資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格は2年前倒しで達成、今年は百名山完登が目標、徒然なるままに書いていきます。

ときめき百名城巡り~尼子と毛利の争い、月山富田城

2022年04月15日 | 城郭検定資格とその活用

 JR安来駅から月山富田城へ、バスは資料館までだが、タクシーは中腹の山中御殿までは入れたので助かった。資料館から登るんじゃ、きつい。時間も足りなかっただろう。

 案内図と月山が見える。ここからは急登だ。私は、このトシでも、登山をやっているから登りは平気だが、普通の人は疲れるだろう。タクシーの運転手さんが言っていたが、中腹の山中御殿までであきらめて、帰る人も多いそうだ。お城巡りも体力勝負だね。

(山中御殿から月山を見る、ここ、これから登る)

 七曲りという急坂を上るが、歩道は整備されていて、舗装でされ、手すりがついてる。思ったほど大変じゃなかった。若桜鬼ケ城ほどではない。途中、井戸もある。

 そして三の丸に到着。城下がよく見渡せる。こんなところにも石垣が積んである。どっから持って来たんだ。

 二の丸には、あずまやがある。遠くには海かな。さらに本丸へ。

 本丸には神社がある。そばの樹木の、樹間から顔を出す。「見通せる」そうだ。

 そして、下山。城主が住んでいた山中御殿。結構広い。

 山中御殿から、花の壇、太鼓壇、千畳平と下る。途中、山中鹿介の像がある。尼子再興を願って「我に七難八苦を」と言ったそうだ。この文句だけは知ってる。

 そして、最後に、歴史資料館へ、ここでスタンプを頂く。資料館は時間がなくてあんまり見れなかったが、模型などが展示されていた。バス時間の関係で、このお城はこれまで。

 資料館の入口に、山城日本一と書かれていたが、その通りかもしれないね。

 

 

 


ときめき百名城巡り~最強の城に選ばれた米子城

2022年04月14日 | 城郭検定資格とその活用

 早朝、鳥取駅を出発し、米子へ。昨夜泊った駅前の宿のWi-Fi、遅くて使い物にならない。重いパソコン持って損した気持ち。その荷物をコインロッカーに預けて、米子城へ。

 米子城は、正月番組で、最強の城に選ばれた城だ。まずは、スタンプを貰いに山陰歴史館へ。ここはお城とはかなり離れてる。歴史館には、最強の城に選ばれたことが張り紙されている。石垣がデザインされたスタンプだ。

 さて、お城、市内からでも石垣はよく見える。あんな高い所に石垣が、昔はあそこに五重の天守があったそうだ、さぞ壮観だったろう。

 そして、三の丸にある入口へ。ここから二十分ほど、急な登りだ。

 内膳丸を経由して、本丸に向かう。石垣の下を通る。石垣は、数えると何と四重だ。

 本丸下の、遠見櫓跡へ、中海が見え始める。桜は満開だ。

 水手御門へ、ここは広場があり、中海の方向へ降りることができる。

 そしていよいよ本丸へ。

 本丸の天守台跡も広い。天守だろう、礎石が残る。

 そして、米子市内、中海、大山がよく見える。

 帰り、下る方向を間違えた。かなり遠回りして、米子駅へ。列車の時間に間に合うよう駆け足となってしまった。登山兼用の靴で市内を走ったため、疲れた米子城巡りでした

 


鉄印の旅~若桜鉄道に智頭急行

2022年04月13日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 最近は、配偶者の影響だろうか、お城巡りのついでに鉄印収集が加わっている。若桜鬼ケ城に行くには、鳥取から若桜鉄道(わかさてつどう)に乗る。その終着駅、若桜駅で鉄印が買える。

(鳥取駅、しゃんしゃん祭の傘が展示されている、カラフル それと昔の記念切手)

(若桜鉄道、行きの車両)

 若桜駅には、喫茶店が併設されていて、お土産も売ってる。時間があったのでコーヒーを注文。 

(若桜鉄道、終着駅の若桜)

 (若桜鉄道、帰りの車両と車内)

 さて、せっかく山陰まで来たから、もう1社、乗鉄する。帰りの便で、若桜から郡家(こおげ)で乗り換えて、JR因美線で智頭(ちず)へ。ここで智頭急行の鉄印を購入する。購入に当たっては、智頭急行の切符が必要だから、智頭のお隣の駅までの切符を買い、さらに鉄印を買う。

 JR智頭駅に到着し、お隣の智頭急行智頭駅へ移動、智頭のお隣、恋山形駅までの切符を購入し、鉄印をゲット。そしてJR因美線の智頭駅へ戻り、鳥取行きに乗る。この間8分、何とか成功する。それにしても恋山形駅、すごい色の駅だ。行ってみたかったな。

(智頭急行、乗らなかったから、遠景で)

(智頭急行 智頭駅のお隣りの駅、恋山形駅、派手な駅だ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』最終更新 2021年10月28日 (木) 21:54 

 


ときめき百名城巡り~中世の山城、若桜鬼ケ城

2022年04月12日 | 城郭検定資格とその活用

 鳥取から若桜鉄道に乗って、終点の若桜(わかさ)駅に着く。若桜鬼ケ城は、中世からあったが、戦国時代は、尼子氏と毛利氏、そして織田氏の争いになり、江戸時代、一国一城令で鳥取城が中心になると廃城になった。

 駅前の観光案内所で登城方法を聞く。タクシーは雪で途中から歩くようになるという。なら、最初から歩いて、約1時間、標高差約300~400mを登ることにする。

 結構、急登だ。弱い雨なんだが、汗が出て来る。そして、左が切れていて、結構危ない。登り専用となっているのも頷ける。下りは、やせ尾根でこの道は下れないね。

 三の丸の広場に到着、晴れてると、下界がよく見えるはずだが、雨で煙っている。さらに二の丸へ。冬季を除いてここに百名城スタンプが置いてあるという。もし、観光案内所になかったらこのお城巡りは、大変な登城になるね。

 そして、本丸に到着。山頂だ。崩れた石垣と標識があるだけだ。

 下りは、六角石垣を見て下る。六角とは、縄張りの形だ。下りもそこそこ急な下り。我々は登山経験があるため、平気だが、初心者は厳しいね。もう少し、温かくなって車道を登れるようになれば楽だな。

 


ときめき百名城巡り~日本唯一の球面石垣、鳥取城

2022年04月11日 | 城郭検定資格とその活用

 桜の季節、山陰の百名城、続・百名城巡りに出掛けた。まずは鳥取空港から鳥取城へ。雨天の登城になる。

 擬宝珠橋(ぎぼしがし)。明治時代に取り壊された橋が平成30年に復元された。

 そして、西坂下門。慶応3年創建で、昭和50年台風で壊れ、こちらも復元した。

 なんだかよくわかないが撮影した石垣、幕末としては国内唯一の登り石垣だそうだ。ほう。

 天球丸跡に登る。ここには、有名な球面状の巻石垣がある。

 石垣がはらみだし、その対策として施工された巻石垣。実に変わった形だ。球面の石垣は日本でここだけだ。

 鳥取城は、秀吉の兵糧攻めで、悲惨な敗戦、関ケ原の合戦で西軍となって攻撃を受け開城、と悲惨な歴史だ。

 


ゆっくり百名山~一番低い百名山、79回目の筑波山

2022年04月10日 | 登山&自然系資格とその活用

 ほぼ毎週山に登る。千葉伊予ケ岳に続いて、この日は春の筑波山、今回で79回目だ。前日までの雨の影響が残っていて、脚はドロンコ、スパッツがないと歩けない。

 この日は、白雲橋コースを選択する。このコースは、公共交通のある3コースのうち、一番時間のかかるコースで、序盤は遊歩道、中盤が登山道、終盤は岩登りと、揃っている。

(歩き始めは森の中、いい感じ)

(旧源平茶屋前の岩、昨夜降った水が流れる)

(弁慶の七戻り付近の岩、岩が大きい)

(最後の山頂手前の岩、山頂の手すりが見える)

(山頂から東京方面)

 そして、春の妖精、カタクリ園に入る。あんまり咲いていない。今年は寒くて、まだ花は早いようだ(4月5日現在) 

(早咲きのカタクリ)

 そして、久しぶりに汗をかき、ケーブル下の温泉、青木屋へ。ここ筑波山温泉は、温泉成分が薄く、泉質名がなく、単純アルカリ泉だ。

 二つある分析書の一つを見ると、溶存物質は0.138g/kg、確かに成分は少ないが、それでも家庭用風呂の入浴剤程度の温泉成分は入っている。よくみるとメタケイ酸が49mg、あと1mgで、療養泉じゃないか。もったいない。

 メタケイ酸は、胃の粘膜を修復するため、角質膜の形成を促進する。あとは、メタケイ酸以上に、炭酸イオンが入っている。炭酸は二酸化炭素、二酸化炭素は皮膚から血管に入り、血管を拡張してくれる。毛細血管の拡張効果がある。結構、いい泉質だよ。

 


ときめき百名城巡り~石垣が素晴らしい、白河小峰城

2022年04月09日 | 城郭検定資格とその活用

 福島の百名城巡り、福島の午後は、白河小峰城、久しぶりの百名城だ。郡山からJR普通列車で、白河へ。ホームに降りると、駅前に、ど~ん、と白河小峰城が構えている。

 スタンプは、比較すると分かるが、百名城より続・百名城の方が細工が細かくて出来がいい。下は百名城の白河小峰城のスタンプ。

 正面からの三重櫓。

 白河小峰城は、三重櫓と前御門が再建だ。三重櫓は、天守閣って言ってもいいほどの建物だ。

 そして、このお城は石垣が特徴。切り込み接ぎだろうか、石と石がピッタリとくっついた精巧な石垣だ。

 三重櫓に登る。塀の狭間は、鉄砲専用だろうか、位置が低い。

 そして、まだ雪で覆われた安達太良山が見える。

 三重櫓、入場は無料。靴を脱いで登る。このお城も階段が急で、ロープを伝って上り下りする。まるで登山だ。

 お城を降りる際には、虎口。すべて石垣でできてる。白河小峰城、さすがに百名城だけある、お城でした。

 


ときめき百名城巡り~中世と近代の山城、三春城

2022年04月08日 | 城郭検定資格とその活用

 この日は、日帰りで福島の城巡りに出掛けた。午前は続・百名城の三春城、午後は百名城の白河小峰城を計画する。

 大宮から郡山まで新幹線、地震の影響で郡山までが運転されている。郡山駅からはバスで三春町へ。40分ほど揺られ、バス停を降りると、すぐの小山があり、この上に三春城があようだ。

 登城の登り。つづら折れを登って、二の門、三の門と登る。

 そして本丸に到着。本丸の上には、広間、御座の間、台所がある。いずれも建物はない、広場とわずかの石だけだ。

 本丸東屋のボックスに、続・百名城スタンプとパンフレットが置いてある。本丸の搦め手には、古い石垣が残っている。

 

 本丸には、中世からお城があったが、近代になって大改築していて、近代は、城主・家来とも麓の居館に住んでいた。お城を下ると、明徳門という追手門がある。

 下って、交流館まほらで休憩し、バスに乗って郡山へリターン。2時間ほどの滞在でした。建物もほとんど残ってないし。石垣もわずかだ。まあ、続・百名城のレベルかな。


我が家の家系図

2022年04月07日 | その他ビジネス系資格とその活用

 行政書士の話を書く。以前も書いたが、30歳のころだった、宅地建物取引主任者資格を取ったあと、その勢いで行政書士資格を取得した。民法が引き続き科目にあるため、取りやすかった記憶がある。

 ある執筆をしたとき、その行政書士さんの仕事を調べていると、建設業や飲食店の許可と並んで、家系図作りがヒット商品だと聞いた。官公署への手続きの代行は、行政書士の仕事だ。そして、行政書士さんに我が家の家系図作りを依頼しておいた。

 忘れた頃に、我が家の家系図が届いた。私と配偶者両方の直系を辿ったものだ。私には孫がいるが、その孫から数えて、7代まで遡っている。7代前の祖先は天保の生まれ、天保と言うと、幕末まであと少し、天保の改革、天保の飢饉などの頃だ、祖先は、当然、幕末から明治維新を経験してる。その時代の生まれの方だ。その先は戸籍などないからこれが限界だろう。

 家系図は、巻物になって、木箱に入ってる。そして調べた戸籍も、デジタルの時代、CDもついている。子供にも引き継げる。もっとも今はCDも古くなって、新しいパソコンにはCDリーダーはついていないが・・

 この家系図、死んだ父が調べていたようだが、途中で終わっている。私がそれを受け継いで、完成させた。正月に、子供が集まったら、見ようと思う。何だか、一つ、私の役割が終わったようで、心が軽い。

 

 


明日から、新入社員研修に入ります

2022年04月06日 | 執筆・講演・診断

 

 今年も新入社員研修の季節になります。私は中小企業診断士として、もう10年ほど新入社員研修を担当しています。今年もようやく準備が終わり、いよいよ今日から新入社員とご対面、とりあえず1週間ほど講義や演習を行います。

 私の場合、基本パターンは、午前中は講義、①ビジネス能力検定というテキスト・問題集を使った講義、②エネルギー業界の概要講義、都市ガス業界の概要講義(どちらも私の強みを生かした研修)になります。

 また午後は基本、演習、今年はエレベータートークやコーチング、アサーション、電話対応、ストロータワー、電気コード結び、レゴ組み立てなど、コミュニケーション演習を行います。

 昨年から実施している、研修期間中に、会議室を試験会場にして、オンラインで、ビジネス能力検定を受験してもらいます。昨年は全員合格だったんですが、今年はさて、どうか。

 そして私の研修の最後は、経営陣に研修成果の発表をプレゼンしてもらいます。今年は、マンネリにならないよう、内容をちょっと工夫しています。今のところ、ナイショ。

 昨年、一昨年と、新型コロナの影響で集合研修が十分できず、コミュニケーションも必ずしも十分ではありませんでした。やっと今年は3年ぶりに正規の研修ができそうです。ちょっと楽しみです。

 


「ポリコレの正体」を読んで

2022年04月06日 | 読書感想

 

 最近、時々聞くようになった「ポリコレ」、よくわからないため、本書を手に取った。ポリコレ、「ポリティカル・コレクトネス」、「政治的な正しさ」だ。差別をなくそうとかいう意味だ。仕事柄、執筆をする。ビジネスマンをビジネスパーソンに変えていること位は、その通りとは思うが、最近の言葉狩り(森元総理の切り取り)とか、女子トイレに性転換者が入るなど、行き過ぎていることが多いと感じる。それもあって、本書を手に取った。

 結論、ポリコレは、一部のポリコレ活動家が極端な主張をしており、これを例によってメディアが煽っている、そして今は、一般人がSNSでさらに増幅している、という図式だ。発信元はアメリカだが、もう日本でも野党系の政治家、野党系の大手メディアがポリコレ活動家になっている。

 文中、なるほど、ということが出てくる。「女性は差別」されている、この例でよく出されるのが、世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数、日本は120位、先進国では最低だ。一方、国連開発計画のジェンダー不平等指数は24位と上位だ。世界価値観調査で各国の幸福度の男女比は、日本では女性の方が高く、その差の大きさはほとんど世界でトップだ。調査の指数は何をデータとして採用するかで違ってくる。つまりポリコレを強調したいときだけに使っているのである。

 森元総理の件は、森氏が関係者から聞いた話として、ラグビー協会の会議では女性は話が長かった、しかし、この会議(公演中の会議のこと)のメンバーはそんなことはない、的を得た発言をするから非常に助かっている、と言った。これが、なぜか、切り取られ、小さく日本の共同通信に載った。そして、ニューヨークタイムズやワシントンポストなどで「女は話が長い」女性差別だと、大々的に報道される。さらにこれが、逆輸入でお墨付きをもらったとして、日本のメディアが騒ぎ始め、SNSでそれに乗った芸能人などが大騒ぎした。そして最後は辞任となってしまった。このポリコレの海外メディアが曲者のようだ。この騒ぎは、昨年私が記事を書いた、参考まで。

 さて、このポリコレ、活動家が煽っているだけなら、いつか収まるが、この大きなうねりは、しばらく収まりそうにない。ブラックライブスマターBLMなどは勢いを増している。一部の極端な活動家の動きを知っているかどうかはともかく、テニスの試合で大坂なおみさんが黒人の犠牲者名前を身につけて抗議をしていた。日本の女子大では、LGBTのTの方(トランスジェンダー女性)向けに、入学を許可する制度を設けようだ。次のパリオリンピックでは、トランスジェンダー女性が、女子の部を席巻するんじゃなかろうか。

 まだまだ、続きそうだ。対策? 今はまだ、世の中の動きをよく知ることかな、役所や企業によっては、すでにトランスジェンダー女性に、女子トイレを使わせる動きもあるし。へんな世の中になってきたね。


ときめき百名城巡り~八犬伝の模擬天守、館山城

2022年04月05日 | 城郭検定資格とその活用

 山、温泉、お城巡りの最後は、館山城。城山公園から歩いて登城。城山には、かつて里見氏の城があったそうだが、このお城は模擬天守だ。従って歴史的な価値はない。

 天守は里見八犬伝の資料館になってる。資料館内は撮影禁止になってるが、これはもったいないね。NHKの人形劇など、知れば入場者も増えるのにねえ。

 私は昨年、富山に登った際、八犬伝のことを知って、全文を読んでいたため、資料はよくわかる。予備知識のない人にとっては、このお城、つまらないだろうね。

 天守は、犬山城を真似たとなっていたが、なるほど、犬山城だ。里見八「犬」伝に引っかけたかな。それにしても天守は美しいね。

 天守からは、東京湾が一望だ。歴史的な価値はないから、何とももったいない城でした。


ほっこり百名湯めぐり~渚の浴槽、館山温泉

2022年04月04日 | 温泉&健康資格とその活用

 山、温泉、お城巡り、次は温泉だ。館山国民休暇村、こあの辺りは、温泉地帯、館山温泉郷という。知らなかったな。

 温泉は、海岸のそばにあり、浴槽は海のすぐそばだ。

 泉質はどうだろう。写真は撮れないため、メモもしたもので分析する。①泉温は19.8℃、温泉の基準25℃には達しない、冷鉱泉だ。次はペーハー、pH8.5、立派なアルカリ性だ。肌ツルツルの温泉になる。

 そして溶存物質は、1.6g/kg、多いものはナトリウム、塩化物、炭酸水素の各イオンだ。他に特殊性分は、メタケイ酸53mgが、療養泉の基準に達している。これで、泉質は、ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩(低張性、アルカリ性、冷鉱泉)となる。炭酸水素だから、旧泉質は、重曹泉だ。

 前にも書いたが、重曹はクレンジング効果、塩化物は保湿効果で、リンスイン・シャンプーになる。入浴した感覚は、肌に優しい感覚だ。

 もう一つ、泉質別適応症は、塩化物と炭酸水素の効果で、きりきず、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥に、うつ病となってる。

 館山に温泉とは、ちとイメージが違ったが、まずまずの温泉でした。朝夕はバイキングでしたが、太らないように我慢しての食事でした。


ゆっくり百名山~山、温泉、お城の3点セットその1

2022年04月03日 | 登山&自然系資格とその活用

 私の趣味は、山、温泉、お城である。今は仕事と同じくらいのウエイトになってる。その3点セットが実現した。千葉県は富山・伊予が岳、それに館山である。まずは、富山・伊予ケ岳。JR内房線岩井駅に立つ。付近の案内図で確認。

 バスで富山(とみやま)登山口へ、富山に登り、道路を歩いて、伊予ケ岳登山口へ。そして展望所まで登り、ここからは岩登りだ。下って、バスで岩井駅へ。さらにJRで館山駅、そして国民休暇村へ、翌日は館山城に登る計画だ。岩井駅には、里見八犬伝の姫の犬の像がある。

 そして、福満寺から富山へ。スミレやシャガの花が咲いてる。写真はシャガ

 富山の山頂は好天だが、春霞がかかってる。

 下って、伊予ケ岳を目指す。

 そして、いよいよ、岩である。伊予ケ岳は、この岩が名物。登りはスイスイ、下りは慎重に、だ。(写真の上には、映ってはいないが、まだ三本ほど、ロープ場が待ってる)

 下りの途中で、上から登ってきた人達とすれ違う。格好が登山の恰好じゃない。そして長く休憩している。会話を聞いてて分かったが、どうやら、登れないようだ。遊園地に行く感覚で登ってきたようだ。これって、事故の原因になるから、止めてほしいものだ。登るならしっかりとした準備をしてきてほしいね。

 この伊予ケ岳の岩は、関東地方では、他にはないくらいの長さがある。岩の上り下りは、楽しいね、また来たいな。さて、今日の宿、館山国民休暇村へ。


戦いの中、石垣を積む穴太衆「塞王の盾」を読んで

2022年04月02日 | 読書感想

 

 直木賞の作品、今村翔吾の「塞王の盾」を読んだ。時代は戦国時代、城の石垣を積む「穴太衆」(あのうしゅう)の物語だ。ストーリーを描くとネタバレになるから、それは少しだけ。

 穴太衆が、戦(いくさ)の時に石垣を積むのを「懸」(かかり)というが、その「懸」の場面がハイライト。ストーリーに関することを一つだけ書く。大津城で、敵が大砲を打ち込んで来て、石垣が少し壊れる、次の大砲が飛んでくるまでの間に、石垣を補修する。関ヶ原の決戦まで時間が刻々と迫っている。このあたりが手に汗握る場面だ。

 そして物語を読んで気づいたことが三つ。一つ目は、琵琶湖の湖面より高い位置に堀の水を入れる。これは、サイホンだ。以前、金沢の兼六園にもサイホンの原理で川から水を入れたと聞いたことがある。

 二つ目は、蒲生氏郷。(がもううじさと)。大津城の城主京極高次の凡将ぶりに比べて、精悍な武将に描かれている。しかし、この前に読んだ、「天を衝く」の九戸城攻めでは、策もなくダメな武将として描かれていた。小説によってこんなに変わるもんかねえ。

 最後の三つ目、穴太衆は、石垣は五百年保って一人前だという。五百年ねえ・・そういえば石垣と言えば、藤堂高虎、彼の築城は四百年前。まだ百年は保ってもらわないといけない。どの城が穴太衆のものがわからないが、そんな気構えがあるんだねえ。

 百名城を巡っているせいか、石垣の物語、穴太衆の物語、面白いですよ。五百五十頁の厚みのある本、一気に読んでしまいました。