跡」(2015年12月26日記事)の南東、約3.7km(直線距離)の位置にある。また、その「出羽国府」の一時移転先とみられる「八森遺跡」とは同じ八森山にあり、南西約400mの距離である。当神社の正面(東側)から上る石段はかなり急だが(下の道路の標高が約30mで、当神社の標高は約75m。これを直線的に上る。)、「八森遺跡」方面からは遊歩道があり、殆ど同じ高さで当神社のところまで繋がっている。
ただ、山の中腹にあるため境内は狭く、「総社」というのはどうかな、というのが率直な感想。なお、「八森遺跡」の資料を見ていたら、その西(現・八森野球場の西側辺り)に「古四王神社跡」と記された地図があった。この「古四王神社跡」については全く不明なのだが、気になる存在ではある。
玄松子さんのHPから(六所神社(酒田市市条))
写真1:「六所神社」参道入口
写真2:鳥居。急な石段が続く。
写真3:社殿