神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

箱石(茨城県常陸大宮市)

2020-06-13 23:30:51 | 名石・奇岩・怪岩
箱石(はこいし)。
場所:茨城県常陸大宮市山方。国道118号線「岩井橋」交差点から茨城県道29号線(常陸太田那須烏山線)を南西に約600m、「野球場、テニスコート」という案内板が出ているところを右折(北西へ)、約270mで「野球場入口」という案内板が出ているところの反対側の道路下、田圃の中。駐車場なし(道路を更に約300m進むと「山方運動公園」の駐車場がある。)。
「箱石」は、田圃の中にある一辺1.5m程の四角い巨石で、次のような民話がある。昔、この谷あいの上に「高館山城」という城があり、城主には美しい姫があった。しかし、この城が敵軍に攻められ、ついに落城となって、城主一族は城に火を放ち、みな自刃して果てるということになった。このとき、姫は母から譲られた蒔絵の針箱だけは永遠に残したいと思い、「石になれ」と叫んで崖下に投げた。その姫の願いが叶い、針箱は「箱石」に化したという。
現・常陸大宮市山方(旧・那珂郡山方町)は、平安時代後期から常陸国北部を支配した佐竹氏の勢力下にあった。佐竹氏第12代当主・義盛には男子がなかったため、関東管領・上杉憲定の次男、龍保丸が養子に入り、応永14年(1407年)、第13代当主・義人となった。翌年、その後見役として山方盛利(元は上杉氏の一族)が「山方館(山方城)」に入った。地元では「御城(みじょう)」といい、久慈川に突き出した丘の上にあった。本丸(本郭)のあった場所に現在、「御城展望台」という模擬天守がある(国道118号線「山方トンネル」が下を通っている。)。この「御城」の南側に城下町が形成されたのが、後の旧・山方町ということになる。永正年間(1504~1521年)頃、佐竹氏第15代当主・義治の第5子・政義が分家として東氏を名乗って山方に入ったため、主筋に遠慮した山方氏は「竜ヶ谷城」(「御城」から南に約1km)に移った。さて、民話の「高館山城」であるが、「御城」の範囲は相当広く、丘の西の奥に「詰の城」(最終拠点となる城)として、階段状に構築された8つの郭からなる「高館城」があったという(現・真言宗「密教山 宝蔵寺 密蔵院」の裏手)。実は、現在は同じ常陸大宮市だが、旧・那珂郡緒川村に「高館山」(標高229m)があり、その山上にも中世の城館跡である「高館城跡」があったということで、とても紛らわしいのだが、位置的には当然、旧・山方町の「高館城」の方である。民話では時期がはっきりしないのだが、佐竹義人の時代には、佐竹氏の庶家である山入氏が謀反を起こすなど、勢力基盤が非常に脆弱な頃だったと思われる。しかし、山方氏は盛利を初代として以後7代にわたって能登守を名乗り、佐竹氏に仕えたとされる。また、「御城」が攻撃を受けて落城したという史実はないらしいので、(いつ頃落ちてきたのかはわからないが)どうやら「箱石」の存在の方から物語ができたもののようである。


常陸大宮市のHPから(箱石)

「北緯36度付近の中世城郭」さんのHPから(山方城、高館城、竜ヶ谷城)


写真1:「箱石」。道路幡に説明板があり、その下の田圃の中に「箱石」がある。


写真2:近くに寄ると、四角い形がわかる。


写真3:同上


写真4:同上


写真5:「箱石」の東側は崖。ただし、岩壁が露出しているわけでもないので、「箱石」がどこから来たのか、確かに不思議。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする