ヴィンテー爺の与太話

街の見て歩きを投稿したのは昔の話、
今は日常の与太話をたまに投稿する、
子供の絵日記の様なブログです。

大江戸歴史散歩(2014-10)-2

2014-10-31 11:08:16 | ガイド街歩き

 10月31日(金) 10月8日(水)の続き>

「大江戸歴史散歩を楽しむ会」 開催の

江戸東京の歴史散策に興味があり、健脚であればどなたでも気軽に参加できる「大江戸歴史散歩を楽しむ会」を開催しております。健康散歩や歴史探訪に好奇心がある趣味を同じくする人々が集い、江戸切絵図を片手に身近な散歩を楽しみながら懇親を深めることを目的としています。毎月の定例会は2・8月を除く第二水曜日に開催中。どうぞ、お誘い合わせの上ご参加ください。

テーマ江戸城の外濠を歩く④溜池・虎ノ門・新橋

ガイド: 渡辺功一(大江戸歴史散歩を楽しむ会) 

コース順路: 山王溜池駅→溜池交差点→米国大使館前→汐見坂→霊南坂
→江戸見坂→日本消防会館→虎ノ門ヒルズ→金刀比羅宮→
休憩→葵坂→商船三井ビル→溜池の堰・虎ノ門外濠史跡
虎御門跡文部科学省情報ひろば→新シ橋→幸橋門→土橋   

溜池の堰虎ノ門外濠史跡

文部科学省の中央合同庁舎7号館の建設にともなう発掘調査成果をもとに保存された石垣は

地下鉄銀座線虎ノ門駅の通路内に発掘された石垣の全貌が見える展示コーナー

 

文部科学省構内ラウンジ前の展示コーナーで見る事が出来ます。

  

 

文部科学省情報ひろば (旧文部省庁舎 国登録有形文化財(建造物))

築:1932 (S7)年  SRC造6階建 塔屋付  設計:大蔵省営繕管財局 施工:大林組

庁舎移転の機会に文化財の活用としてし設けられたそうです。

 

野次馬ジジイの勤め先はここの近くでしたがが、退職間もなく竣工したので

 

訪れた事はありませんでした、結構おもしろかったです。

今日はここで解散です、渡辺功一(大江戸歴史散歩を楽しむ会)さんご苦労様でした、

次回は文科省前からです、今日は15,000歩でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする