旅行会社のガイドで、来年の夏に北アルプスに登るプランが眼に入った。旅行会社のスケジュールで、今月から毎月トレーニングとして各地の山に登り、トレーニングを重ねて、来年の夏に北アルプスの燕岳を目指すというのもである。毎回、ターミナル駅からバスで、しかも登山の後は温泉付というのも魅力である。
登山は、若い頃、鹿島槍などの後立山連峰を縦走したことがあるが、最近はめっきり、である。先週、京都の伏見稲荷の稲荷山に行った後、4日ほど脚が痛かった。標高230メートル程度の山でである。
心配になって、昨日は、ウチに近い、つくば山で自主トレを始めた。筑波山神社から、直登で御幸が原を目指す。コースの所要は90分ということだが、脚が言うことを聞かない。週に2回程度は水泳をやって、4日程度は朝1時間ほど歩いているのだが、登山では使う筋肉が違うようだ。休み休み登って150分もかかって到着。今回の標高差は520㍍。
昼食の後、帰りはケーブルカーであっという間に降りる。帰りには、温泉で休憩。つくば山にも温泉がある。江戸屋という旅館が、昼に温泉に入れてくれる。最上階が展望風呂だ。アルカリ性単純泉という。深く掘って湧出した温泉のようだ。
再来週には初心者コースとして、榛名山からスタートだ。また新しい目標ができた。登山に関する資格も調べて、挑戦したい。(このブログソフトでは、、最近は、写真は縦に調整できなくなってしまいました)
登山は、若い頃、鹿島槍などの後立山連峰を縦走したことがあるが、最近はめっきり、である。先週、京都の伏見稲荷の稲荷山に行った後、4日ほど脚が痛かった。標高230メートル程度の山でである。
心配になって、昨日は、ウチに近い、つくば山で自主トレを始めた。筑波山神社から、直登で御幸が原を目指す。コースの所要は90分ということだが、脚が言うことを聞かない。週に2回程度は水泳をやって、4日程度は朝1時間ほど歩いているのだが、登山では使う筋肉が違うようだ。休み休み登って150分もかかって到着。今回の標高差は520㍍。
昼食の後、帰りはケーブルカーであっという間に降りる。帰りには、温泉で休憩。つくば山にも温泉がある。江戸屋という旅館が、昼に温泉に入れてくれる。最上階が展望風呂だ。アルカリ性単純泉という。深く掘って湧出した温泉のようだ。
再来週には初心者コースとして、榛名山からスタートだ。また新しい目標ができた。登山に関する資格も調べて、挑戦したい。(このブログソフトでは、、最近は、写真は縦に調整できなくなってしまいました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f1/b53af92afad2601765416092f6a9b45d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/25/9b8e5a365aa7e59f9684abfe4d2ffb07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cf/dc144e1486389d7d8a40a9fcbab0f86a.jpg)