酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)。
場所:茨城県ひたちなか市磯崎町4607。国道245号線「部田野」交差点から茨城県道108号線(那珂湊大洗線)を東へ進み、「十三奉行」交差点を左折(北東へ)して茨城県道265号線(磯崎港線)を約1.5km進んだところで右折(東へ)、道なりに(これも県道265号線)約1.8kmで境内入口付近。駐車場は境内の右側(南側)に沿って約250m進んだところにある。
当神社創建の由来は、「大洗磯前神社」(前項)と同じ。即ち、「日本文徳天皇実録」斉衡3年(856年)記事によれば、常陸国鹿島郡大洗の磯辺に大己貴命と少彦名命が降臨し、塩作りをしている村人に神懸かりして、「昔、この国を造った後、東の海に去ったが、民を救うため今再び戻って来た」との託宣があったことから、大己貴命を祀るため「大洗磯前神社」が、少彦名命を祀るために当神社がそれぞれ創建された、という。以後も、両神社はセットで扱われ、天安元年(857年)にはともに官社となり、「薬師菩薩名神」と号した(「文徳実録」)。そして、「延喜式神名帳」には「酒烈礒前薬師菩薩神社」として登載されている。なお、現在、当神社と「大洗磯前神社」とは約8kmの距離(直線距離)にあるが、間に那珂川があり、当神社は那賀郡、「大洗磯前神社」は鹿嶋郡に鎮座となっている。もともと鹿嶋(香島)郡は那賀郡の一部であったが、大化5年(649年)に「鹿島神宮」の神郡として建郡されたという(「常陸国風土記」)。「鹿島神宮」も、本来は「那賀(那珂、仲)国造」家(多氏)の氏神だったのに、中臣氏に奪われる形となり、中臣氏が急速に勢力拡大していくのを苦々しく思っていたかもしれない。それで、斉衡3年の神託は大洗の海辺で起きた事件であるのに、那賀郡に当神社が創建されたのは「那賀国造」家(多氏)の影響力行使によるものではないか、との説があるようだ。
さて、その後、建久2年(1191年)には、源頼朝が筑波山に詣でた折、当神社の神威を崇めて茂木四郎を遣わし、神馬を奉献したほか、那珂郡以東・久慈郡以西の120町の神領を寄進したという。しかし、中世には衰退し、江戸時代以前に社殿も無くなっていたとされる。常陸水戸藩第2代藩主・徳川光圀公が詣でた時には神籬形式の祭祀であったことを憂い、第3代藩主・徳川綱條が先君の遺志を継いで旧社地から現社地に移して社殿を造営したという。
酒列磯前神社のHP
写真1:「酒列磯前神社」境内入口の鳥居と社号標。参道を覆うヤブツバキを中心とした樹叢は濃く、社殿裏なども含め茨城県指定天然記念物に指定されている
写真2:「酒列磯前神社 旧社跡」石碑。上記境内入口の向かって左側にある。この付近が旧社地で、元禄15年(1702年)に現社地に遷座。
写真3:磯崎港側(南側)から境内に入る石段
写真4:二の鳥居
写真5:万葉歌碑(右側)。「さかつらの おかにあわまき かなしきが こまわたぐとも わはそともはじ」(万葉集第14巻3451)
写真6:「水戸斉昭公お腰かけの石」
写真7:拝殿。社殿は西向き(太平洋側とは反対方向)。
写真8:本殿
写真9:本殿の裏手(東側)に回ると磯崎海岸に下りる道(参道)があって、海(太平洋)の前に巨大な鳥居が建立されている。
写真10:写真9の鳥居よりやや南に「磯崎灯台」があるが、その付近から見た磯の様子。岩石が北に傾いて並んでいるが、その一部に南に向いた岩の列があり、これを「逆列(さかつら)」と言った。これが当神社の名の由来という。
写真11:近くで見た磯の岩の列。
場所:茨城県ひたちなか市磯崎町4607。国道245号線「部田野」交差点から茨城県道108号線(那珂湊大洗線)を東へ進み、「十三奉行」交差点を左折(北東へ)して茨城県道265号線(磯崎港線)を約1.5km進んだところで右折(東へ)、道なりに(これも県道265号線)約1.8kmで境内入口付近。駐車場は境内の右側(南側)に沿って約250m進んだところにある。
当神社創建の由来は、「大洗磯前神社」(前項)と同じ。即ち、「日本文徳天皇実録」斉衡3年(856年)記事によれば、常陸国鹿島郡大洗の磯辺に大己貴命と少彦名命が降臨し、塩作りをしている村人に神懸かりして、「昔、この国を造った後、東の海に去ったが、民を救うため今再び戻って来た」との託宣があったことから、大己貴命を祀るため「大洗磯前神社」が、少彦名命を祀るために当神社がそれぞれ創建された、という。以後も、両神社はセットで扱われ、天安元年(857年)にはともに官社となり、「薬師菩薩名神」と号した(「文徳実録」)。そして、「延喜式神名帳」には「酒烈礒前薬師菩薩神社」として登載されている。なお、現在、当神社と「大洗磯前神社」とは約8kmの距離(直線距離)にあるが、間に那珂川があり、当神社は那賀郡、「大洗磯前神社」は鹿嶋郡に鎮座となっている。もともと鹿嶋(香島)郡は那賀郡の一部であったが、大化5年(649年)に「鹿島神宮」の神郡として建郡されたという(「常陸国風土記」)。「鹿島神宮」も、本来は「那賀(那珂、仲)国造」家(多氏)の氏神だったのに、中臣氏に奪われる形となり、中臣氏が急速に勢力拡大していくのを苦々しく思っていたかもしれない。それで、斉衡3年の神託は大洗の海辺で起きた事件であるのに、那賀郡に当神社が創建されたのは「那賀国造」家(多氏)の影響力行使によるものではないか、との説があるようだ。
さて、その後、建久2年(1191年)には、源頼朝が筑波山に詣でた折、当神社の神威を崇めて茂木四郎を遣わし、神馬を奉献したほか、那珂郡以東・久慈郡以西の120町の神領を寄進したという。しかし、中世には衰退し、江戸時代以前に社殿も無くなっていたとされる。常陸水戸藩第2代藩主・徳川光圀公が詣でた時には神籬形式の祭祀であったことを憂い、第3代藩主・徳川綱條が先君の遺志を継いで旧社地から現社地に移して社殿を造営したという。
酒列磯前神社のHP
写真1:「酒列磯前神社」境内入口の鳥居と社号標。参道を覆うヤブツバキを中心とした樹叢は濃く、社殿裏なども含め茨城県指定天然記念物に指定されている
写真2:「酒列磯前神社 旧社跡」石碑。上記境内入口の向かって左側にある。この付近が旧社地で、元禄15年(1702年)に現社地に遷座。
写真3:磯崎港側(南側)から境内に入る石段
写真4:二の鳥居
写真5:万葉歌碑(右側)。「さかつらの おかにあわまき かなしきが こまわたぐとも わはそともはじ」(万葉集第14巻3451)
写真6:「水戸斉昭公お腰かけの石」
写真7:拝殿。社殿は西向き(太平洋側とは反対方向)。
写真8:本殿
写真9:本殿の裏手(東側)に回ると磯崎海岸に下りる道(参道)があって、海(太平洋)の前に巨大な鳥居が建立されている。
写真10:写真9の鳥居よりやや南に「磯崎灯台」があるが、その付近から見た磯の様子。岩石が北に傾いて並んでいるが、その一部に南に向いた岩の列があり、これを「逆列(さかつら)」と言った。これが当神社の名の由来という。
写真11:近くで見た磯の岩の列。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます