原村に滞在して来た。今はもう鎌倉の自宅に戻ってこれを書いている。
また短期間のお籠り生活をしようと思う。多数の人と道ですれ違うことなどない、マスク不要の生活。
まずは行きの行程から。
いつものように行合橋交差点で赤信号。
白い建物は七里のウィークエンド・アレイ。七里よ、しばらくさようなら。
小動(こゆるぎ)の岬もしばらくさようなら。
圏央道から中央道に流れ込む時は、間違わないようにしないといけない。
一番左のレーンを行こうね。それ以外のレーンを選んだら、大変なことになるよ。
ここでも間違えないように。左へ、左へ。
あとは中央道を使ってまっすぐだ。
甲府盆地を抜けて、小淵沢ICで降りる。
するとまずはこんな景色。
ここは八ヶ岳南麓の玄関口とも言える小淵沢(北杜市内)で、本来ならウキウキする場所なんだが、小淵沢IC前交差点は昔から全然絵にならない。
小淵沢ICからすぐのローソンでお買い物。
そこからどんどん標高を上げながら移動。
県境がすぐやって来て、富士見町(長野県諏訪郡)に入る。
立場川を渡ったら、原村だ。
三井の森の入口。小淵沢ICから標高で500mくらい上がったところに位置する。
そこからさらに標高で200mほど上がりましょう。
すると山荘に到着だ。
あぁ~運転続きで腰が痛い。疲れた。このコースで186kmだ。
外気温は11度。かなり寒いねぇ。
雨をたっぷり含んだ森の匂いがいいな。
上の画像で左側に見える大木がミヤマザクラだ。
毎年6月に入ると小さな白っぽい花を咲かせる。
まもなく開花するようだね。
老大木全体の高さや幹の太さからすると、花は異様に小さい。
短期間だけど、しばらくはここでお籠り生活。
だれも来なーーい! 感染リスクが極めて低い場所。
山荘の中は冷え切っているので、ストーブを使いましょう。
使ったふきんは洗って乾かして。
ハーブティを飲む。
レモンサワーも飲む。檸檬堂のはおいしい。
ドガティ君も移動で疲れたろうね。
よく寝ている。
ちょっとストーブに近過ぎるんだなぁ。暑くないかね?
【つづく】
また短期間のお籠り生活をしようと思う。多数の人と道ですれ違うことなどない、マスク不要の生活。
まずは行きの行程から。
いつものように行合橋交差点で赤信号。
白い建物は七里のウィークエンド・アレイ。七里よ、しばらくさようなら。
小動(こゆるぎ)の岬もしばらくさようなら。
圏央道から中央道に流れ込む時は、間違わないようにしないといけない。
一番左のレーンを行こうね。それ以外のレーンを選んだら、大変なことになるよ。
ここでも間違えないように。左へ、左へ。
あとは中央道を使ってまっすぐだ。
甲府盆地を抜けて、小淵沢ICで降りる。
するとまずはこんな景色。
ここは八ヶ岳南麓の玄関口とも言える小淵沢(北杜市内)で、本来ならウキウキする場所なんだが、小淵沢IC前交差点は昔から全然絵にならない。
小淵沢ICからすぐのローソンでお買い物。
そこからどんどん標高を上げながら移動。
県境がすぐやって来て、富士見町(長野県諏訪郡)に入る。
立場川を渡ったら、原村だ。
三井の森の入口。小淵沢ICから標高で500mくらい上がったところに位置する。
そこからさらに標高で200mほど上がりましょう。
すると山荘に到着だ。
あぁ~運転続きで腰が痛い。疲れた。このコースで186kmだ。
外気温は11度。かなり寒いねぇ。
雨をたっぷり含んだ森の匂いがいいな。
上の画像で左側に見える大木がミヤマザクラだ。
毎年6月に入ると小さな白っぽい花を咲かせる。
まもなく開花するようだね。
老大木全体の高さや幹の太さからすると、花は異様に小さい。
短期間だけど、しばらくはここでお籠り生活。
だれも来なーーい! 感染リスクが極めて低い場所。
山荘の中は冷え切っているので、ストーブを使いましょう。
使ったふきんは洗って乾かして。
ハーブティを飲む。
レモンサワーも飲む。檸檬堂のはおいしい。
ドガティ君も移動で疲れたろうね。
よく寝ている。
ちょっとストーブに近過ぎるんだなぁ。暑くないかね?
【つづく】