本題。
この日の練習のメインは「基礎的な動きの確認」です。うちの練習スタイルは積み重ねの部分があります。一つずつ積み上げていってそれを走りにしていく。考え方の問題ですね。soy選手と話をしましたが大学では「走る中で自分でつかめ」というのが多いとのこと。ドリル的なことや感覚づくり的なことはない。ある程度の選手であればそれが自然にできるのかもしれません。しかし、うちの選手は違う。単に走っていて速くなればいいというのではない。きちんと技術的に改善していって結果につなげたい。練習量に頼るつもりはありません。
練習の流れとしては「軸意識」から始めて「アップメニュー」、DM投げ。初めてやる選手もいるので少し時間がかかりました。DM投げに関しては「強く投げる」ことを主眼に置きました。単純に投げればいいというのではなく「力強く投げる」ということにこだわりたいなと。
この1週間、強めにやっていました。疲労感はあるはずです。木曜日の練習はさすがにきついということでトレーニングメニューに特化して進める。やり過ぎて慢性疲労になっても困ります。かといってやらないと強くならない。バランスを見ながらやっていきたいなと思っています。
その後はドリル系。前の記事にも書きましたが「積み上げる形式」でやっていきました。ひたすら走るというのではなく「やりたい動きを理解しながら進めていく」事が狙いです。ますは膝締めの動きのをやってそれに少しずつ重心移動を加えていく。その場での膝締めをやってランジからの引き出し。今度は段差を使っての重心移動。膝から下の部分の位置をしっかりと確認しながらですね。「膝を締める」といってずっと締めていると足が前で動かなくなります。接地もかなり下がってしまって空回りする感じになる。これでは上手く走れないので前側で少し「タメ」を作る感覚にしたいなと。表現が難しいのですが。
一定の位置まで締めてきてそこからは「抜く」という感じ。それを前半部分で確認して段差での重心移動。身体の真下につく感覚を大切にする。今度はそれを連続で行う。チューブを用いてのもも上げです。国体合宿で「軸足を越えない」というのがありました。しっかりと前で回したいのでそこの部分は確認しながらもも上げ。更にはスティックを使って膝締め歩行。片足ずつとしました。
休憩後に壁抜き。チューブを使って重心移動を生み出す。さっきまでやっていた「膝締め」ができていればこの部分からは「前に進むための動き」になります。膝締めだけやっていても進まないと思っています。結局は重心移動ができなければ勝負になりません。今回は特に初めてやる選手もいるのであえて時間をかけて「説明をしてからやる」ように心がけました。なぜぞの動きをやるのかが分かれば「意識する部分」も見えてきます。「とりあえずやる」というのから抜け出したいので。うちの選手にとっても「再確認」になります。こういう部分では2年生は理解度が進んでいると思いますね。これがもうひと押しできれば随分変わってくる気がします。
そこからハードル抜きをやってリズムスキップ。国体合宿で久々にやったのもう一度うちでも。重心移動を作る。進行方向の足を引き上げたときに進む。これは壁抜きやハードル抜きと同じ。進行方向と逆の足を上げて進む時には感覚が変わってきます。重心移動が難しい。身体を捻って進もうとする部分が出てきます。そうならないように「移動」することを重視。競争形式でやるので雑にならないように注意ですね。最後に連続抜き。
休憩をはさんで「ウインドスプリント」を。タメを作る感覚。重心が移動するのを待つ感覚。ひたすら足を動かして進むのではなくきちんと重心を水平方向に動かして進む。ここは重要だと思いますね。この前段階から気づいていたのですが他の部活で練習試合に来ていた方がずっとうちの練習を見学されていました。メモまで取って(笑)。良くわかりません。興味関心を持ってもらえるのはありがたいですね。ひょっとして自意識過剰だったのかもしれませんが(笑)。
チューブ5歩も。前半マークもやりました。かなり本数を絞って。せっかくお客さんに来てもらったのに全ての練習ができません。明日からのことも考えてという部分もありますし、一度に多くのことを詰め込むのも良くないなという感じもありました。積み重ねていく中で動きを身に付ける。練習の流れがあってそれを意識できるかどうかです。単にやっているだけでは動きは絶対に変わりませんから。
少しだけ腸腰筋の補強をして終了。3時間程度でした。来てもらって満足してもらえたかは分かりません。それでも来る者は拒まず。3月末に愛媛からsri先生が来ると申し出があった時には数度断りましたが(笑)。県外から来てもらうには申し訳ない練習しかやっていないので。まー今回も1時間半かけてきてくれました。それだけの価値があったかどうかは分かりません。
「選手主導で練習する」というのも必要だと思います。が、合同練習などで「選手が教える」だけでは指導者の存在する意味はないと思います。練習するポイントなどはある程度こちらで説明する。選手がフォローする。更にこちらもフォローする。まーやりすぎかもしれませんが。
基礎的なことをやりました。今回は道具をほとんど使わずに身体を動かしていく中で変化を生み出す内容でしたが、また機会があれば様々な道具を使いながら動きを変えていく練習もしたいですね。
貴重な機会でした。
練習終了後は進路対応に追われました。どうなんだ。山の日は祝日。学校はコンビニではありません。そこの感覚が欠落していくのかもしれない。365日24時間、すべてのことに対応するのが当然のサービス業として見られるのか。まーやるべきことはやりますが・・・。
この日の練習のメインは「基礎的な動きの確認」です。うちの練習スタイルは積み重ねの部分があります。一つずつ積み上げていってそれを走りにしていく。考え方の問題ですね。soy選手と話をしましたが大学では「走る中で自分でつかめ」というのが多いとのこと。ドリル的なことや感覚づくり的なことはない。ある程度の選手であればそれが自然にできるのかもしれません。しかし、うちの選手は違う。単に走っていて速くなればいいというのではない。きちんと技術的に改善していって結果につなげたい。練習量に頼るつもりはありません。
練習の流れとしては「軸意識」から始めて「アップメニュー」、DM投げ。初めてやる選手もいるので少し時間がかかりました。DM投げに関しては「強く投げる」ことを主眼に置きました。単純に投げればいいというのではなく「力強く投げる」ということにこだわりたいなと。
この1週間、強めにやっていました。疲労感はあるはずです。木曜日の練習はさすがにきついということでトレーニングメニューに特化して進める。やり過ぎて慢性疲労になっても困ります。かといってやらないと強くならない。バランスを見ながらやっていきたいなと思っています。
その後はドリル系。前の記事にも書きましたが「積み上げる形式」でやっていきました。ひたすら走るというのではなく「やりたい動きを理解しながら進めていく」事が狙いです。ますは膝締めの動きのをやってそれに少しずつ重心移動を加えていく。その場での膝締めをやってランジからの引き出し。今度は段差を使っての重心移動。膝から下の部分の位置をしっかりと確認しながらですね。「膝を締める」といってずっと締めていると足が前で動かなくなります。接地もかなり下がってしまって空回りする感じになる。これでは上手く走れないので前側で少し「タメ」を作る感覚にしたいなと。表現が難しいのですが。
一定の位置まで締めてきてそこからは「抜く」という感じ。それを前半部分で確認して段差での重心移動。身体の真下につく感覚を大切にする。今度はそれを連続で行う。チューブを用いてのもも上げです。国体合宿で「軸足を越えない」というのがありました。しっかりと前で回したいのでそこの部分は確認しながらもも上げ。更にはスティックを使って膝締め歩行。片足ずつとしました。
休憩後に壁抜き。チューブを使って重心移動を生み出す。さっきまでやっていた「膝締め」ができていればこの部分からは「前に進むための動き」になります。膝締めだけやっていても進まないと思っています。結局は重心移動ができなければ勝負になりません。今回は特に初めてやる選手もいるのであえて時間をかけて「説明をしてからやる」ように心がけました。なぜぞの動きをやるのかが分かれば「意識する部分」も見えてきます。「とりあえずやる」というのから抜け出したいので。うちの選手にとっても「再確認」になります。こういう部分では2年生は理解度が進んでいると思いますね。これがもうひと押しできれば随分変わってくる気がします。
そこからハードル抜きをやってリズムスキップ。国体合宿で久々にやったのもう一度うちでも。重心移動を作る。進行方向の足を引き上げたときに進む。これは壁抜きやハードル抜きと同じ。進行方向と逆の足を上げて進む時には感覚が変わってきます。重心移動が難しい。身体を捻って進もうとする部分が出てきます。そうならないように「移動」することを重視。競争形式でやるので雑にならないように注意ですね。最後に連続抜き。
休憩をはさんで「ウインドスプリント」を。タメを作る感覚。重心が移動するのを待つ感覚。ひたすら足を動かして進むのではなくきちんと重心を水平方向に動かして進む。ここは重要だと思いますね。この前段階から気づいていたのですが他の部活で練習試合に来ていた方がずっとうちの練習を見学されていました。メモまで取って(笑)。良くわかりません。興味関心を持ってもらえるのはありがたいですね。ひょっとして自意識過剰だったのかもしれませんが(笑)。
チューブ5歩も。前半マークもやりました。かなり本数を絞って。せっかくお客さんに来てもらったのに全ての練習ができません。明日からのことも考えてという部分もありますし、一度に多くのことを詰め込むのも良くないなという感じもありました。積み重ねていく中で動きを身に付ける。練習の流れがあってそれを意識できるかどうかです。単にやっているだけでは動きは絶対に変わりませんから。
少しだけ腸腰筋の補強をして終了。3時間程度でした。来てもらって満足してもらえたかは分かりません。それでも来る者は拒まず。3月末に愛媛からsri先生が来ると申し出があった時には数度断りましたが(笑)。県外から来てもらうには申し訳ない練習しかやっていないので。まー今回も1時間半かけてきてくれました。それだけの価値があったかどうかは分かりません。
「選手主導で練習する」というのも必要だと思います。が、合同練習などで「選手が教える」だけでは指導者の存在する意味はないと思います。練習するポイントなどはある程度こちらで説明する。選手がフォローする。更にこちらもフォローする。まーやりすぎかもしれませんが。
基礎的なことをやりました。今回は道具をほとんど使わずに身体を動かしていく中で変化を生み出す内容でしたが、また機会があれば様々な道具を使いながら動きを変えていく練習もしたいですね。
貴重な機会でした。
練習終了後は進路対応に追われました。どうなんだ。山の日は祝日。学校はコンビニではありません。そこの感覚が欠落していくのかもしれない。365日24時間、すべてのことに対応するのが当然のサービス業として見られるのか。まーやるべきことはやりますが・・・。