「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

七里ヶ浜のフリマと濱野義弘さんによる庭木の剪定@鎌倉七里ガ浜

2024-12-19 10:22:27 | あちこち見て歩く
あまりに有名なこの曲をどうぞ♪

栞 (しおり) のテーマ (2024 Remaster)  

昔カラオケでよく歌ったな。

この曲が流行った頃、女の子が生まれると栞と名付けるのが流行ったらしいね。

男の子なら海。それもサザンの曲のタイトルだね。

栞のテーマは43年前の歌。桑田さんの声が今より少し細く若いわ。

散歩に出かける。



外の気温が低いけれど、風がない。そして陽射しが温かい。

そこそこヌクヌク。

いつ見てもいい眺めだね。

鎌倉プリンスホテル前の坂を下る。



海に突き刺さりそうな坂だ。

藤沢発、鎌倉行きの江ノ電が行く。


県立七里ガ浜高校の生徒は、こんなに天気が良くて海が輝く日なんて、勉強する気がしないだろうね。


校舎から海ばかり眺めていそうだ。

でもこの日は日曜日で、生徒はいない。

地下道を抜けて、西武プロパティーズ所有の海側の駐車場に出るよ。


寒くても盛況なパシフィック・ドライブイン。


ここからがフリマですよ。順番にお店を覗きましょう。


お店側もお客側も楽しそうなのが特徴。

最近はインバウンドさんが来るよ。


海沿いのフリマも珍しい。

とても開放的な気分になるところだ。


右側の上がチョコ、下がグリーンの服はPortland, Oregonと書いてある。


住んでみたい街だよな。

シアトルと並び、とても良いところと聞く。

このクルマとクルマの間に海が見えるところがいいんだな~。


ね、開放的でしょう?

コロナ禍では控えられたが、それ以外はずっと開催されているこのフリマ。


江ノ島がくっきり見えるね。


このフリマで何かを買うことは少ない。

でも買うものが無くてもいいわけで、なんとなくフラッと見に来るのが楽しいのだ。


今日は穏やかでいい日だね。


あぁ~、眩しい、眩しい(↓)。


いろいろとキッチンカーも出て来る。


見るたびにお店もキッチンカーも入れ替わっている。

いろんな人がビジネスの野望を秘めて出店するのね。


店舗群を振り返る。


この広い駐車場の半分が、フリマに占有される。

だから駐車車両は狭くなった駐車場にきつめに停めることになる。


小動(こゆるぎ)までを見通す。その向こうは江ノ島や富士山。


住宅地を上に向かって帰りましょう。


料理している暇がないので、西友でから揚げ、焼きビーフンを買う。


こちらはポテトサラダとパクチー。


から揚げにスイートチリソースとパクチーを添えるのが好きなのだ。


おいしいね。

ブラックサンダーのミニバー。


これもおいしい。

しかししあわせキャラメルはもっとおいしいよ。


元英国大使館ヘッドガーデナーであられる濱野さんが今年も我が家に現れ、庭木を剪定してくださっている。


バッサバッサとお願いしますね。


今年はこの5本をお願いしてある。


刈り込んじゃってくださいね。

シラカシ、ヒマラヤヤマボウシ、ローリエが終わった。


作業が早いわ。

そして夕方になった。

カエデも剪定が終わっている。


全体がうまくまとまったね。

お願いした以外のところも見事に調整されている(笑)。


毎年ありがとうございます。

ウルフアイも出来上がった。


公道から見てもすっきり。


こちらが濱野さん。


来ていただくのは8回目かな。

本日もありがとうございました。


今は千葉県にお住まいなので、帰りの運転がたいへんそう。

でも関東だけでなく、静岡や富山や福島までかなり広範囲に活動なさっている。元気な方だ。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレは交換できるくんで購入、TOTOからINAXへ@鎌倉七里ガ浜

2024-12-17 19:43:14 | 内装・インテリア
トイレの水洗タンクのパッキンが壊れてしまった話は以前書いた。

下の画像の左のドアがトイレのドアだ。


これ(↓)がそのトイレ。


新しいのに買い替えることにした。

できるだけ安くて、シンプルなのがいいな。

でも壁付けリモコンは捨てがたい。


このトイレはまだ使えなくはないのだ。

しかし水洗タンクの底のパッキンがおかしいので、常にわずかな量の水がタンクから出て、その分また新たな水がタンクに入って来る状態だ。


水洗タンクには手洗いはなくて、別途手洗いがあるタイプだ。


次に買うのもタンクに手洗いがないタイプにしましょう。

TOTOのトイレさん、18年間ありがとうございました。


翌日にこのトイレとお別れする予定。

因みにトイレの天井はこうなっている(↓)。


トイレは株式会社交換できるくんから購入した。

エアコンでもガスコンロでも給湯器でもトイレでも、インターネットで注文できちゃう。



交換できるくんは修理はしない。新品との交換専業だ。

山崎怜奈さんが交換できるくん本社を訪問取材して、この会社の特徴を教えてくれる。動画をどうぞ♪
 

私の場合、インターネットの画面に従い、自分が買いたいタイプのトイレを機能やメーカーや価格で選んで行けば、自分が買うべき製品が見えて来た。



交換できるくんは安い。注文も簡単だ。

まるごとサービスパックで、捨てる古いトイレの処理代金(これがかなり高い)も含まれる。これも含めて税込み13万円台で好みのトイレに交換ができるならかなり安い。

ただし交換できるくんでは、商品は取り寄せになることが多く、取り付けまで少々待たされることがあるようだ。お風呂やトイレなどの購入で緊急性があって今日明日にもほしいという場合は、ちょっと難ありかも。

自宅まで見積もりに来るなんてことはなく、注文画面が言うとおりに、自分のトイレの現状を4画面撮影して、注文画面に貼り付け、送信するだけ。

 

スマホでもPCでも可能だ。

これ(↓)が画像貼り付けのページだ。



交換できるくんの社員さんが一人で登場。

TOTOの古いトイレが外された。



そしてINAXの新しいトイレが据え付けられた。


水洗タンクが小さい。


壁付けリモコンも小さい。


というか以前ほど多くの機能がついていない。

最近はやりらしいふち無し便器。


ふちが飛び出していないため、中を洗いやすいらしい。


INAXさん、今後ずっとよろしくお願いします。


すぐに壊れないでくださいね。

新旧トイレ機能を比較するとこうなる。

便器のふた: 自動→手動
使用後洗浄: 自動→手動
使用前着座後自動洗浄: なし→あり
便器のふち: あり→なし
トイレ形式: 一体型→組合せ型
サイズ: 前のトイレに比べると新トイレの全高は低く、便座位置は少し高い

ここ(↓)が私の考える場所になりそうだ。


トイレに座っている時って、いろいろ考えますよね。

ドガティ君も見に来た。


株式会社交換できるくんは4年前に上場している。東証グロース市場だ。

PERは30倍近く、PBRは5倍近い。配当も出ないだろうねえ。

ダメだ、私にはこのタイプの株式は買えない。

話が変わる。

昨日セブンイレブン鎌倉小町通り店でマイナンバーカードの署名用パスワード(6桁~16桁の長いやつだ。みなさん、覚えていますか?)の初期化を行った。無料でできるし、市役所の窓口のように混むことがないから楽だ。


このマルチコピー機ですぐに行える。


この機械の横をふと見ると、ちょっと前まであったゴミ箱がない。

店員さんにお尋ねしたら、めちゃくちゃな捨てられ方が続いたので苦渋の決断で撤去したそうだ。当たり前だよね。何年もの間すごかったから。

小町通りの観光客が次々と入って来てこの店舗と無関係なゴミを捨てて行くし、中には飲み物と氷が入ったままストロー付きのがぶち込まれてたりする。


分別の手間と廃棄のコストがお店を圧迫。

オーナーさんも店員さんもお気の毒だ。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南郷上ノ山公園(葉山町)に行く、そしていつもの親子丼@鎌倉七里ガ浜

2024-12-16 08:22:13 | あちこち見て歩く
「さて、今日はどこへ行くんだ?」とドガティ君は不思議がっている。


「いろいろとよく出かける家だなぁ」


「ボクは新しいところへ行きたい」

「そうでないなら、暖かい部屋で寝ていたいくらいだ」


さて、今日はどこへゆくでしょうね?

前にも行ったことがあるけれど、そんなには行ってないから、きっと楽しいと思いますよ。

由比ヶ浜を通過する。


逗子湾も通過する。


江ノ島が見えて、その向こうに富士山もうっすら見えているね。

到着した。

イチョウも落葉してしまった南郷上ノ山公園だ。


葉山町(神奈川県三浦郡)だね。

イチョウが黄色くなっているように見えるが、それはわずかだけで、左側は全部落葉してしまっている。右側もほとんどが落葉済みだ。


ここは長いリードは禁止。


ということで我が家は140cmのリードで散歩する。


以前はそんな規制はなく、運動用の長いリードも可能だった。

いろんな犬の飼い主がいるし、いろんな犬嫌いの人もいるしね。

葉山町役場はその間に立って、いろいろと調整するのである。

これも全部イチョウだが、もう葉はない。


小学生の男の子が喜びそうな遊具。


全部木でできていて、スケールもあって、かなりいいね。

ドガティ君には無理なので次へ進みましょう。


広いよね。しかも人がいない。

葉山と言えば海のイメージがあるけれど、ここは山の中だ。


気温も海沿いに比べたらちょっと低い。

猪が多いらしい。


私はこのあたりで猪を見かけたことはない。


でもあちこちに猪に注意するよう看板が出ている。


この看板のうしろには山へ入る階段がある。

そこを入りましょう。


みんな階段の右横を登っているようだ。


階段の中の土が外に流れ出てしまい、階段というよりは、ハードルの障害物競争状態になっている。

階段を上るのに足をまっすぐ上に高く上げて、次の階段に上がって行くというのかね、なんか大変しんどい状態になっている。


でもまあとにかく上に上がろう(笑)。


やっと上に上がったよ。


北側を見ると、イトーピア葉山の住宅地が見える。


伊藤忠系のディベロッパーが開発した住宅地で「イトーピア」だ。

キッチリした地区計画が締結され、区画の分割などは不可。

だから整然と住宅が並んでいる。

我々が今いるのは赤い丸のところで、そこから我々が見ているのは黄色い丸のあたりだ。


山だらけの葉山(笑)。

先に申し上げたとおり、葉山のほとんどは山なのです。

そんな山を歩く。


南側(↓)を見れば、二子山だ。


二子山もハイキングコースになっている。

葉山は山道だらけ。何度も言うが(笑)。

ちょっと向こうは東京湾であり、横須賀港。

湘南の相模灘からは聞こえて来ないような、大きな船の汽笛をここでは聞くことができる。

ドガティ君の好きな山がいっぱいある。


匂いを嗅いで、楽しむドガティ君。

いろんな動物が歩いているからね。ワンコにとっては楽しい道だ。


この先は下り坂。

これ、見てください。

すごい角度で下がり、かつ曲がる。


森戸川源流方面。森戸川は葉山町の中心を流れる川だ。


その源流は倒木、落石が多いらしい。

この大きな公園の南側は大きな森だが、そこに森戸川の源流部分があるよ。

もぐらの盛り上げた土。


ドガティ君は広場に入ると張り切る。しかしここは運動用リードは使えないんだよね~。


左端にあるフェンスは、葉山町が管理するドッグラン。

子供向けの遊具を設置工事中。


この遊具の後ろの山の上を、我々は歩いていたことになる。

イトーピア葉山の住宅地が見えたのもそこだ。

入口付近に戻ってきた。


葉山町の軽トラだ。


利用者が利用する前に、毎朝チェックするところがたくさんあるようだよ。

これは電気自動車だね。


鎌倉に帰りましょう。

南郷交差点。


そこには葉山ステーションがある。


葉山の特産物がたくさん売られているよ。

逗子湾を通過。


由比ヶ浜だ。


稲村ケ崎が見える。中央は富士山。

やっと家に帰った。

寒がりドガティ君は暖房器具にくっつく。


近すぎるよね。

歌舞伎揚をかじって空腹を満たしながらランチの調理。


サラダを作成。


鶏、玉子、タマネギ、みつば。


砂糖と昆布つゆは親子丼の味付け。醤油と酢とオリーブオイルはドレッシングに。


よなよなエールを飲む。


そして親子丼を速攻で作る。


できあがりだ。


めちゃくちゃおいしいよ。

甘くてね。

サラダもしっかりあるよ。


よく味わって食べましょう。


とろとろとろ・・・これぞ親子丼だ。

楽しめるランチ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚市総合公園で遊んで、豆カレー@鎌倉七里ガ浜

2024-12-14 20:26:59 | あちこち見て歩く
朝だからMozart♪

Divertimento in D major, K. 136 (1772)

暗いうちからドガティ君を乗せて。


「今日はみんなとどこに行くのかな?」


どこでしょうね?(笑)

