神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

靜神社(茨城県那珂市静)(常陸国式内社・その2)

2018-02-24 23:08:35 | 神社
靜神社(しずじんじゃ)。
場所:茨城県那珂市静2。国道118号線と茨城県道61号線(日立笠間線)の「静入口」交差点から県道を西へ、約1.7km。駐車場有り。
創建時期は不明であるが、一説に大同元年(806年)創建という。大同元年(あるいは2年)というのは関東~東北地方の古社古寺の創建伝承によくある年号なので、あまり信用できないが、確実なのは、六国史の1つである「日本三代実録」の仁和元年(885年)の条に、神階を従五位上に進められた記事があることである。また、「延喜式神名帳」(延長5年(927年)成立)に登載された「式内社」(名神大)である。なお、「延喜式神名帳」では「靜神社」の鎮座地を「久慈郡」としているが、当神社の現在地を含む久慈川以西も「久慈郡」に属していたのが、羽柴秀吉による所謂「太閤検地」で那珂郡に編入されたことによるとのこと。そして、「常陸国風土記」(養老5年(721年)成立)によれば、久慈郡に「静織の里」があり、ここで初めて「倭文」を織る機が使われたことから、その名が付けられた、という記事がある。「和名類聚抄」(承平年間(931~938年)編纂)にも、久慈郡に「倭文郷」があることが記載されており、現在も使われている「静」という地名は「倭文」(しづおり、しず、しどり)から来ているとするのが有力。「倭文」というのは、楮(コウゾ)、麻、苧(カラムシ)などの繊維を使った織物だそうで、これを織る部民が信仰したのが「倭文神社」で、全国各地にある(有名なのは、伯耆国一宮「倭文神社」(鳥取県湯梨浜町)など)。当神社も、そうした神社の1つと考えられるという。よって、現在の主祭神は、「建葉槌命」(タケハヅチ)、別名「倭文神」。「建葉槌命」は機織りの祖神とされるが、「日本書紀」によれば、葦原中国平定において「経津主神」・「武甕槌命」にも征服できなかった「星の神・香香背男」(カガセオ)を服従させた神として登場している。機織りの神様が何故、星の神を服従させ得たのかは謎だが、「倭文」という織物自体が呪物、つまり呪文を織り込んだ布だったのではないか、という説もあって面白いが、これ以上は深入りできない。
さて、当神社は、「鹿島神宮」・「香取神宮」とともに東国三鎮護神といわれ、常陸国にあっては「鹿島神宮」に次ぐ「常陸国二宮」とされた。このため、中世以降も栄え、当神社を中心として3つの神社が鎮座し、7つの寺院がこれを囲んで、大きな霊地を形成していたという。特に、江戸時代には水戸徳川家の祈願所とされ、維持管理は藩費によってなされた。寛文7年(1667年)に第2代徳川光圀が社殿を修造した際、本殿脇の大きな桧の根元から「靜神宮印」と刻された古銅印が見つかったという。これは奈良時代頃のものとされ、現在は国指定重要文化財となっている。因みに、上記の通り、現在の主祭神は「建葉槌命」なのだが、近世までは「手力雄命」(タヂカラヲ)が主祭神であったらしい。「手力雄命」といえば、「天照大神」が天岩屋戸の中にお隠れになったとき、天岩屋戸を開けた神として知られるが、何故当神社の主祭神とされたかは不明。遡ると、文献上は、光圀による延宝2年(1674年)銘の「靜神社祝文」に「手力雄命」を当神社の(主)祭神としてしているのが最も古いらしい。「新編常陸国誌」(江戸時代後期)には、大同年間に「手力雄命」を小勝村(現・茨城県城里町(旧・七会村)小勝)から当地に移した、という記事があるらしいが、いずれも根拠はよくわからない。現在、「手力雄命」は相殿に配祀されている。なお、光圀が造営した社殿は天保12年(1841年)の火災で焼失しまったが、現在の社殿は第9代徳川斉昭が再建したものであるとのこと。


静神社のHP


写真1:「靜神社」一の鳥居と社号標「常陸二ノ宮 静神社」


写真2:二の鳥居


写真3:石段の途中から下を見る(南東方向)。神社の前に「静溜池」という大きな池がある。実は、10年以上前に一度参拝したことがある。その時には参道両脇に杉の大木が何本も立っていて暗く、怖いくらいだったが、随分明るくなっていた。


写真4:唐門


写真5:唐門前に「織姫」の銅像がある。


写真6:「織姫」像の向かって左のほうに、「常陸風土記」石碑が建てられている。


写真7:「千度杉」。元は拝殿前の向かって左手にあり、この杉の周りを千回廻ると願い事が叶うといわれていた。天保12年の火災で枯れてしまったのを移設したものという。


写真8:社殿(拝殿)


写真9:社殿(本殿)


写真10:境内末社「手接足尾神社」。本殿裏手から山道を少し歩く。手足の健康を守護する神様で、履物や松葉杖などが供えられている。この神社を目当てに参拝する人も多いらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする