
均衡が破れたのは、先手の手待ちにミスが出でしまい、それを咎めて後手が少し良くなりました。


先手も、桂馬を跳ねて切り返しの反撃ですが、後手の馬が厚く優勢になった感じです。


不利な時は戦線拡大乗るなんて習いのとおり、端歩を絡める辺りは、AIでの研究を普段からしてる感じな気がしました。
有利~優勢そして勝勢と行けば将棋は簡単ですが、手負いの獅子は簡単に負けてくれません。
30秒の将棋なので、手が見えるか、そして見えた手が良い手だったかは俗に言う指運でしょうか、ここで王様を守備に繰り出しましたが、手厚い手があった様です。

決め手は逃したものの、守る事は難しく攻めてる方が、段々盛り返して来ました。
ここでも厚みがある、守りながら責める(攻めるじゃない)手があった感じです。
厚みがある手が指せる様になると、負けにくくなります。
そして、相手に与える重圧感もあり、メンタル的にも効果があります。
将棋は、人間が指しますからね。
本敗戦から、攻め駒を責める感覚を覚えて下さい。
覚えたら、ゆっくり強くなりましょう。