資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

新幹線での通り道、掛川城&駿府城

2021年05月16日 | 城郭検定資格とその活用

 (少し前に書き溜めておいたお城巡り記事をアップします。)新幹線に乗ってるといつも見かける掛川城、今日は降りて、お城巡りだ。新幹線掛川駅から徒歩で10分ほど、掛川城公園へ。ここには天守閣と御殿がある。日本の天守は、晴れると皆美しい。天守に登ると、天守からは富士山まで見える。

 この天守は、有名なあの山内一豊のお城だ。一豊は奥さんの方が有名かな。司馬遼太郎の功名が辻でも知られている。大河ドラマは、仲間由紀恵さんだったかな。

 お城は、安政の大地震で倒壊、平成の時代になっての再建だ。しかし昔の通りの作りだろうか、階段は急登、石し落としもある、本格的だ。

 そして最後に二の丸御殿へ。平屋建てだが、展示物は多い。お城からJR掛川駅へ、次は静岡で降り、駿府城だ。

 駿府城は、JR静岡駅から都心を歩き、駿府城公園へ。駿府城は、徳川家康が居たお城。敷地はとにかく広い。現存するのは、東御門、巽櫓(たつみやぐら)、そして坤櫓(ひつじさるやぐら)、後はお濠に石垣だ。私は、百名城スタンプのある坤櫓に入る。

(写真は巽櫓)

  現在、本丸の発掘調査を大々的にやっている。この発掘現場も見学できるが、とにかくものすごい規模の発掘だ。さすがに天下を取ったあとの家康だけあって、とにかく広い。この後現場はどうなるんだろうか、興味がある。発掘終了後もう一度見てみたいお城だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不落の城、金山城址へ

2021年05月15日 | 城郭検定資格とその活用

 (少し前に書き溜めておいたお城巡り記事をアップします。)どのチャンネルか忘れたが、正月番組で金山城が紹介されていたのを覚えている。そこで思い出して訪問。東武線の太田駅から歩く。金山城址のガイダンス施設までかなり歩く。ガイダンスは変ったデザインの建物、お城巡りを続けているが、どこも平成の時代になって、城跡でもこのような立派な施設ができている。

 ガイダンス施設の2階に展示施設がある。これによると、この金山城は、戦国時代、北条と上杉、武田のせめぎあいになったエリアにある。最後は、秀吉の小田原合戦のあと、廃城となった。ただ戦闘では落城したことがないそうだ。それで、「不落の城」という御城印が売られている。1枚購入。そしてこの城の復元模型があった。なかなかの出来の模型だ。

 そして、いよいよお城へ。平山城なので、見学は山登りから始まる。この日はいつもの登山靴じゃない運動靴だ、登ると足が滑る。

 城址は、山の尾根に沿って伸びている。石垣が多い、関東地方の城は石垣ではなく土塁とされたいたが、ここは石垣だ。そこに堀切や物見台がある。石畳は当時のものも多く、長く歩くと足の裏が痛い。

 そして、いよいよ本丸へ。大手虎口は、この遺跡の中心だ。この遺跡を日本のマチュピチュと書いたものがあるが、やや大げさだが、それに近い。

 山頂に到着。百名城のスタンプを戴く。そして山頂には、なんと池が2つもある。この池は周りから水が入り込むようになっていて、日照りでも水は枯れない。お祈りをする神聖な場所だったそうだ。

 天守の近くには、新田神社、新田義貞を祀った神社だ。神社の裏には、当時の石垣が残っている。

 下山は、下山道を下り、ガイダンス施設へ、ここからは午前中登った舗装道路を下る。「太鼓」の専門店がある、珍しいね。日本に何件あるんだろうか。他に地元の焼きまんじゅうや、和菓子店、お汁粉の店などを覗きながら下山。結構楽しい。

 途中、大きな工場があったが、ここはスバルの工場だ。そうか、太田はスバルの街か。軽いハイキングと日本百名城巡りでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根山中のワッフル城

2021年05月14日 | 城郭検定資格とその活用

 (少し前に書き溜めておいたお城巡り記事をアップします。)この日は静岡県三島の「山中城」。三島駅からバスで城跡まで行った。このお城、箱根山中の山に細長く築かれている。このお城の舞台は、関東ではおなじみの秀吉と北条の「小田原合戦」、完全に出来上がる前に合戦が始まった。秀吉方4万、北条方4千で、山中城は一日で落城してしまった。

 このお城の面白いのは、城の真ん中を旧東海道が走ってる。今でいえば、お城の真ん中を国道一号線が走ってるのである。そして見学は無料だ。あちこちで城の土塁や堀の整備工事中で、迂回路を歩く。

 二の丸から西の丸へは、橋を渡る。いざというときは橋を落として敵の侵入を防ぐのだが、本番はどうだったんだろうか。ここからはこの城の名物、「障子堀」が見える。

 

 説明版によると、最近の発掘調査によれば、この城には天守閣などはなく、簡単な小屋程度のものだったそうだ。敵を守るのだけの城だ。またこの城は、石垣はなく、全て「土塁」だ。

 そして、お待ちかね「障子堀」。障子堀は敵が侵入してきても動きを鈍くるのが目的だそうだ。何だかお菓子のワッフルに似ている。

 最後に、バス停そばの売店で百名城のスタンプを押す。そしてお菓子の何と、「障子堀ワッフル」が売ってる。結構ユニークなお城でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1級土木施工管理技士学科講座が開講!!

2021年05月13日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 私の契約している建設不動産総合研修センターさんから連絡があり、今年の1級土木の学科講座が開講したそうだ。この講座は、7月4日に実施される1級土木学科試験の対策講座だ。VTRはポイント解説と演習問題、合計17時間、模擬試験もついている。価格は、税込みで31,900円、価格は、私が決めてるんじゃないが、業界では一番お安いような気もする。期限は7月4日まで。画面をクリックすると、建設不動産総合研修センターのページに飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大持山~小持山~武甲山の縦走

2021年05月12日 | 登山&自然系資格とその活用

 夏の北アルプス縦走に向けたトレーニングを始めた。場所は埼玉県内、大持山~小持山~武甲山だ。一之鳥居までタクシーで入る。駐車場は平日だがほとんど埋っている。そしてまずは、妻坂峠へ、ここから大持山への急登へ。新緑が美しい。

 

 大持山は3回目、以前は、昨年3月と12月だ。3月はガイドさんに連れられてきたが、風が強く山頂で吹雪かれた。12月は夫婦二人連れだったが、天候が悪く風もあり寒かった。

 今回は快晴、夫婦二人連れ。昨年よりかなり早く山頂に到着。風もなくちょうどいい気温だ。ここで早めの昼食を戴く。山頂の写真、少し瘦せたかな。

 大持山から小持山の稜線は、岩が多い。中には三点確保しないと登れない場所もある。疲れるが、実はこれが楽しい。写真の奥、岩の割れ目を入って登っていく。

 本日2つ目の山、小持山に到着、ここでは、武甲山が雄姿を見せる、新緑で美しいな。

 一旦、急な下りを下りて、シラジクボへ。時間を観て、今日はいいペース、エスケープルートを使わずに、武甲山に登る。再び急な登りだ。この登りは、二度目、前回はガイドさんに連れてきてもらったルートだが、その時は、きつい登りで遅れる人が続出、私は、初めて人を抜いて登るという経験をした。それまでは私は歩くのが遅く、抜かれっぱなしだったのだ。

 イチリンソウが咲いている。それにバイケウソウかコバイケイソウの大群落だ。花が咲く頃は素晴らしいだろう、その頃にまた来たいな。

 そして本日3つ目の山、武甲山に到着、珍しく山頂トイレが開いている。冬の間は締まっているんだがね。狛犬は、オオカミ。

 山頂からの展望は素晴らしい、今日は秩父市内だけだが、朝なら谷川連峰も見えるはずだ。

 そして下山、武甲山の下りは単調だ。丁目表示があり、山頂は51丁目。ここから数字が少なくなっていく。これだけが楽しみといえば楽しみだ。そして1時間半ほどで、一之鳥居に到着。ここから少し下って、タクシーを呼ぶ。一之鳥居じゃ、電波が入らないのが武甲山の難点だ。

 祭りの湯に入り、西武特急で帰宅。帰りは、祭りの湯のカツ弁当に、ビール。普段は、あんまりビールなどは飲まないが、今日は車内で、夫婦で打ち上げ。累積標高差1,339m、所要7時間と、休憩を除くとほぼコースタイム通り、疲れたが充実した縦走であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年度プレミミアム塾開講!!

2021年05月11日 | ガス主任技術者資格とその活用

 ガス主任技術者試験の受験対策講座、プレミアム塾が開講した。3年目である。5月8日、9日を皮切りに、8月末の模試を含め合計8日間の講座である。もちろんZOOMだ。

 受講生は、お申し込みの話があって、まだ完了しいない団体など、スタートを早くしたため、ドタバタしていて、とりあえず、個人の正式申込者10名でスタートとした。中には昨年度受講された方もチラホラ見える。実はこの位の人数が、受講生の表情もわかるため、ちょうどいいのだ。

 講座は、2日間に亘って、基礎理論のポイント解説、演習問題、令和2年度試験問題、それに甲種の難しい問題を集めたチャレンジ問題を解説した。3章分まとめてだ。3章とは、本試験の3問分に相当する。昨年以前は、基礎理論と法令が各1日だったため、窮屈だったが、今回は各2日間、時間を気にせずに解説することが出来た。

 そして1日の最後は、ペアになってもらって、30分ほどブレイクアウトセクションを利用して、Q&Aを行った。そして2日目には、理解度テストとアンケートを取って終了。個人別の相談はいつでも受け付けることにした。これから8月末まで、頑張ろう!! 講座は、VTRもありますから、今からでも申し込み出来ますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三成の水攻めに耐えたのぼうの城、忍城

2021年05月10日 | 城郭検定資格とその活用

 さきたま古墳群に行った帰りは、忍城(おしじょう)へ。この城は、戦国時代、秀吉の小田原攻めで、石田三成が水攻めを試みるが失敗し、落城させることが出来ず、小田原が落ちたことで、守将成田長親は、まるで勝ったように堂々と三成に引き渡したとされる。この辺は、私の見た映画「のぼうの城」のシーンからだ。

 さて、先に見た、さきたま古墳群の丸墓山古墳には、「石田堤」という水攻めの遺構が残っている。そして丸墓山古墳の上に三成は陣を張り、延長28キロという長大な堤防を築いたとされる。延長28キロ、古墳から忍城が見えたが、遠い遠い、ほんとにあそこまで水攻めしたんだろうか、と不思議に思う。

(石田堤)

(丸墓山古墳の頂上から忍城を望む、遠くに見えるが、写真ではよくわからない)

 そして、忍城へ、湿地帯の城ということで、浮城とも呼ばれたそうだ。現在は、三層櫓(やぐら)が天守の代わりのように輝いている。

 

 TBSのテレビドラマ、「陸王」の舞台にもなったため、ここでも撮影したそうだ。

 櫓の内部は忍藩や行田市の資料館になっている。そして、太鼓櫓もある。

 続・百名城の貫禄十分な、お城でした。このお城はお勧めですぞ! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さきたま古墳群、古代史に輝く金象嵌115文字

2021年05月09日 | 地理・歴史系資格とその活用

 連休の最後は、人出も少ないだろうと、さきたま古墳群へ、最近古墳をテーマにしたテレビが多くなっている。それに触発された。秩父鉄道行田市駅からタクシーだ。このさきたま古墳群は、9つの古墳が密集している特異な場所だ。

 まずは、史跡の博物館へ。ここには、稲荷山古墳から出土した、金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)が展示されている。115文字の金の文字が象嵌された鉄剣だ。酸化しないよう窒素を封入したケースに入っている。現存する日本最古の漢字だそうで、もちろん、国宝だ。残念だが、撮影はできないので、パンフレットで。

(博物館のパンフレットより)

 そして、古墳の見学、まずは一番小さい愛宕山古墳、民家のそばにあり、柵などもない、子供が鬼ごっこでもできるような場所だ。(愛宕山古墳)

 

 そして、丸墓山古墳、円墳だ。高さ17m、この辺の古墳の中では最も高い。ここは誰でも登れる。登ると、多くの古墳が、前方後円墳というのが見える。

(丸墓山古墳)

 そしていよいよ、鉄剣の出た稲荷山古墳、前方後円墳だ。頂上には、出土した見取り図が書かれている。

(稲荷山古墳)

 そして、将軍山古墳、この古墳は、中にまで入れる古墳になっている。(将軍山古墳)

 最後は、一番大きな二子山古墳、文字通り二子山だ。(二子山古墳)

 古墳の上に立つのは初めてだ。中に立ち入れるなんて、思いもしなかった。それも近場の埼玉県で、だ。歴史好きな方、お城もいいですが、古墳もいいですよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また起きた二酸化炭素中毒事故

2021年05月08日 | ガス主任技術者資格とその活用

 都内でまた二酸化炭素中毒事故が起きた。ビルの消防設備の点検時に、誤って二酸化炭素が発生、4名が死亡だ。お気の毒にご冥福を祈る。事故原因はまだ調査中、再現実験を行うそうだ。おそらくは、点検員が消防設備をよく知らないで仕事をしたと、私は推定する。

 私の現役時代もこのような事故がよくあった。ある高層マンションの消防設備の点検で、誤って、ガスの遮断弁を作動させて、何十件ものガスの供給支障が発生した。それも同じマンションで二度もである。原因は、作業員が遮断弁の設備の知識なしに、点検作業に従事していたことだった。

 今度の事故も、調査中とは言うが、おそらくは知識不足だろう。なぜか、私の経験から、この企業さん、従業員に十分な教育をしていないのだろう。新聞には、大学の先生が、消防設備士の立ち合いを義務化せよ、という。全くその通りだ。

 消防設備士ねえ、私はかなり昔、消防設備士の乙種4類と6類を取っている。消火器と火災報知器だ。消防設備にはいろんな種類があり、これが役に立つかどうかはわからないが、該当する消防設備の点検には必要だろう。なんせ、4人も死んでるんだからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功確率50%、最もモチベーションが高い時

2021年05月07日 | 城郭検定資格とその活用

 6月13日に行われる城郭検定2級を申し込んだ。そして、今の実力はどのくらいあるか、アマゾンで中古の問題集を購入(下の写真)してやってみた。2014年発行のものだ。

 この問題集、前半がお城ゼミナール、後半が問題集で、3級と2級の問題が各100問ついている。さっそくやってみると、3級は100問中91問の正解、今度受ける2級は100問中70問の正解70点だ。

 この試験は、70点が合格ライン。従って、今の実力で合否はギリギリだ。優しい問題が出れば合格、ちょっと難しい問題なら不合格だ。さしずめ成功確率は50%というところ。

 私の産能大の卒業論文作成で調べたところ、心理学者アトキンソンによれば、人の動機は、達成動機×成功の誘因値×成功確率で表されるという。そして、成功確率は、50%の時、最大になるという。合格するか、しないかギリギリの時に一番頑張る、というものだ。

 この理論から言うと、丁度、私の動機は最大になっている。そういえば、何だか合格に近づいている気がして、あと1か月で何とか、安全圏に入れようという気持ちになってる。

 資格は、申し込んでおいた「自然観察指導員」の東京八王子開催が非常事態で中止になって、当面目標がなくなった。この1か月は、登山と仕事以外は、お城だな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩櫃山、山頂へのクサリ、心の準備が・・

2021年05月06日 | 登山&自然系資格とその活用

 岩櫃城跡を後にして、今度は、標高803mの岩櫃山(いわびつやま)に登る。この山は、①JR群馬原町駅から真田道、そして②登山口から岩櫃城本丸へお城への登り、さらに③尾根通りを通って、最後は、④クサリ・階段を登り、九合目、山頂へと続く岩山の急登、と続く。①②は昨日書いたため、③の尾根通りから。

 登山者が急に少なくなって、尾根伝いに細い道を上り下りする、尾根通り。岩もある。大きな岩は巻いて歩く。赤岩通り分岐六合目まで歩く。

 花も咲いている。白く小さな花がたくさんついている花、十二単(じゅうにひとえ)というそうだ。名前も美しいね。

 ④赤岩通り分岐からは、急な岩が続く。鎖に階段だ。これ、体力が消耗するが、どこまで続くのか、ちょっと不安になる。

 そして、九合目、上に樹木がないのか、空が明るくなる。ここで昼食を摂ってる人もいる。もう安心だ。山頂はすぐそこのようだ。でも九合目、変だな。

 そして、山頂らしき尾根に出る。登山者が数名いる。聞くと山頂は、お隣りの岩だそうだ。えっ、あの岩?

 我々の立ってる位置より、少しだけ高い岩に旗がなびいていて、その岩、長あ~いクサリが二本ついていて、あそこを登るよう。ありゃ、無理だよ。よく見ると、クサリを登ってる人がいる。いやあ~、我々はここで断念する。

 帰りは、十二様通り(旧赤岩通り)の急な下りを使い、下山。下から見ると大きな岩がど~んと、鎮座する、岩櫃山だ。

 岩櫃登山口には、登山バッジが売られている。せっかくだから一枚購入。それにしても、最後の岩、パンフレットなど、どこにも書かれていないんだが、どうなってるんだろう。書くと人が来なくなるからかな。よくわからん。次に登るときはチャレンジしたい、今回は心の準備がなかったからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・百名城岩櫃城に登る

2021年05月05日 | 城郭検定資格とその活用

 連休に岩櫃城に登る。私の自宅は非常事態宣言でも、まんぼうでもないが、やっぱり人出の少ないところがいいだろうと、群馬県は岩櫃城(いわびつじょう)へ。このお城、山城だが、あの真田の城だ。

 JR群馬原町駅で降りる。ここの駅が岩櫃山の一合目だって。駅から真田道という山道を歩く。この道は我々夫婦以外は歩いてる人はいない、誰とも会わなかった。途中「東の木戸跡」という看板がある、ここまで城郭だったのか、広いな。

 やがて、観光案内所に到着。観光客はニ、三人だ。ここで続・百名城スタンプを押して、第一の目的は完了。城の模型が展示されている。典型的な山城だ。

 ここから山城登山だ。二の丸、中城、そして本丸城址へ。結構な登りだ。

 本丸跡には、立派な標識が建っている。ここで休憩して、これからは岩櫃山登山だ。こちらは明日書き入れます。

 下山中で、潜龍院跡(せんりゅういんあと)があった。この建物跡は、真田昌幸が、当時の上司、信長に負けた武田勝頼を迎えようと急造した御殿だが、勝頼はその前に自害してしまった。歴史小説に出てくるため、ああこれかとう感じ。野面積みの石垣は当時のものらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B検3級を団体受験、全員合格、ホッとした

2021年05月04日 | 人材開発資格とその活用

 

 

 今年の私の新人研修の目玉、ビジネス能力検定の団体受験、その日がやってきた。新人対象のため、クラスは3級。受験生には、テキスト、問題集などを自習してもらって、いよいよ受験の時間。

 パソコンの接続を確認して、受験者に、協会から貰っているIDとパスワードを渡す。試験画面に入ってもらって、時間になるのを待つ。10分ほど待って、時間になる、さあスタートだ。試験時間は60分。

 私は後ろから監督役だ。この試験は、協会から直接目が届かないだけあって、いろいろ規則が厳しい、まして今回は、新型コロナ対策まで入っている。このような試験の監督員は、10年前に中小企業診断士一次試験の監督員をやったが、それ以来、二度目になる。

 よく見ると、試験問題は、各受験生によって、少しずつつ違っているようだ。これは、カンニング防止の目的かな。

 開始40分ほどして、一番早い受講生が終了する。終了を入れると、少し待ち、新しい画面で、小さな字で得点と赤字で「合格」の文字が現れた。そして続々と合格が出始める。60分すると、自動的に終了し、最後の人も「合格」となった。この試験、3級の合格ラインは70点、合格率は80%ほどだそうだが、今回の企業さんは13名、全員が合格。受験生より、正直、講師である私の方が緊張した。もし不合格者が出たらどうしようか、今度は個人受験だが、CBTは、東京、神奈川とも5月は満席だそうだ、困ったな、となどと考えていたが、杞憂に終わった。

 これで、緊張感のある「ビジネス能力」の研修もできたし、新入社員もいくらか、自信を持ってくれるだろう。よかった、よかった、心の中は、ホッとしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・日本百名城、どうもねえ、、

2021年05月03日 | 城郭検定資格とその活用

 

 日本百名城巡りを続けている。面白くなって次々訪問中だ。先日、日本百名城以外に、続・日本百名城があることを知った。日本百名山の次に日本二百名山があるのと同じようだ。

 クラツーの岡山の城巡りツアーでは百名城以外に、備中高松城がスケジュールに入っていた。こちらは続・日本百名城の一つだ。ここに行くときには、とにかくスタンプ帳を手に入れておかないと、とさっそくスタンプ帳付きの書籍を取り寄せて読んでみた。

 日本中で、続•百城🏯が選定されているが、ほとんどが石垣だけの城跡だ。そして不便。十分手入れしてないような場所もありそうだ。これじゃあ、魅力ないよねえ。

 復元でも観てみたい城、歴史の舞台の城、特徴のある城もあるが、私が行って見たい城は、全部で20城ほど。

 私の好みで挙げると、白石城、米沢城、岩櫃城、忍城、大多喜城、石垣山城、高島城、富山城、越前大野城、郡上八幡城、苗木城、大垣城、浜松城、吉田城、福知山城、岸和田城、能島城、小倉城、唐津城、原城、中津城当たりかな。

 続・百名城は、百名城に寄ったついでに、寄ってみようという結論、あとでそこだけ行くのは大変だし、そばにあったのに、ああもったいないことした、と後悔しないためだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷鉱泉は温泉?

2021年05月02日 | 温泉&健康資格とその活用

 温泉ソムリエでもある私、温泉に入ると必ず脱衣場に貼ってある「温泉分析書」をチェックする。以前ワーケ―ションして、湯もみ免許皆伝も貰った草津温泉は、泉質、人気ともおそらく日本一だろうが、一方で、怪しい温泉もある。

 最近訪問した温泉で、「冷鉱泉で温泉」という温泉が2箇所あった。不思議なので、調べると、温泉法では、特殊成分が一定以上入っていれば、冷たくても温泉と称してOKとなっている。

 まずは、以前、これも出張で訪れた岐阜長良川温泉。街は雪が降って長良川は雪景色だ。この温泉、泉温は16.9℃と温泉法の25℃には満たない。しかし特殊成分である鉄イオンが20.2mgと、10mg以上のため、これは温泉と称してよいようだ。この温泉は20mg以上だから、もう一つ上のランクで「療養泉」と称することもできる。

 もう一つ千葉の岩井温泉、ハイキング帰りに泊まった温泉だが、マンションをホテルに改装したような建物だ。ホテルからの海が素晴らしい。温泉は最上階12階。こちらも泉温が20.5℃、特殊成分としてメタ珪酸が55.7mgと、50mg以上で、こちらも温泉と称せる。ただし、泉温は冷たいから、冷鉱泉の温泉という訳だ。ややこしいね。でも、ただのお湯と温泉じゃ、入ってるほうは気分が違うよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする