朝から不調のどん底。
歯が痛い。
歯の検診なんて定期的に歯科医でやってもらているし、歯茎の炎症の傾向があるのでそれは日大の口腔外科で定期的に診てもらっている。
こんな雰囲気。Youtubeでどうぞ。
急に痛くなったので、定期検診してもらっている歯科医へ向かう。
歯科医の所在地はなんと江戸だ。彦根藩井伊家の屋敷がかつてあったところ。遠いなあ。
稲村ヶ崎の谷戸を歩く。
いかにも谷戸らしい住宅地を販売中(もう売れたのかも)。
山があり、その下の平坦な土地。いかがですか? あなたも稲村の谷戸暮らし。
江ノ電に乗る。稲村ヶ崎駅。
撮影していっぱい画像をお見せしていますが、これでもかなり歯が痛いんですよ。
ヒトによっては悶絶して動けないかも。
ロキソニン飲んで痛みを抑え、はるか井伊家の屋敷跡にある歯科医へ。ほんと、遠いなあ。
途中JRに乗り換え、本を読んでいたら、新橋駅に到着。
ここで問題発覚。痛くなり始めたのは土曜日の夜。そこから月曜日の朝10時までは歯科医には連絡がとれない。
これは月曜日の朝。
朝10時に連絡してアポをとり、鎌倉七里ガ浜から井伊家屋敷跡まで言っていたら午後遅くになってしまう。
だからとにかく朝から都内へ向かい、10時になったらどこか途中で歯科医に電話することにした。
ちょうど新橋駅で10時過ぎ。だから電話した。
そうしたら、診療できるのは早くても午後2時半だそうだ。
新橋駅から井伊家屋敷跡はすぐ。4時間以上私はどうすればいいの?
ビールでも飲むか?
新橋についちゃったよ。困ったな。横須賀線にそのまま乗って千葉まで行って戻る?それから映画見て、マッサージ行って??
困ったな。
高架の上に高架の工事が進む新橋駅。
でも一番下の部分は大昔のまま。古いレンガが使われている。中は鉄骨が使われている(あるいは鉄筋とコンクリートが使われている)んだろうけどね。
いてて、いてぇ~。家で飲んだロキソニンが切れてきた。
新たなロキソニンを購入する。
ついでに歯ブラシ、デンタルフロス、歯間ブラシも購入。
だって、まだ朝の10時過ぎ。診療は午後2時30分。
途中で昼飯食うもんなあ。すると歯も磨いてゆかないと恥ずかしいし。
高くつくなあ。急な歯痛のために交通費、歯磨きセットも買って、お昼も外食。ロキソニンも高い。
新橋をぶらつくことにしよう。
夜は賑やか、昼も賑やかなところだ。
ご覧のすしざんまいは24時間営業。
おっ! 大好きな博多天神。安い、うまい。
まだ10時半だけど、入っちゃうおう。井伊家屋敷跡の歯科医に行く前には歯磨きするわけだし。
豚骨あっさり系の店。都内に何店舗かある。
とてもおいしいスープ。しかも安い。
好きなのはきくらげラーメン(税込み600円)。ふつうのラーメンなら500円。
きくらげが挟まりそう。
でもデンタルフロス&歯間ブラシの用意があるもんねえ。平気だもんねえ。歯科医も驚くピカピカ状態で診てもらえる。
ここまでは白コショウだけで食べるのが私のやり方。
替え玉をオーダー! 無料だよ。
ここで、辛い高菜漬けを放り込む。白コショウもね。
こんな風に。
ここで味が変わる。おいしいのぉ。
博多天神新橋1号店。
早朝この店の横を通ると、カチカチに凍った大量の鶏ガラをトンカチでたたいて割ってたりするのが見れて、面白いんだ。
ずいぶん早いランチ終了。
さらに移動。
牛・羊。
いいなあ、ここもいいなあ。
どんどん歩く。
ギネスを飲みたいところだが、まだ開いてない。
新橋の街はいいね。
あ、向こうに汐留の高層ビル街が見える。
そんなわけで来てしまった。
日本テレビ@汐留。
これから出演して歌う・・・ウソ。
見に来ただけ。
日テレのショップがあるんだよ。
どうにもならないと思ってたが、どうにもなったね出川さん。
彼は英語は話せないのに、アメリカの街中にひとりで出かけて行ってなんとかなっちゃう。
もうひとりの人気者。
こちらもここまで人気が出るとは思わなかった。
写真撮影していいらしいから、バシャバシャ撮影しましょう。
資生堂本社ビル。周囲はキレイな方ばかり。
受付嬢はたくさんいて皆さん真っ白な衣装。
花椿!!
高架があって、道路があり、ゆりかもめが通る。
汐留ビル群は清潔なイメージ。
ここが海からの風を遮ってしまった一因との話もある。
なにせ地名も汐留。むかしは海岸だったろうにね。
日テレの番組の広告が多い。
資生堂のアドはいつも一流。
ついつい見てしまいますね。
このままパネルにして飾っておきたいような。
なぜか東京シティ競馬。
汐留のビル街にも丸亀製麺。どこでも人気で、汐留もランチの行列。
ここのビルの中には電通本社もあるから、同じビルの書店には、広告宣伝関係の本が多い。
日テレ、資生堂、電通。美人が多いエリアです。
男性諸君、働くなら汐留へ。
地下鉄に乗る。
乗り換え乗り換え麹町へ。古い地名だね。麹町。
もうちょっとだ。
着いた、麹町。
麹町は馬の背のような地形。高いのだ。
ここから北側の市ヶ谷方面に向かっては下り。
ここから南側の赤坂見附方面に向かっても下り。
住むなら麹町あたりにしましょう。安全です。
そんなところに議員宿舎もあるものです。
参議院議員の麹町宿舎。立派です。
そうか! 参議院議員になればいいのか。そうすれば麹町に住める。
立派なところには、立派なクルマのディーラーが。
現代のクルマの中では、おそらくもっともクラシックなテイストを残している部類のマセラッティ。
フォークみたいなエンブレムが素敵。
1台2,500万円くらいのタイプを400万円ほどまけてくれるというので、買いに来たのが今日の目的。
こんな安くていいのか?
小切手で支払う・・うそぴょぉ~ん。
そんなお金の使い方ぜったいしませんもの。それにやろうたって出来ませんもの。
そこからすぐのこのお店。以前紹介されて行ったら、おいしかった。女性客の多い店。
四谷方向へ向かう。あおぞら銀行。旧日本債券信用銀行だ。
上智大学が敷地内にビルを建てて、そこを貸している。
たまたま本店の場所探しをしていたあおぞら銀行の目に留まったらしい。そうあおぞら銀行の人から聞いた。
ソフィア(ソフィア=上智大学のこと)通りに入る。
上智大とその教会。いや、イグナチオ教会とその大学と言うべき?
聖子ちゃんがたしかここで結婚式挙げなかったっけ? 挙げてなかった。あれはサレジオ教会でした。ちなみに山口百恵は霊南坂教会。
ソフィア通りを四谷から遠ざかる方向へ進む。
上智大学の古い校舎。
ソフィア通りは長過ぎる。
おぉ~、紀尾井町の端っこに来てます。
尾張藩屋敷跡。紀・尾・井の尾。
まっすぐ行けばそこがニューオータニ。大谷さんが作ったホテル。
ここは紀・尾・井の井。彦根藩井伊家の屋敷跡。
前半「彦根藩井伊家の屋敷跡の歯科医」と言ったのは、このニューオータニの中にある歯科医のこと。
ニューオータニの長いアプローチを徒歩で入る。アウトドア向けのブーツ履いて。
そんな人はいない。皆さん素敵な恰好で、黒塗りの車かせめてタクシーでやって来るから。
ニューオータニに入った。
トゥール・ダルジャン。ここの鴨料理が食べたい。誰か奢ってくれないか。
トゥール・ダルジャンのカーペット。
TとAの文字を組み合わせたデザイン。「1582」とあるのは創業年さ。
ニューオータニ内を歩く。
いいわねぇ、大人のホテル。
しかも外資でないところがよい。パレス、オークラ、椿山荘、帝国、ニューオータニ。日本のホテルだ。
こんな立派な椅子に何時間でも座っていられる。すばらしいね。
そろそろニューオータニのきれいなトイレで歯を磨きましょう。
デンタルフロス、歯間ブラシ、歯ブラシ。
それが終わったら歯科医へ。
エスカレーター降りて。
この奥にあるよ。銀行のATMや小さな郵便局と並んで。
たまたま何年か前に、ここの歯科医で治してもらった場所が再び悪くなった。
それで再度治してもらった。
さて井伊家屋敷跡を出よう。
この日はフランスの要人が来ていたのか?
紀尾井町のガーデンテラスが見える。あれが紀・尾・井の紀だ。今日は紀と尾と井の三つとも画像に掲載したぞ。
赤坂見附の巨大で複雑な交差点をおまわりさんが封鎖した。
なんだ?なんだ?
白バイがやって来た。
黒塗りのクルマが続々。だれだれ? これだれが乗ってるの? 佳子様だったら、見たいなぁ。でももう英国に行かれちゃったからな。
ん~誰かわからなかった。
一斉に人がうごきだす。
銀座線に乗る。
新橋駅でJRに乗る。
鎌倉駅に着いた。
近日中に、母のところに行かないといけないので、鎌倉駅でその行きの分の切符を買う。
鎌万前を通過。今日は買うものないの。
湘南信金鎌倉営業部の角を、つまりは下馬交差点の角を、右折。
麺好みで中華麺幅広を買う。
東急ストアで買い物。
鎌倉駅の東口から西口へ向かう。
ここでいきなりかつでの職場での大先輩であるM氏に会う。
M氏は鎌倉市内にお住まいで、自転車に乗っていた。
いまや悠々自適の生活。国際的なボランティア活動を行っておられる。
「今度鎌倉市内で飲もうぜ!」と言われ、別れる。
さて西口側に出た。腸詰屋の前だ。
ちょっともう疲れた。タクシーのっけてくれ。と思ったらタクシーがいない。ついてないね。
歯が痛い。
歯の検診なんて定期的に歯科医でやってもらているし、歯茎の炎症の傾向があるのでそれは日大の口腔外科で定期的に診てもらっている。
こんな雰囲気。Youtubeでどうぞ。
急に痛くなったので、定期検診してもらっている歯科医へ向かう。
歯科医の所在地はなんと江戸だ。彦根藩井伊家の屋敷がかつてあったところ。遠いなあ。
稲村ヶ崎の谷戸を歩く。
いかにも谷戸らしい住宅地を販売中(もう売れたのかも)。
山があり、その下の平坦な土地。いかがですか? あなたも稲村の谷戸暮らし。
江ノ電に乗る。稲村ヶ崎駅。
撮影していっぱい画像をお見せしていますが、これでもかなり歯が痛いんですよ。
ヒトによっては悶絶して動けないかも。
ロキソニン飲んで痛みを抑え、はるか井伊家の屋敷跡にある歯科医へ。ほんと、遠いなあ。
途中JRに乗り換え、本を読んでいたら、新橋駅に到着。
ここで問題発覚。痛くなり始めたのは土曜日の夜。そこから月曜日の朝10時までは歯科医には連絡がとれない。
これは月曜日の朝。
朝10時に連絡してアポをとり、鎌倉七里ガ浜から井伊家屋敷跡まで言っていたら午後遅くになってしまう。
だからとにかく朝から都内へ向かい、10時になったらどこか途中で歯科医に電話することにした。
ちょうど新橋駅で10時過ぎ。だから電話した。
そうしたら、診療できるのは早くても午後2時半だそうだ。
新橋駅から井伊家屋敷跡はすぐ。4時間以上私はどうすればいいの?
ビールでも飲むか?
新橋についちゃったよ。困ったな。横須賀線にそのまま乗って千葉まで行って戻る?それから映画見て、マッサージ行って??
困ったな。
高架の上に高架の工事が進む新橋駅。
でも一番下の部分は大昔のまま。古いレンガが使われている。中は鉄骨が使われている(あるいは鉄筋とコンクリートが使われている)んだろうけどね。
いてて、いてぇ~。家で飲んだロキソニンが切れてきた。
新たなロキソニンを購入する。
ついでに歯ブラシ、デンタルフロス、歯間ブラシも購入。
だって、まだ朝の10時過ぎ。診療は午後2時30分。
途中で昼飯食うもんなあ。すると歯も磨いてゆかないと恥ずかしいし。
高くつくなあ。急な歯痛のために交通費、歯磨きセットも買って、お昼も外食。ロキソニンも高い。
新橋をぶらつくことにしよう。
夜は賑やか、昼も賑やかなところだ。
ご覧のすしざんまいは24時間営業。
おっ! 大好きな博多天神。安い、うまい。
まだ10時半だけど、入っちゃうおう。井伊家屋敷跡の歯科医に行く前には歯磨きするわけだし。
豚骨あっさり系の店。都内に何店舗かある。
とてもおいしいスープ。しかも安い。
好きなのはきくらげラーメン(税込み600円)。ふつうのラーメンなら500円。
きくらげが挟まりそう。
でもデンタルフロス&歯間ブラシの用意があるもんねえ。平気だもんねえ。歯科医も驚くピカピカ状態で診てもらえる。
ここまでは白コショウだけで食べるのが私のやり方。
替え玉をオーダー! 無料だよ。
ここで、辛い高菜漬けを放り込む。白コショウもね。
こんな風に。
ここで味が変わる。おいしいのぉ。
博多天神新橋1号店。
早朝この店の横を通ると、カチカチに凍った大量の鶏ガラをトンカチでたたいて割ってたりするのが見れて、面白いんだ。
ずいぶん早いランチ終了。
さらに移動。
牛・羊。
いいなあ、ここもいいなあ。
どんどん歩く。
ギネスを飲みたいところだが、まだ開いてない。
新橋の街はいいね。
あ、向こうに汐留の高層ビル街が見える。
そんなわけで来てしまった。
日本テレビ@汐留。
これから出演して歌う・・・ウソ。
見に来ただけ。
日テレのショップがあるんだよ。
どうにもならないと思ってたが、どうにもなったね出川さん。
彼は英語は話せないのに、アメリカの街中にひとりで出かけて行ってなんとかなっちゃう。
もうひとりの人気者。
こちらもここまで人気が出るとは思わなかった。
写真撮影していいらしいから、バシャバシャ撮影しましょう。
資生堂本社ビル。周囲はキレイな方ばかり。
受付嬢はたくさんいて皆さん真っ白な衣装。
花椿!!
高架があって、道路があり、ゆりかもめが通る。
汐留ビル群は清潔なイメージ。
ここが海からの風を遮ってしまった一因との話もある。
なにせ地名も汐留。むかしは海岸だったろうにね。
日テレの番組の広告が多い。
資生堂のアドはいつも一流。
ついつい見てしまいますね。
このままパネルにして飾っておきたいような。
なぜか東京シティ競馬。
汐留のビル街にも丸亀製麺。どこでも人気で、汐留もランチの行列。
ここのビルの中には電通本社もあるから、同じビルの書店には、広告宣伝関係の本が多い。
日テレ、資生堂、電通。美人が多いエリアです。
男性諸君、働くなら汐留へ。
地下鉄に乗る。
乗り換え乗り換え麹町へ。古い地名だね。麹町。
もうちょっとだ。
着いた、麹町。
麹町は馬の背のような地形。高いのだ。
ここから北側の市ヶ谷方面に向かっては下り。
ここから南側の赤坂見附方面に向かっても下り。
住むなら麹町あたりにしましょう。安全です。
そんなところに議員宿舎もあるものです。
参議院議員の麹町宿舎。立派です。
そうか! 参議院議員になればいいのか。そうすれば麹町に住める。
立派なところには、立派なクルマのディーラーが。
現代のクルマの中では、おそらくもっともクラシックなテイストを残している部類のマセラッティ。
フォークみたいなエンブレムが素敵。
1台2,500万円くらいのタイプを400万円ほどまけてくれるというので、買いに来たのが今日の目的。
こんな安くていいのか?
小切手で支払う・・うそぴょぉ~ん。
そんなお金の使い方ぜったいしませんもの。それにやろうたって出来ませんもの。
そこからすぐのこのお店。以前紹介されて行ったら、おいしかった。女性客の多い店。
四谷方向へ向かう。あおぞら銀行。旧日本債券信用銀行だ。
上智大学が敷地内にビルを建てて、そこを貸している。
たまたま本店の場所探しをしていたあおぞら銀行の目に留まったらしい。そうあおぞら銀行の人から聞いた。
ソフィア(ソフィア=上智大学のこと)通りに入る。
上智大とその教会。いや、イグナチオ教会とその大学と言うべき?
聖子ちゃんがたしかここで結婚式挙げなかったっけ? 挙げてなかった。あれはサレジオ教会でした。ちなみに山口百恵は霊南坂教会。
ソフィア通りを四谷から遠ざかる方向へ進む。
上智大学の古い校舎。
ソフィア通りは長過ぎる。
おぉ~、紀尾井町の端っこに来てます。
尾張藩屋敷跡。紀・尾・井の尾。
まっすぐ行けばそこがニューオータニ。大谷さんが作ったホテル。
ここは紀・尾・井の井。彦根藩井伊家の屋敷跡。
前半「彦根藩井伊家の屋敷跡の歯科医」と言ったのは、このニューオータニの中にある歯科医のこと。
ニューオータニの長いアプローチを徒歩で入る。アウトドア向けのブーツ履いて。
そんな人はいない。皆さん素敵な恰好で、黒塗りの車かせめてタクシーでやって来るから。
ニューオータニに入った。
トゥール・ダルジャン。ここの鴨料理が食べたい。誰か奢ってくれないか。
トゥール・ダルジャンのカーペット。
TとAの文字を組み合わせたデザイン。「1582」とあるのは創業年さ。
ニューオータニ内を歩く。
いいわねぇ、大人のホテル。
しかも外資でないところがよい。パレス、オークラ、椿山荘、帝国、ニューオータニ。日本のホテルだ。
こんな立派な椅子に何時間でも座っていられる。すばらしいね。
そろそろニューオータニのきれいなトイレで歯を磨きましょう。
デンタルフロス、歯間ブラシ、歯ブラシ。
それが終わったら歯科医へ。
エスカレーター降りて。
この奥にあるよ。銀行のATMや小さな郵便局と並んで。
たまたま何年か前に、ここの歯科医で治してもらった場所が再び悪くなった。
それで再度治してもらった。
さて井伊家屋敷跡を出よう。
この日はフランスの要人が来ていたのか?
紀尾井町のガーデンテラスが見える。あれが紀・尾・井の紀だ。今日は紀と尾と井の三つとも画像に掲載したぞ。
赤坂見附の巨大で複雑な交差点をおまわりさんが封鎖した。
なんだ?なんだ?
白バイがやって来た。
黒塗りのクルマが続々。だれだれ? これだれが乗ってるの? 佳子様だったら、見たいなぁ。でももう英国に行かれちゃったからな。
ん~誰かわからなかった。
一斉に人がうごきだす。
銀座線に乗る。
新橋駅でJRに乗る。
鎌倉駅に着いた。
近日中に、母のところに行かないといけないので、鎌倉駅でその行きの分の切符を買う。
鎌万前を通過。今日は買うものないの。
湘南信金鎌倉営業部の角を、つまりは下馬交差点の角を、右折。
麺好みで中華麺幅広を買う。
東急ストアで買い物。
鎌倉駅の東口から西口へ向かう。
ここでいきなりかつでの職場での大先輩であるM氏に会う。
M氏は鎌倉市内にお住まいで、自転車に乗っていた。
いまや悠々自適の生活。国際的なボランティア活動を行っておられる。
「今度鎌倉市内で飲もうぜ!」と言われ、別れる。
さて西口側に出た。腸詰屋の前だ。
ちょっともう疲れた。タクシーのっけてくれ。と思ったらタクシーがいない。ついてないね。