行合橋。正面に大島が見える。


藤沢を抜けて、茅ヶ崎を抜ける。


そうしたらそこは平塚市。

ここは平塚市総合公園の駐車場。


ドガティ君の早朝の遠足。


すごい並木だね。高木だ。


メタセコイア。


米国原産だと思ってたら中国原産であると知ったのは数年前。


鎌倉市にもいくつかあるね。

イチョウの葉が黄色い。


そして公園内を奥へ入る。


ナラの木が多いね。


ナラの落ち葉を踏みしめて歩く。


なんかへんなもんがあるぞ。


ドガティ君緊張気味。


「こんなところ、いやだよ」と言っている。

はい、3秒だけ、チーズ。


終わりました。

見事なイチョウがあるね。


指定第67号。


それでは遊びましょう。


楽しい楽しいボール遊び。


うれしいわ💛


大きな公園で、市民が朝からスポーツやウォーキングにいそしんでいる。


平塚市民は健康だ。

見事なイチョウ。



そこにいるみんなが見惚れていた。


見事だよね。

ドガティ君も記念撮影。


イチョウの木が多い平塚市総合公園。


薪ストーブに使いたいようなサイズに切られた薪がある。


これは松だね。

ほら、このとおり。


巨大な松もあるよ。


駐車場の方向へ進む。


池の鯉をびっくりして覗くドガティ君。


見事なクスの木だ。


ドリンクス・コーナーもありますよ(笑)。


レモンガススタジアム。


湘南ベルマーレだね。

新スタジアム建設でいろいと問題があるらしい。

またメタセコイアの並木の下へ。


そろそろ帰りましょう。


駐車場は無料で済んだ。


平塚八幡宮横を抜ける。


茅ヶ崎市に入ると烏帽子岩が見えた。


藤沢市の交差点にて。


そこを曲がると西友辻堂店。


ここで買い物をする。

さらに七里ガ浜住宅地内のパン屋さんで買い物。


トーストを買った。


家に帰りしばらくしたらランチ。

タイ産ジャスミンライスを炊く。


パクチーも買った。


スパイスはこちら。


調味料や材料はいつものものを使い、煮る。


最後にガラムマサラ。


出来たぞ、豆カレー。


サラダも食べるよ。


我ながらかなりおいしい。


肉無しで、豆のタンパク質。

うまい・・・しかし、辛い。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の定例行事でイヌマキの生垣の刈り込みと妻のフラワーアレンジメント作品@鎌倉七里ガ浜

2024-12-13 20:16:02 | 
玄関ドアにぶら下げられたリース。


名曲をすばらしい歌声でどうぞ♪

Tony Bennett - The Christmas Song (Chestnuts Roasting on an Open Fire) (Audio)

生垣がもっさもさ。


生垣が全体にゆるぅ~く丸ぅ~くなっている。

そして水平に幅が広くなっている。


こんな風に(↓)上に飛び出してもいる。


伸びたところは門柱の高さ(黄色い破線)までに揃えて切ってしまいたい。


こちらも同様だ。破線でイヌマキの高さを揃えておきたいね。


横にもはみ出るイヌマキの生垣。


全体的にモッサモッサしているでしょ。


こちらも伸び放題。

もういやになっちゃう。


ここ(↓)も飛び出し注意。


脚立が登場する。


電動トリマーも出て来た。


生垣は地面から150cmほどの高さにしている。

だから地面に立ったままこのように刈り込める。


バッサバッサと切り落とす。


この画像(↓)で刈り込み加減がわかるでしょう?


向こうは刈ってあって、手前はまだ刈ってない。

あとでこれを拾うのが大変だ。


気持ちいいね。バシッと決まるよ。


地面から高さ150cmほどと申し上げたが、前面の公道からは大谷石が積み上げられており、高いところではそれは1mを超えるので全体では生垣のてっぺんが250cmほどになり、やはり脚立が必要になるのでした。


すごい切り落としのごみ。


切り落としと言っても肉じゃないので食べられないし。

お隣のお宅との境界線にもゴミがたまる。

さっさと拾い集めておかないといけない。


バシバシバシッと決まるね。


しかし道路に落ちるゴミがすごい量になる。


サッサと履き集めましょう。


腰が痛い、腕が痛い。

チェーンソーを使う林業の人が、振動障害になるのがわかる気がする。

電動トリマーですら、使い終わったら手や腕がおかしい。

こんなのもう嫌。


集めても集めても終わらない。

しっかりトリマーを持たないと危険。そしてそれを上げたり下げたり水平に動かしたり、腕を上げたままなので、腕にも腰にも来る。

本当に腰が痛いわ。箒の仕事って腰をひねるしね。


一旦自宅に戻る。


マルちゃんの焼きそばを作るのだ。


これがランチだ。


大量の麺、野菜、豚バラ肉を食べた。

そしてまた掃除の続きだ。


家の前の公道をほぼ履いたら、今度は駐車場だ。



すごいゴミだね。


駐車場を取り巻くようにイヌマキの生垣があり、そこにも全部ゴミが落ちる。


だからクルマを一旦駐車場から出す。


面倒だわぁ~


そして駐車場の中を掃除する。


どんだけゴミが出るねん?

駐車場を履き終えたら、クルマを駐車場に戻す。

それが終わると残りは庭の内側だ。


しかし午前9時過ぎから始めて、もはや午後1時半。

腕や腰が痛い。

庭の内側の掃除は夕方にしましょう。


もう体力の限界だ。

とりあえず外から見た公道や駐車場に面した生垣は綺麗になったし、ゴミは片づけた。


昼寝します。。。。。

しんどすぎる。残りの内側の掃除はまたあとで。

こちらが今月の妻のフラワーアレンジメント作品。


季節柄クリスマスムードでキャンドル付きだ。


左前から見る。


右前から見る。


最後にキャンドルを楽しみましょう。



早いですねぇ。

今年もまもなく終わる。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳西麓原村(13) 茅野市の運動公園へ

2024-12-12 15:30:25 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
マイスキーのチェロをお聴きくださいね。


深ぁ~い演奏です。

Mischa Maisky plays Bach Cello Suite No.1 in G (full)

原村の別荘地を下る。


そして北上する。

茅野市へ向かう。

茅野市の巨大な公園に向かう。


運動公園だ。


ドガティ君はここもよく知っている。

諏訪地域6市町村の多くのワンコより、ドガティ君はこの地域をよく知っているかもしれない(笑)。


サクラ(左)とケヤキ(右)の地区だ(↓)。


こちらはカエデ(↓)。


晩秋を楽しんでくださいね。

落ち葉の香りを楽しんで。


茅野市の市街地へと流れる水路。


その横は幹線道路で、春の桜は見事だよ。


幹線道路を渡る。

茅野市の運動公園は広い。

反対側を楽しみましょう。


今日は人がいないかな?

あまり人が多いと、ワンコを遊ばせるのも悪いから。


滑り台。これはドガティ君には無理。


さて、このボールで遊んでもらいましょう。


咥えて走る。


楽しいねぇ。


ここでボールを変える。

同じ種類のピンクのボールに。

黄緑色が鳥さんで、ピンクが豚さん。


豚さんを投げる。

喜んで走って取りに行く。


そんな遊びをしばらく楽しんでから、移動しましょう。


面白くて仕方がないらしいドガティ君。


階段もすごい勢いで駆け上がる。


こけないようにしてくださいね。

新しい場所も走り回る。


何がそんなに面白いんだか?

でも喜んでくれて何よりです。


ケヤキの落ち葉だらけだ。


ここのケヤキはすべて葉が落ちていた。


「ボク、楽しいわぁ~♪」


おとーさんには理解できない楽しみが、ドガティ君にあるらしい。


「ボク、たまらんわぁ」


落ち葉を掘り続けるドガティ君。


良かったねえ。

阿弥陀岳が見えている。


いつまで掘るんですか?

もう帰りますよ。


今年出来たばかりのオギノ長峰店へ寄りましょう。


ここはコインランドリーもあるんだよね。



しかもでかい。


そしてまだあまり周辺の認知度が低いらしい。

だったら利用したいのだが、オギノ長峰店は早朝は営業していない。


それは困るのよね。


スニーカーも洗えるよ(↓)。


オギノ長峰店ではチョコモナカジャンボが売られている。


しかもレアなバージョンで、贈(増ではない)と書いたパッケージがたくさんある。

よし、これを買いましょう。


オギノは山梨県資本の会社だ。

七賢(山梨県北杜市、旧北巨摩郡白州町)のボトルが、真澄などよりも、種類を取り揃えて置かれている。


家に戻った。


妻はお寿司(値引きシール付き)。


私はカツ重。


おいしく頂きましょう。


ポテトサラダは二人で分ける。

お寿司も良さそうだね。


今回の八ヶ岳山麓の滞在も、これで終わりだ。


翌朝には帰ることになる。

なんだか寂しいねえ。

チョコモナカジャンボを食べましょう。


長々と13回連続の投稿をお読みいただき、ありがとうございました。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳西麓原村(12) 焚き付けの小枝集めと残り物のサツマイモや大根のシチュー 

2024-12-11 12:06:56 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
毎朝、微妙にマイナスです。

この日はマイナス3度くらい。


革手袋。


こちらは焚きものもりやさんがくれた、薪ストーブ焚き付け用の細い薪。


私は私で、焚き付け用の小枝を森の中から集めて来る。

ほとんどがカラマツの枝で、たまに広葉樹も混じる。

でもそれが不足して来た。


あとで集めましょうね。

その前に朝ごはん。


朝ごはんのあとで、焚き付け用の小枝を集める。

カラマツの枝って勝手に落ちて来るから、それを集めればいい。

カラマツって本当に変な木だ。


それをポキポキ折って、玄関脇に置いておくのだ。


遠く森の中で、ドガティ君が妻に遊んでもらっている。

画像中央にいるのがドガティ君だ。


今は待たされている。

そして妻が「来い!」と言ったら走って来てボールを取るという、どうでもいいゲームだが、ドガティ君には楽しいことらしい。


階段はカエデとナラとカラマツの落ち葉だらけ。


それを掃除する。


私はランチ当番。

高天からくちが終了するので、神渡に切り替えましょう。


高天は岡谷の酒。


神渡も岡谷の酒だ。


豊島屋ってなんでもやっている会社で、岡谷を代表する企業のひとつ。

前日購入した富士見のクルミレーズンパンを食べましょう。


きゃぁ~~~、おいしそう。


残り物のサツマイモと残り物の大根。


鎌倉から持って来た大根が前々回も調理したが、まだ残っているのだ。

そしてこのサツマイモも鎌倉から持って来たものである。

残り物だらけだね。でも今回の煮込みでこれら全部を食べきることができる。

これを小さく切る。

そしてシチューにする。

タマネギにニンジン。


豚肉。


味付けはマギーブイヨンで終わり。


足りなきゃ塩や胡椒をどうぞ。

八ヶ岳山麓の水を注ぐ。


そしてしばらく煮る。



神渡を注ぐ。


少しだけね。

すると諏訪っぽいよ(笑)。



大根やサツマイモも入れる。


ニンニクを加える。


あとは柔らかくなるまで煮るだけだ。


その間にAコープのおかしをつまむ。


それで終わり。

ほら、出来た。


おかずとしては十分でしょう。

富士見高原カントリーキッチン・ベーカリーのパンもあるし。


サツマイモが甘いわ。


【つづく】
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳西麓原村(11) カントリーキッチン・ベーカリーでパンを買って、信玄の棒道を行く 

2024-12-10 12:25:18 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
またドガティ君の散歩の時間だ。

毎回散歩にクルマで出かけるって贅沢じゃない?


午後三時前で外気温が二度。


寒いのよねぇ~。

別荘地を下る。


鉢巻道路を南下して、原村を抜けて富士見町へ。


カントリーキッチン・ベーカリーへ行く。


このあたりでは昔からここでパンを購入している人が多いだろうね。


おいしそうなパンばかりがずらっと並んでいる。


我々が買うクルミレーズンパンはすでに予約してあるから安心。

すぐ売り切れるからね。

940円。


高くなったわぁ~。

世の中なんでも高くなったのだ。


パンを購入したら、ペンションビレッジへ。


駐車場にクルマを停める。


そして信玄の棒道を歩く。


ドガティ君が好きな道だ。


ポーラスターなんてペンションもある。


ポーラー・スターではなく、ポーラ・スター。

こちら(↓)の曲のタイトルは長くひっぱって、ポーラー・スター♪

でも八神純子さんも歌う時は「ポーラ・スター」と歌う。

どっちでもいいけど(笑)

ポーラー・スター♪

こちらはジョナサン。

1970年代の映画カモメのジョナサンを明らかにイメージしている看板。


ペンション・ビレッジのオーナーさんの年齢は高め。

そんなペンションビレッジを抜けて行きましょう。


ジュリアンズ。


こちらは比較的新しい建物だ。

そして今は外国人オーナーが運営しているらしい。


このペンションのホームページには今のオーナーの自己紹介文がある。

Julian and Katrina are world travelers with a passion for nature and outdoor sports. It is our dream to put Fujimi (and the greater Yatsugatake) on the map as a place where people can reconnect with nature and experience outdoor sports. Our particular passion is MTB’ing, and we hope to realize a network of trails in our adjacent forests in the not too distant future. We are the second owners of the pension, that we call home. When we moved into the pension it had not been lived in for several years and as such needed a lot of work. Julian has spent a significant amount of his “leisure time” dedicated to the long task of renovating the pension. Most of the interior work has been (and will continue to be) renovated by our family. During your stay, you will see evidence of our passion for woodworking, arts & crafts, and gardening. We love to chat and get to know new folks. Life is short....enjoy the ride!!!  

よほど富士見町やマウンテンバイクが好きなんだろうねえ。

信玄の棒道ならマウンテンバイクもしたい放題。


佛供石だ。


ぶつくいしとか、ぶっくいしと読まれるらしいよ。


かなり大きな岩で、その昔、武田信玄の棒道の里程標として認識されていたそうだ。


仏様が祀られている。


岩は八ヶ岳山麓ではよく見かけるものだ。

大噴火があった頃に打ち上げられた岩なんだろう。


ドガティ君は楽しそうに周囲を歩く。


そしてまた棒道に戻る。


先ほどの佛供石と似たような石だらけの道を行く。


ドガティ君にとっては障害物競争みたいなもんだろうね。

ここは川。

雨量が多い時だけ川になる。ここだけは白っぽい石が多い。


林道を行く。作業車が通るようで、轍があるね。


こちらも川。雨量がある時だけ、川になる。


ここも白っぽい石が多いね。

上の方から流されて来た石なんだろうけど。

ヨドバシカメラの研修所だ。


ドガティ君はここの芝生で遊びたいと予てから思っている。


しかしね、ここは立入禁止なのよ。


特にワンコはダメよと思っていたら・・・

妻が油断した隙に、芝生へ侵入しようとしているドガティ君。


でも引き留められる。

そして諦めて下りて来る。


「ボクは不満だ」


「芝生で遊びたいよ」

それはダメなんですよ。

部外者は遊べないの。犬は特にダメなの。

再度挑戦!


妻に引っ張られて、仕方なく下りて来るドガティ君。


それでは仕方がないので、このボールで遊んであげましょう。


ボール追いかけながら、帰るよ。


「楽しい、楽しい」


ドガティ君が大好きな山の道。

信玄さんありがとう、棒道を作ってくれて(笑)。


ボールを追うドガティ君。


彼はこういう散歩が楽しくて仕方がないのだ。

富士見ペンションビレッジに戻って来た。


BEETLESっていうペンション。


手前はBMWだが、その奥がフォルクスワーゲンのビートルで、以前はそれが二台あったのかな?


戻って来ましたよ。

では帰りましょう。


甲斐駒だ。


いつ見ても美しい山だね。

A-コープの富士見でお買い物。


わかさぎにいなご。


信州だねぇ。

わかさぎを買いました。


富士見のA-コープにもデジタル化の波が押し寄せている。


日本銀行から紙幣を発券する機能がなくなるのはいつの日か?

わかさぎを食べましょう。

おいしいわ、これ。


諏訪に来たらわかさぎよ。

それにしても焼と書いてあるけど、焼いたにしても、これ、佃煮状態だね。


味わってね。

骨までおいしいわかさぎ。


A-コープのお惣菜をならべて食べるだけの晩御飯。

あとは炊いた長野県産のお米。


いつも晩御飯は軽いのです。


薪で温まる。


食後はお茶を。


薪が静かに燃える。



【つづく】
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳西麓原村(10) 大根をAコープのレシピ集にしたがって調理してみる

2024-12-09 12:00:33 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
またもやこの方の歌をどうぞ。



德永英明 - 秋桜

いいですねぇ。しみじみと💛


Aコープで無料でもらえるこのレシピ集はいいよ。 


何ともAコープ、つまり農協だと思えるのが、大根をメインにしたレシピがたくさん掲載されていたりするところだ。


長野県産のお米を炊きましょう。


大根っていいよね。


今回山荘に滞在する前に鎌倉市内で購入して持て余した大根を山荘に持ち込んでいた。

それをまた鎌倉に持ち帰るのも良くないので、山荘で消費したい。

それかなえてくれるレシピをこの冊子に見つけたのだった。

サラダをつくる。


小さなキッチンでやりくりしている。


大根、ニラ、鶏肉を切った。



鶏肉に塩と胡椒。


砂糖、みりん、しょうゆ、酒、ニンニク。


さらにバターもね。


鶏肉は皮目から焼く。


ひっくり返してじっくり焼く。


本当に小さいキッチンなんです~。


おまけにドガティ君が邪魔をする。


踏みそうになるのだ。

上手く焼けて来たよ。


鶏肉を外へ出して、フライパンの脂をとる。


新たな油を入れて、大根を炒める。


じっくり炒めましょうね。

「なんか、すごい音がするなー」と覗くドガティ君。


鶏肉を戻して炒める。


先ほどの調味料を加えて炒める。


ニラを加えて炒める。


これだけだ。

おかずが出来た。


おいしそう。

簡単なランチ。Aコープ指導の大根ランチだ。


サラダも食べる。

キムチも食べる。なんでも食べるぞ。



このレシピ、かなりイケてる。


さすがだな、旧農協。


小さなキッチンでなんとかやりくりしました。


【つづく】
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳西麓原村(9) 富士見町のコインランドリー、三光寺@蔦木宿

2024-12-08 00:00:33 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
同じ作品をどちらの演奏でもいいですよ。


どちらもちょっと変わってます(笑)。

では右の方で。

ジャズ・ピアノ奏者のキース・ジャレットがハープシコードを弾く。

J.S. Bach: Goldberg Variations, BWV 988: Aria

夜明け前は寒い。


クルマを始動。


ゴミを積む。不法投棄はしません。ちゃんと正しいゴミを正しい場所に捨てる。


加えて洗濯物をコインランドリーに持ち込む。


鉢巻道路を抜けて、ズームラインを抜ける。


やがて富士見町のコインランドリーに到着する。

まだ薄暗い。


まずはドラム洗浄。


そして洗濯と乾燥で合計80分を要する。


そのうち20分はオプションで追加した乾燥時間だ。

JR富士見駅前。


久しぶりに寄ってみた。

国道20号線を南下する。

ここは大きな谷だ。


それも、国内有数の断層を抱える谷で、日本列島が裂ける時は、ここから避けるかもしれない場所である。



甲州街道の宿場町、蔦木宿として栄えたところである。


甲州街道は、江戸から甲州を抜けて信州へ入り、下諏訪で中山道に合流する。

甲州街道沿いで、甲州と信州の境界の信州側の最初の宿場町が蔦木宿なのだ。


信濃境なんて駅もある。


しかしここは昔は甲州に属していたらしい。

甲州の武田家から禰々御料人が信州の諏訪家へ政略結婚で嫁いだが、その際、現在の長野県諏訪郡富士見町の一部が、武田家から諏訪家へ帰属を変更されることになったらしい。

この蔦木宿もそうした地域の一部で、今は信州だが、元は甲州だったという話だ。


この建物も、蔦木宿にあって、常盤屋というらしいよ。


こちらは三光寺。


江戸時代になり甲州街道の宿場町としての信州側となった蔦木宿が栄えて、境内を別のところからここへ移したらしい。


しかしもともとは甲州武田家の庇護のもとに生まれたお寺だそうだ。

アルザス・ロレーヌ地方じゃないけど、帰属が変わる微妙な地域なのだね。


そこへ参拝してみた。

国道20号線沿いにあるので、昔から知ってはいるが、参道を入るのは初めてだ。


むむむ、これはいいぞ。

蔦木宿に溶け込んでいるね。


ここは参道だが、車道でもある。

二つの灯籠の土台の間を、クルマが通り抜けるのが大変。


お寺の駐車場はもっと奥にある。

お地蔵様の前は駐停車禁止ですって。当たり前だ。参道に駐停車するのは止めましょう。


奥へ、奥へ。

そしてクルマを停めて、お参り。

明治天皇は本当にこんなことを詠まれたのか?


調べたら、本当でした。

株式投資の格言みたいだ。

「思わぬ方に移るかな」なんて、株価の動きはまさにそれの連続(笑)。

株式投資の格言には「もうはまだなり、まだはもうなり」なんてのがあって私はそれが好きだ。「もう上がら(下がら)ないと思うとまだ上がる(下がる)、まだ上がる(下がる)と思うともう上がら(下がら)ない」

そういう意味ね。何事も確信できるほどになると、それが確信していたことの崩壊の時期ということ。ビジネスもそうだね。

階段を上がる。


とてもきれいに保たれていて、良いお寺だと思う。


禁葷酒。


飲酒を戒める、禅寺によくある言葉。

鎌倉の禅寺ではあまり見ない(笑)。鎌倉の禅寺の住職はお酒が好きなのか?

山門をくぐりましょう。


本堂を拝む。


左手は住職のお住まいみたいだね。



右手が事務を執り行なう場所になっているのかな。


三光禅寺。曹洞宗だから。



では浄財を。


ありがとうございます。

山門を境内から見る。


鐘楼がある。とても立派だ。


曹洞宗の禅寺らしく、「なむしゃかむにぶつ」と唱えればいいのかな?


鐘をつきたい衝動にかられるが、朝も早いことだし、止めておきましょう。


これで数を数えるのかな。


同じ禅寺でも、私の地元鎌倉には臨済宗は多いが、曹洞宗のお寺は少ない。

曹洞宗って俗っぽさが少ないように感じる。


このお寺からは、昔から、蔦木宿の家々が見えたのでしょう。


再び本堂を拝見しましょう。


そして山門を出ましょう。

そろそろ帰らないといけない。


お寺の駐車場からお寺を見上げる。


駐車場に入るのも大変だったが、出るのも大変なのだ。

参道が狭いからね。


ここ(↓)を左折しないといけない。

そんなことできるか?


また両側に灯籠の土台があるが、その間をすり抜けないといけない。


センサーが反応している。

右前が際どいらしい。


そろそろ国道20号線に出て、洗濯物を受け取りに行かないといけない。


西友富士見店とセリア。


買い物が終了した。


そしてコインランドリーへ。


でもまだ15分もあるよ。

もう嫌だぁ~。早く終わってよ。


もうちょっと。

乾燥作業の残り。


洗濯の荷物を回収したら、原村へ。

ここから原村に入る。


イタリアン・レストランのDANLOが登場。


別荘地を登る。


真ん中のピンクの板には「諏訪バスの・・・こけもも平」と書いてある。これは1990年代後半の看板だからね。今なら絶対「アルピコ」と書かれるところだ。

90年代には「諏訪バス」の名前で別荘地があちこちで売られていたのを、私は記憶している。当時はすごい値段だったよ。今なら安い。ぜひどうぞ。

やっと朝ごはんだよ~~。


暗いうちから活動して、朝ごはん時点ですでに疲れている(笑)

【つづく】
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする