神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

内外大神宮

2024-07-27 23:33:32 | 神社
内外大神宮(ないげだいじんぐう)。通称:お神明さま(おしめさま)。
場所:茨城県筑西市小栗1。茨城県道45号線(つくば真岡線)と同216号線(岩瀬二宮線)の「旭町」交差点から、45号線を北へ約1.4km進み、交差点を左折(西~南西へ。ゴルフ場「スプリングフィルズ ゴルフクラブ」へ入る道路の反対側)して約400m、「内外大神宮本殿 御遷殿→」という案内板のある丁字路を右折(北西へ)、約240mで「宮本公民館」、その駐車スペースの北東側が境内入口。
社伝等によれば、第26代継体天皇(在位:507?~531?年)の頃、伊勢神領として当地を選定し、創建された。大同元年(806年)に社殿造営したという。当地の「伊勢神宮」(現・三重県伊勢市)の荘園である「小栗御厨(伊勢御厨小栗保)」は旧・協和町全域を含む現・筑西市東部の地域で、寛治・康和年間(1087~1104年)頃に常陸国新治郡から分立して独自の行政単位として成立し、保延2年(1136年)に改めて「伊勢神宮」内宮に寄進され、保元年間(1156~1159年)には国益(課税)免除・国司不入権を認める奉免宣旨を受けたとされるので、当神社も実際には平安時代末期に御厨の守護神として勧請されたものとみられる。そして、当地の現地開発領主として私領化を進めたのが小栗氏で、常陸大掾・平重幹の子の重家が小栗氏の祖である。小栗氏は地方武士団として成長し、鎌倉幕府成立後、重家の孫・重成が当地の地頭職となり、その子孫が世襲した。「吾妻鏡」によれば、治承4年(1180年)、源頼朝が佐竹氏追討の帰路、小栗御厨内の小栗重成の「八田館」(現・筑西市八田?)に立ち寄ったという。しかし、小栗氏は康正元年(1455年)、鎌倉公方・足利成氏に攻撃されて没落した。「小栗御厨」も室町時代初期の動乱の中で御厨(伊勢神領)としての機能を失っていったが、当神社は長く「小栗御厨」59ヵ村の総鎮守として人々の崇敬を集めていた。元々は現在の拝殿が位置する一段低い場所にあったが、応永年間(1394~1427年)に兵火にかかり焼失、御遷殿が天正2年(1574年)に、本殿が延宝7年(1679年)に再建され、宝暦3年(1753年)に現在地に移された。本殿は、神明造本殿を2棟を並立させる社殿形式として我が国で現存する最古のものであり、御遷殿も室町時代の様式を伝えるものとして重要であることから、いずれも国指定重要文化財となっている。内宮の主祭神は天照大神で、相殿に天手力男神・万幡豊秋津姫命を祀り、外宮の主祭神は豊受大神で、相殿に天津彦彦火瓊瓊杵尊・天児屋根命・天太玉命を祀る。
因みに、説教節・浄瑠璃・歌舞伎などで有名な「小栗判官と照手姫」の物語(長くなるので、あらすじは省略。)は、小栗城主・小栗満重と助重父子がモデルとされる。ただし、物語は小栗城落城後のことになるので、当地が舞台ではない。小栗城址は当神社の北西側の丘の上にあり、当神社の境内入口の左手奥から上って行ける。


筑西市のHPから(内外大神宮 内宮本殿 外宮本殿 御遷殿)

同上(小栗判官伝説)


写真1:「内外大神宮」境内入口


写真2:社号標


写真3:鳥居


写真4;拝殿


写真5:本殿。向かって右側が内宮で、石段を上ると、御門がある。


写真6:同上、手前が内宮、奥が外宮。


写真7:同上、向かって左側が外宮で、石段を上って、御門。


写真8:同上、手前が外宮、奥が内宮。外宮の方が内宮よりやや小さめに造られている。


写真9:本殿の背後には石祠がずらり。


写真10:御遷殿(覆屋)


写真11:同上。本殿建替等のときに祭神を一時遷すための仮宮。「遷宮(うつしのみや)」ともいう。


写真12:神楽殿。毎年4月と10月の例大祭に奉納される「小栗内外大神宮太々神楽」は、寛延4年(1751年)に山城国愛宕郡「三嶋宮」の神主から当時の当神社神主・ 小栗山城守平宣政に伝授されたものという。茨城県指定無形文化財。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋嶠山 地蔵院 妙法寺 | トップ | 施無畏山 延命院 觀音寺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事