シニア犬は足もとが危ういのでフローリングの上にコルクタイル。
しかも時々おもらしがあるので、こうやって重曹の粉を撒いて掃除(妻が)。
今回の音楽。いかにもBGM。たっぷりどうぞ。
これ、マルちゃんのやや高めの焼きそば。
長ネギがいっぱい余っているので、ネギと豚バラのソース焼きそばを食べる。
さっさと食べて、午後から新橋へ行かないと。
雨の中稲村ヶ崎の谷戸を下りて行って、江ノ電に乗ろう。遠くに叉焼で有名な稲村亭が見える。
結構強い雨で、普通に傘さして歩いていても、ズボンの下半分が濡れてしまった。
稲村ヶ崎の駅は屋根が一新された。これがまた良い雰囲気。
江ノ電、来ませんね。
来た、鎌倉駅行き。
10分強で鎌倉駅に到着。
まあ、すごい人。
夏休みでもあるし、そうでなくても平日昼間に観光客がいっぱい乗って来る江ノ電。
JR鎌倉駅。ついてない湘南新宿ラインだ。西大井まではいいが、品川や東京に向かわず西にそれて、そのまま山手線上を大崎なんてところに行ってしまう困った電車。
そして最後は宇都宮になんて行ったりする。
鎌倉の住人はそんなもん望んでおらん。そこまで餃子が好きなわけではないのだ。
しかも最近は途中に武蔵小杉なんて駅までできて、今まで横須賀線を使わなかったような新種の乗客が乗ったり下りたりして、横須賀線はもう大変。
ブツブツ言ってると、横須賀線が来て、それに乗り新橋へ。
酔っ払いの聖地、新橋駅前SL広場。まだ午後3時台。さすがに酔っ払ったおじさんはいない。
つまらないねえ。
地下を走る東京メトロとJR横須賀線を除くと、新橋駅を通るJRの線路はもともと高架だが、さらにその上に線路ができるらしい。
大工事中だ。
酔っ払いの聖地に隣接する、かなり古いくせにニュー新橋ビルという名のビル。
昔から考えると、ずいぶんテナントが変わった。
1階に多いチケット販売店。
これ、これが有名店。むさしや。明治18年創業っていうからすごい。
ナポリタンやらオムライスなんてものをガッツリ食べられるよ。
中途半端な時間も満席。すごいね。
男性諸君、すっぽん堂はいかが?
強いオトコになりませんか?
地下に降りてみる。
早くから始まる居酒屋。
下の画像の右手には「生ビール200円」って書いてあるよ。
旅の停車場。旅の停車場? わかるようでわからないネーミング。
友人(といっても私より15歳くらい若いが)との待ち合わせ時間は16:00。
そろそろお店に向かわないと。
再びJRの高架の工事を見る。
汐留のビル群。海からの風を止めてしまい、都心の気候に大きな変化を与えた原因と言われている。
ここは有名。
さすがラッキーセンター。ロトの情報が多数。
西口通りを行く。
こういう風景、楽しくて好きです。
安い豚骨ラーメン、博多天神。500円で、替え玉無料。お昼に見つけると入ってしまう。
確か新橋は駅の西側、虎ノ門方向に向かったところにも博多天神がある。
どういう種類の店かを明示せず、ただ「無料案内書」とある不思議な、でもなんとなく内容が想像できるお店。
あやしいですね。
これ、うまそう。わんたんめん。
雨の中歩きながら撮影するのは大変なのです。
じゃあ撮影しなきゃいいじゃん。そうなんですよね。私もそう思います。
まもなく到着です。
ラーメン、つけ麺で有名な新橋大勝軒の正面にあるビル。
桜井ビルの2階、庫裏(くり)。
ここが静かでかっこいい店。
地ビールがたくさん飲める。
これは浦安市舞浜の地ビール。うまいわ、これ。本当。
こちらは尾瀬のラガー。
同じく尾瀬のエール。
これは神亀。埼玉の酒。旨みの強い酒。
夜は更ける・・・と思ったら、まだ明るい。
じゃあ、また飲もう。
能古見。佐賀県の酒だ。香り高い、華やかなお酒。
いろいろ食べたし。もうそろそろ帰りましょう。
いっぱい話したね。昔から時々会う若い友人。
また横須賀線。
そして西口からタクシー。
まだ深夜料金ではない。スタートが早かったからね。
しゃべりすぎて喉が枯れている。
しかも時々おもらしがあるので、こうやって重曹の粉を撒いて掃除(妻が)。
今回の音楽。いかにもBGM。たっぷりどうぞ。
これ、マルちゃんのやや高めの焼きそば。
長ネギがいっぱい余っているので、ネギと豚バラのソース焼きそばを食べる。
さっさと食べて、午後から新橋へ行かないと。
雨の中稲村ヶ崎の谷戸を下りて行って、江ノ電に乗ろう。遠くに叉焼で有名な稲村亭が見える。
結構強い雨で、普通に傘さして歩いていても、ズボンの下半分が濡れてしまった。
稲村ヶ崎の駅は屋根が一新された。これがまた良い雰囲気。
江ノ電、来ませんね。
来た、鎌倉駅行き。
10分強で鎌倉駅に到着。
まあ、すごい人。
夏休みでもあるし、そうでなくても平日昼間に観光客がいっぱい乗って来る江ノ電。
JR鎌倉駅。ついてない湘南新宿ラインだ。西大井まではいいが、品川や東京に向かわず西にそれて、そのまま山手線上を大崎なんてところに行ってしまう困った電車。
そして最後は宇都宮になんて行ったりする。
鎌倉の住人はそんなもん望んでおらん。そこまで餃子が好きなわけではないのだ。
しかも最近は途中に武蔵小杉なんて駅までできて、今まで横須賀線を使わなかったような新種の乗客が乗ったり下りたりして、横須賀線はもう大変。
ブツブツ言ってると、横須賀線が来て、それに乗り新橋へ。
酔っ払いの聖地、新橋駅前SL広場。まだ午後3時台。さすがに酔っ払ったおじさんはいない。
つまらないねえ。
地下を走る東京メトロとJR横須賀線を除くと、新橋駅を通るJRの線路はもともと高架だが、さらにその上に線路ができるらしい。
大工事中だ。
酔っ払いの聖地に隣接する、かなり古いくせにニュー新橋ビルという名のビル。
昔から考えると、ずいぶんテナントが変わった。
1階に多いチケット販売店。
これ、これが有名店。むさしや。明治18年創業っていうからすごい。
ナポリタンやらオムライスなんてものをガッツリ食べられるよ。
中途半端な時間も満席。すごいね。
男性諸君、すっぽん堂はいかが?
強いオトコになりませんか?
地下に降りてみる。
早くから始まる居酒屋。
下の画像の右手には「生ビール200円」って書いてあるよ。
旅の停車場。旅の停車場? わかるようでわからないネーミング。
友人(といっても私より15歳くらい若いが)との待ち合わせ時間は16:00。
そろそろお店に向かわないと。
再びJRの高架の工事を見る。
汐留のビル群。海からの風を止めてしまい、都心の気候に大きな変化を与えた原因と言われている。
ここは有名。
さすがラッキーセンター。ロトの情報が多数。
西口通りを行く。
こういう風景、楽しくて好きです。
安い豚骨ラーメン、博多天神。500円で、替え玉無料。お昼に見つけると入ってしまう。
確か新橋は駅の西側、虎ノ門方向に向かったところにも博多天神がある。
どういう種類の店かを明示せず、ただ「無料案内書」とある不思議な、でもなんとなく内容が想像できるお店。
あやしいですね。
これ、うまそう。わんたんめん。
雨の中歩きながら撮影するのは大変なのです。
じゃあ撮影しなきゃいいじゃん。そうなんですよね。私もそう思います。
まもなく到着です。
ラーメン、つけ麺で有名な新橋大勝軒の正面にあるビル。
桜井ビルの2階、庫裏(くり)。
ここが静かでかっこいい店。
地ビールがたくさん飲める。
これは浦安市舞浜の地ビール。うまいわ、これ。本当。
こちらは尾瀬のラガー。
同じく尾瀬のエール。
これは神亀。埼玉の酒。旨みの強い酒。
夜は更ける・・・と思ったら、まだ明るい。
じゃあ、また飲もう。
能古見。佐賀県の酒だ。香り高い、華やかなお酒。
いろいろ食べたし。もうそろそろ帰りましょう。
いっぱい話したね。昔から時々会う若い友人。
また横須賀線。
そして西口からタクシー。
まだ深夜料金ではない。スタートが早かったからね。
しゃべりすぎて喉が枯れている。