御座石神社(ござのいしじんじゃ)。
場所:秋田県仙北市西木町桧木内字相内潟1。国道341号線「小先達」交差点から秋田県道38号線(田沢湖西木線)に入り(西へ)、田沢湖湖畔北辺を約6.8km。駐車場有り。
伝承によれば、田沢湖の水面と等高で畳のように平らな岩があり、慶安3年(1650年)に久保田(秋田)藩第2代藩主・佐竹義隆公が腰をかけて休んだことから「御座石」と名付けられたところに、文化8年(1811年)に第9代藩主・佐竹義和公が巡見の際に社殿を建立して休息所とした。ただし、神社としての創始は、室町時代に熊野の修験僧が龍神を祀ったことによるという。よって、近世には「龍神社」と称していたが、明治44年に「御座石神社」と改めたという。現在の祭神は事代主神・綿津見神・龍神(龍子姫神)で、境内(社殿脇)には上半身が人間で下半身が竜の姿をしたブロンズ製の「たつ子姫」像がある。
なお、「御座石」の上に「雨乞石」があり、これに触れて祈ると忽ち雷風雨を呼ぶという。そして、その傍に生えている樹木は「七種木(なないろぎ)」といい、松・杉・桜・槐・梨・エゴノキ・ハンノキの七種類が1株の木になっているというもので、「雨乞石」を守るため自然に生えてきたといわれている。
秋田県神社庁のHPから(御座石神社)
写真1:「御座石」に立つ「御座石神社」の鳥居
写真2:「御座石神社」
写真3:社殿脇にある「たつ子姫」像
写真4:「御座石」の端にある「雨乞石」と「七種木」
写真5:同上
写真6:同上
写真7:「雨乞石」のアップ
場所:秋田県仙北市西木町桧木内字相内潟1。国道341号線「小先達」交差点から秋田県道38号線(田沢湖西木線)に入り(西へ)、田沢湖湖畔北辺を約6.8km。駐車場有り。
伝承によれば、田沢湖の水面と等高で畳のように平らな岩があり、慶安3年(1650年)に久保田(秋田)藩第2代藩主・佐竹義隆公が腰をかけて休んだことから「御座石」と名付けられたところに、文化8年(1811年)に第9代藩主・佐竹義和公が巡見の際に社殿を建立して休息所とした。ただし、神社としての創始は、室町時代に熊野の修験僧が龍神を祀ったことによるという。よって、近世には「龍神社」と称していたが、明治44年に「御座石神社」と改めたという。現在の祭神は事代主神・綿津見神・龍神(龍子姫神)で、境内(社殿脇)には上半身が人間で下半身が竜の姿をしたブロンズ製の「たつ子姫」像がある。
なお、「御座石」の上に「雨乞石」があり、これに触れて祈ると忽ち雷風雨を呼ぶという。そして、その傍に生えている樹木は「七種木(なないろぎ)」といい、松・杉・桜・槐・梨・エゴノキ・ハンノキの七種類が1株の木になっているというもので、「雨乞石」を守るため自然に生えてきたといわれている。
秋田県神社庁のHPから(御座石神社)
写真1:「御座石」に立つ「御座石神社」の鳥居
写真2:「御座石神社」
写真3:社殿脇にある「たつ子姫」像
写真4:「御座石」の端にある「雨乞石」と「七種木」
写真5:同上
写真6:同上
写真7:「雨乞石」のアップ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます