資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

ロサンゼルスその1

2018年09月15日 | 中小企業診断士資格とその活用

 場所は変わり、サンフランシスコからロサンゼルスへ。昨日は午前は移動、午後はセミナーと施設見学だったが、そちらは省略。

 この日は、何と言っても、夕方からの大リーグ観戦だ。夕刻ホテルを出発し、ディズニーランドのあるアナハイムへ。ここがエンジェルスの本拠地だ。シアトルマリナーズを迎えての一戦。

 座席は一塁側内野指定席。一塁側はこの球場はビジターだ。大谷は4番DHで出場。バスの関係で8回裏まで観戦したが、大谷は三打数ノーヒット。1エラー出塁。さえない成績だ。投手で田沢も登板。

 マリナーズのベンチにはイチローがいるはずだが、私の席からは見えない。大谷は最後の9回の打席で二塁打を打って打点を稼いだそうだ。ああ、見れなかった。

 大リーグは、若い頃、ドジャースタジアムと、二年前オークランドで見て以来三度目だ。球場の雰囲気や盛り上がりなどはさすが大リーグ。タイミングが合わないと見れない大谷も見れて満足、満足 !!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンフランシスコその2

2018年09月14日 | 中小企業診断士資格とその活用

 昨日は、午前はカリフォルニア州政府を訪問、興味のあったのはスマートメータ―。詳細は報告書が出てから書く。午後は、シリコンバレーだ。

 まずは、プラグ&プレイ社のテックセンターへ。この会社は、ベンチャー企業のスタートアップを支援する企業だ。仕事の内容と、施設の見学をする。

 

 そしてパートナー企業となっている大阪ガスさんと東京ガスさんのご担当から、こちらの様子を伺う。東京ガスさんは、あれれ、Oさんだ。こんなところで会うなんて・・

 そして、楽しみにしていたアップル社は、日本でも報道の通り、アイフォンとアップルウオッチの新製品の発表会に当たってしまい、アップル関連は、お休み。残念! 時間が遅くなり、渋滞も心配されるため、この日はそのままホテルへ。今日は終日、講演と施設見学の日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンフランシスコその1

2018年09月13日 | 中小企業診断士資格とその活用

 ガスエネルギー新聞の北米エネルギー調査団として、サンフランシスコに到着。初日は午後、まずツインピークスに立ち寄よってサンフランシスコを一望する。

 その後夕方にホテル着。ユニオンスクエアで夕食後、ダウンタウンを散策。一昨年も来たが、その時と同じようにLGBTの旗があちこちに立ってる。

 ホテルそばに、ツイッター社の本社がある。時間が遅く、もう誰もいないようだが、ここがあのツイッターだ。

 

 

 

 

 翌日は、午前と午後イチは、ホテルの会議室で二社からプレゼンを受ける。事業インキュベーターの方からの話は、中小企業診断士向きだ。ガス関係の方わかるかな。終わって、ゴールデンゲートブリッジへ。聞けばこの橋、昭和の初めにできたという。私は学生時代に卒業研究で、アーチ橋と鉄筋コンクリート橋の設計をやってことがある。計算の塊だ。当時出始めの関数電卓をフルに使ったが、電卓やコンピュータのない時代、いったいどうやって設計したんだろう。不思議な気持ちだ。

 

 夕食は、フィシャーマンズワーフで、カニを食する。アシカの群れとアルカトラス島(アル・カポネも入っていた監獄)を眺めながらの夕食だ。初日、二日目とも飲んだ後は、ホテルで小一時間仕事をして寝る。早く終わらせて、楽に仕事したいからね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診断士のプロ講師養成講座に参加

2018年09月12日 | 人材開発資格とその活用

 中小企業診断士が受講生となるプロ講師養成講座に参加している。7月から始まったが、私は2回目の出席だ。このコースは通算5年目の受講だ。月に1回、日曜日の開催だが、資格試験や講座講師の仕事が入って、とても全部は出席できない。この日は、午前は、資格試験だった。

 

 講座は、この回は「経営理念」、診断士一次試験でいうと、企業経営理論の科目だ。ミッションービジョンーバリューの流れや、社是と社訓の違い、企業の目的と社会責任などだ。講義中、松下幸之助の「水道哲学」も出てきた。これは、水道をひねると水がただのように出る。松下の製品もこのようにしないといけない、というものだ。

 水道をよい商品の見本と出すのはいいが、あんまり簡単に考えないでほしいね。水道だって、その仕事に働く人は、ダムの建設・パイプラインの建設・維持管理、浄水場の運営、消毒の管理など大変な仕事をこなして、安い値段で水道を供給している。水道は、ただみたいな値段で簡単にひねると出る・・はどうなんだろう。同じライフラインで働いた者として、あんまり簡単に言うなよ、という気持ちになる。

 ほかには、時代の構造変化、企業の原点、そして経営理念の具現化として、ディズニーランドの例など、この話はもう何度も聞いていて、私の研修資料にもすでに使っているものだ。来月は初めての懇親会、果たして、参加できるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急遽学習の入浴検定、いけそうな

2018年09月11日 | 登山&自然系資格とその活用

 日曜日の午前は、入浴検定。ここのところ、しばらく学習する時間がなかった。土曜に高尾山への往復の電車の中で、久しぶりの学習。今から間に合うかな、と思いながらの学習。帰宅して、模擬試験40問を学習。この試験、記述式があるため、記述問題を繰り返し覚える。ガス主任の論述対策で、記述式の学習方法を伝えている。ここはプロとして、負けられぬ。

 そして日曜、東急線の等々力という駅で降りて、首都東京大学で受験した。(写真1)、誘導案内が、まるでお葬式のような黒い案内。何とかならんかな。(写真2)、そして受付には、次の検定の紹介が、そこまでついてはいけないな。(写真3)

 

 

 

  会場には3、40人の受験生。試験は1時間で、40問。33問が多岐選択式、7問が記述式だ。多岐選択式は90%ほどできた。記述式は6問が模試と同じ問題。全部解けた。1問だけわからん。浸透圧の低い風呂で、角質、水分、乾燥の3つのキーワードを使った文章を作れ、というもの。キーワードを繋ぎ合わせて、適当に作文する。これはだめだな。

 しかし、全体では、確実に合格ラインの80点は上回っている。よし、大丈夫だ。414個目。超短期学習でもいけることがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分をほめてやりたい

2018年09月10日 | 登山&自然系資格とその活用

 土曜は、ツレアイに誘われて、高尾山へトレーニングだ。登山の筋肉は、2週間で衰えてくる、そのため、2週間以内に登ってトレーニングしないといけない。ツレアイは、今月、奥穂へチャレンジするようだ。そのトレーニングでもある。

 午前は、稲荷山コースを登る。登山道は乾燥していて、汗はかくが、登りやすい。2時間ほどで山頂へ。まだ午前中だ。いったん下って、高尾山口駅へ。

 

 

 

 そしてもういっちょ、ということで、今度は6号路に挑戦。稲荷山コースは尾根伝いだが、6号路は渓流に沿って登る。渓流が行きつくところからは、急登だ。1時間40分ほどで、山頂へ。

 

 

 

 下って、温泉に入り、汗を流す。高尾山を1日に2回登頂なんて初めてだし、脚がよく持った。自分をほめてやりたいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修リハーサルの効果

2018年09月09日 | 診断士活動(実務従事他)
2018年版 エネルギー白書
クリエーター情報なし
経済産業調査会

 今月下旬に、エネルギー事業の基本業務という研修の研修講師をすることになった。ある研修会社さんからの委託である。1年ぶりの研修だ。先月末から研修資料の改訂作業を行っている。エネルギー業界は、ここのところ変動が大きい。もちろん自由化の関連が大きい。資料は1日でパワポ約200頁使うが、その3/4が改訂になる。ほとんどが作り直しというところだ。

 2週間ほどかかって、ようやく姿が見えてきた。午前の1部は、エネルギーの動向、エネルギー白書を使ったグラフが中心だ。2部は、最近のエネルギーのトピックス、これももエネルギー白書からだ。そして3部は、電力・ガスの自由化とその進捗。こちらは経済産業省の資料からの抜粋である。

 午後の4部以降は、業界の深堀り。4部は電力会社のCVP分析、電力会社の損益計算書から、損益分岐点を求め、その企業の財務体質を探る。原発再稼働をポイントに埋め込む。

 5部は、ガス事業のSWOT分析。与えられたデータを事業の機会と脅威、強みと弱みに分類し、経営戦略を考えてもらう。顧客浸透力のあるガス会社は、電力とガスのセット販売を中心に置いた。ガス会社の理解の深堀りだ。

 最後の6章は、ワンポイント知識、1部から5部に入りきれないものをワンポイントで演習形式で学習する。こちらはエネルー白書に加えて、私のガス主任技術者試験の資料、ウイキペディアからもある。

 さて、ほぼできたら、今度はリハーサルだ。私は大きな研修では、事前に必ずリハーサルをする。実際にパワポを前にしてしゃべり、スマホで時間を測る。そして論理的につながりにくいところや、誤字などを発見・修正する。

 この作業、結構大事で、過去、間違いを何度も事前に発見している。昨日もほぼ半日がかりで、このリハーサルをやった。この後は、海外出張の飛行機の中で、最終チェックを行い、資料として完成だ。完成したら事務局へ送り、製本印刷して当日を迎える。もうじき完成だ。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018ガス主任模試&直前対策が終了

2018年09月08日 | ガス主任技術者資格とその活用

 今シーズンのガス主任技術者試験の模擬試験&直前対策が終了した。8月24日から、7回の予定だったが、母の死去で伸びたものを合わせて、8回の開催となった。朝から晩までの講座だ。

 模擬試験の採点は、学科は5択だから、誰でもできるが、論述は、キーワードの数を数えて得点化する。これは甲乙併せて、160人以上、全部一人で採点した。通信講座もあるがこちらの受講生はよくわからない。おおよそ50人ほどかな。合わせて200人以上、私の作った模試を受験したようだ。

 模試の平均点は、甲種43.9%、乙種38.4%。おおよそ40%。60%以上が合格だから、50%あたりがもう一息。それ以下だとまた来年というところ。中には80%もの得点を取る受験生もいる。こんなにやることもないのにね。

 昨日最終日だったので、声も枯れたが、ようやく終わり、ホッとしている。あとは採点とレターパックでの送信が残るだけだ。さて、来年のために、反省文を作っておこう。

 交通手段は、都内は別にして、新幹線、新幹線は便利だ。東海道山陽新幹線、新潟北陸新幹線、東北新幹線をフルに使って、移動した。岡山県を除いて全て日帰りできた。中には指定席がいっぱいで、グリーン車も使った。荷物が重く、立ったままはつらいのである。昨日は北陸、今日は東北、といった具合に移動した。さて次は、米国出張の準備とエネルギー基礎研修の資料準備、これ、飛行機の中で残りの資料を作る予定だ。やれやれ・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険半円と可航半円

2018年09月07日 | 防災関連資格とその活用

 台風が去ったと思ったら、今度は北海道で地震だ。北海道では電力が全面停止しているというニュース。徐々に復電しているそうだ。被災された方には、お見舞い申し上げます。

 さて今日は、この間の台風で感じた話。今年はとにかく台風が多い。テレビで気象予報士が台風の東側と西側で風の勢いが違うと、ドヤ顔でしゃべっていた。そんなこと常識だわい、と思って聞いていいたが、そうでもないか。気象予報士22回連続落第生が、ちょっと解説する。

 台風の風は、低気圧だから、反時計回りだ。ちなみに高気圧は時計回り。従って、台風の東側では台風の風と、台風の進むスピードが重なる。西側は逆だ。ここまでは知ってる方も多い。今回は、どのくらい加減算になるか計算してみよう。

 仮にその台風の進むスピードが、時速36㎞としよう。これを秒速に直すと、36,000m ÷ 3600秒 = 10m/s となる。仮にその台風自体の風速が30m/s とすると、東側は、30+10=40m/s となる。西側は減算して20m/s だ。つまり、2倍の風の違いが起きる。もっとも実際の台風の風は、単純ではないし、予報の風速数字も、このあたりが含まれている可能性もある(図で暴風警域の幅が東側と西側で違う)から、こんなに簡単ではないが。

 まあ、知識として知ってれば、役に立つこともあります。もういっちょ。台風の東側を「危険半円」という。昔は右側を「可航半円」と言ったそうだが、今はこの言葉、使わない。大丈夫と誤解するからだ。以上、気象予報士22回連続不合格者からの講義でした。

  気象庁HPより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは行政書士の仕事か、最後の金沢

2018年09月06日 | その他ビジネス系資格とその活用

 先日、母が死去した。お通夜、葬儀と終って一段落。その間、連日仕事が入っていてなかなか、その後の手続きができなかった。昨日はようやく空いたため、朝5時に自宅を出発。金沢で手続きを終えて、帰って夜講座を1件こなす。老人ホームへの最後のお土産は埼玉みやげの十万石まんじゅう。

 

 金沢、まずは老人ホームへ。解約手続きやらなにやらを書く。そして母の荷物整理だ。重要なものがるかもしれないから、慎重に、そして写真などは保存するため、抜き取る。

 終わって、金沢市役所へ。ここ同級生や先輩・後輩が随分勤めていたが、皆どうしたかな。ここでは、まず葬祭料の請求手続き、次は、後期高齢者医療保険など返却、年金は未払い分の請求手続きと証書の返却。そして、印鑑登録、住基カードの確認。税金の有無の確認を済ませる。

 

 必要な書類は事前に揃えておいた。一昨日、東京都内で戸籍抄本も取ったし、またここ違う窓口で除籍の住民票?も取った。つっかえないで結構スムーズに進む。書類が足りないと、もう一度出直しになる、これは避けたいからね。自分の預金通帳や免許証、印鑑などの準備もしていった。最後に介護保険証を返却して、手続きは終了。老人ホームは1時間半、市役所は1時間ほどかな。

 終わって、市役所前にある「しいのき迎賓館」で昼食。この建物は昔、石川県庁だった。私、学生時代には、この建物の窓ふきをアルバイトしていた。なつかしい・・

 

 

 終わってこの仕事、面倒だから誰かに任せられないかと考えた。そう、この仕事は、「行政書士」の仕事だ。昔、行政書士の受験をして、一発で取ったやつ。官公署に提出する種類の作成や提出が主な仕事だ。でもいいや、自分の性格には合わないから。

 これで、金沢へ行く用事はなくなってしまった。北陸新幹線も毎月のように乗っていたが、もう乗らない。春の桜、秋の紅葉の兼六園、冬、雪のある兼六園と、ずいぶん行ったもんだが、もうめったに行かないだろう。一つ時代の区切りがついたな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物質量モルという単位

2018年09月05日 | ガス主任技術者資格とその活用
高校とってもやさしい化学基礎
クリエーター情報なし
旺文社

 ガス主任技術者試験の講師をしている。都市ガスの技術が出て来る資格なんだが、基礎理論という科目もある。これは、学校の勉強の延長だ。化学や物理だ。私は別に学校の先生になるための学習をしてきたわけではない。そのため時々、説明の方法ででつまずくこともある。

 その一つが、モル(mol)だ。物質量ともいう。SIの基本単位だ。これ以上分解できる単位はない。しかも、この単位、㍍や秒、㎏と同じなんだが、どうもピンと来ない。学校で言うと、高校になって初めて出て来る単位なのだそうだ。従って、ここでつまずき、化学を苦手にしてしまった人も多いそうだ。

 1mol当たりの質量を、モル質量という。単位は、g/molだ。例えば、水( H2O )のモル質量は原子量がH=1、O=16 なので
 1×2+16=18 (g/mol) となる。また、質量と物質量、モル質量に関係は、質量=モル質量×物質量 の関係がある。水(H2O=18)のモル質量は18g/molなので、質量は、18×1mol で18g となる。

 もう一つ、1molは、どんな物質でも22.4ℓだ。小数点二桁以下の数字もあるが、一桁まで覚えれば十分だ。さらにℓの1千倍はm3、従って、1kℓ=1m3 だ。22.4ℓの1千倍は22.4m3だ。このとき、質量もグラム(g)からその1千倍のキログラム(kg)に変わってくる。試験問題の出題は、モル(mol)又はm3、どちらもある。

 ドルトンの分圧の法則では、モル分率というキーワードも出て来る。混合ガスの一方のガスのモルの割合のことだ。混合ガスA1molと混合ガスB1molモルのうち、Aのモル分率は1/(1+1)で0.5だ。これは簡単だが、本試験では、A,Bガスの質量比2:1の場合のモル分率は、いくらかという問題も出されている。こうなると、その場で答えを出すのはちと厳しい。やはり事前に演習しておかないとムリだ。ああややこしい、厄介だが、ずとっ付き合わないといけないのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ入浴検定テキスト、再購入

2018年09月04日 | 登山&自然系資格とその活用

 今週、日曜は入浴検定の受験日だ。テキストは一度読んでおいたが、今週集中して読もうと思っていた。ところがである。そのテキストどっかに行ってしまった。思い当たる場所は全部探した。でも、ない。もしかしたら泊まった宿に忘れてきたかもしれない。どうしようか、しようがない。アマゾンで再購入。アマゾンは基本翌日に届く。

 検定試験テキストを2冊購入するのは久しぶり。今回は紛失したための再購入だったが、以前、気象予報士の問題集を2冊買ったことがある。1冊は手元に置いての学習用、もう1冊はトイレに置いて、ちょこっと読むためである。

 でも先々週から、研修講師がピークで、月末のエネルギー研修テキストの改訂作業、さらに母の死去、来週は米国出張と、かなり多忙。受験するかどうかは、ギリギリになって決める。受験の優先順位はそんなに高くはない。検定試験は逃げないからね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1級土木実地試験講座をスタート

2018年09月03日 | 土木施工管理技士資格とその活用
1級土木施工管理技士実地試験記述対策・過去問題 平成30年版
クリエーター情報なし
秀和システム

 先週、管工事1級講座が終わったばかりだが、今度は1級土木施工管理技士実施試験講座をスタートした。1級土木の実地試験は10月上旬だから、1か月ほどの短期講座だ。日曜に3回コースだ。

 初日は顔合わせ、そして初めての受験か、前回不合格ならその原因は何かを聞く。この試験は、経験記述がポイントになるが、専門土木も最近は、穴埋め問題が増え、、専門用語の語彙をかなり知っていないと書けない問題が多くなっている。

 昨年以前の講座は、経験記述の添削を中心にしていた。するとどうしても添削が中心になり、専門土木の学習がおろそかになってしまう。実地試験の学習期間は約1か月、短期決戦である。

 そこで、今回は、午前が専門土木、午後が経験記述の時間として、専門土木の学習時間を確保した。写真のテキストの主要事項を、私の準備したパワポの様式に従って、受講生がまとめていく。これを写真に撮って、スマホに入れ、電車の中でも学習できるようにする。現場の監督さんは、朝早く、夜は書類整理で残業も多い。つまり十分学習する時間がないのだ。

 あるとすれば、日曜くらい、その日曜は、私の講座の時間である。あとは電車の中くらいだから、スマホで学習できるような環境を作るようにしたのである。初日は皆、かなりの厚みのある資料を作ってもらった。そして経験記述も工程管理を十分添削できた。スタートは上々である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備運動にストレッチはよくない?

2018年09月02日 | 登山&自然系資格とその活用
NHKガッテン! 最新科学の「ストレッチ」と「筋トレ」で体と心が若返る。DVD付き (生活シリーズ)
クリエーター情報なし
主婦と生活社

 7月に南アルプス北岳に登った時の話。クラブツーリズムの登山ツアーには、ガイドさんが付く。このガイドさんとは、昨年燕岳・常念岳縦走に続いて二度目だ。テーピングの先生でもあるガイドさんだが、このガイドさんの準備運動は変わっている。ストレッチをやらないのである。ストレッチは、筋肉を伸ばす運動。登山前に筋肉を伸ばすと筋肉が疲れてしまうからだそうだ。実際、伸ばした時とそうでない時の筋肉の抵抗を実験してくれたが、その通りになった。

 という訳で、このガイドさんの時だけは、準備運動は、腹式呼吸に始まって、脚を前後に振る運動、脚を外から内へ回す、逆に内から外へ回す運動など、これサッカーの試合で、プロ選手がピッチでよくやってるやつだ。結構変わっている。ストレッチは、筋肉を伸ばすため、体操した、やった感があるが、これから登るカラダにはよくないという。

 山小屋の前で、他のグループは、皆で、ガイドさんを囲んで、静的ストレッチを長くやっている。我々のチームはかなり違った準備運動だ。インターネットで調べると、静的ストレッチは、準備運動に不向きという記事も少しだが、登場する。やるのは、登山が終わったときだ。この時はストレッチをして、脚の筋肉を伸ばしておくと、疲労が少なくなる。

 この準備運動にストレッチ有害論、科学的にほんとうは、どうなんだろう。本当なら、職業ガイドさん達はもっと、よく研究すべきと思うが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模試&直前対策はシーズンのピーク

2018年09月01日 | ガス主任技術者資格とその活用

母の葬儀が終わって、飛び回っている。先週から日曜こそ、品川だったが、月曜から群馬、倉敷、新宿、来週は、長野、宇都宮と飛ぶ。ガス主任技術者試験の模擬試験&直前対策講座、今がピークだ。

 私の講座の1日を説明する。朝一は、論述試験1時間だ。その後学科試験2時間。本試験は、論述が午後なんだが、朝一で試験をすると、その日に採点できる。論述試験は記述式、文章を採点するのは、時間がかかる。学科試験2時間の間に採点できるから、フィードバックも当日できる。受講生が少ないとこの方式でやる。受講生にも評判がいいスタイルだ。

 そして、学科試験が終われば、論述の結果と同時にパソコンで集計する。当日会場の平均点と、私の受け持ち企業さんの全平均だ。この結果をフィードバックする。これで、受験生は、自分のポジションがわかる。そして残り1か月、苦手な科目に取り組んでもらう。

 そして、学科、論述の解答解説。論述は特に、今日書いてもらった答案の特徴や採点で感じたことを話す。これ、リアル感があってなかなかだ。これも1時間半ほど。甲種乙種同時に試験する場合は、2倍の時間がかかる。声が枯れ始めるのもこのあたり。

 最後は、直前対策。1時間半の長丁場だ。①法令改正と昨年の出題傾向、②基礎理論の重要公式と捨てるべき公式、③論述試験の出題傾向と標準解答。20問も作ってある。受験生は、答えを覚えるのが大変だ。④10点アップの対策、これはいろんな内容を詰めたもので、タイトルに困って付けただけだ。⑤最後は、都市ガス工業消費機器テキストの改訂部分の説明。

 朝から夕方までぎっしりだ。人数が多いと、あまり質問を受ける時間もない、講義が終わってからにしてもらっている。まだまだ続きます。

(写真は、先日伺った企業さんのある倉敷)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする