kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

中国合宿3日目〜午前〜

2018-03-30 | 陸上競技
前の記事のようにテンションが微妙な中で3日目スタート。ネタではなくこの手のことが降ってきます。笑いの神様に愛されているのか?!

3日目、この日はメイン競技場での練習。今年の中国大会が行われる会場。ここでの雰囲気と風の状態を理解してもらうために実践的な練習をすることにしていました。

アップは当初予定していた内容から若干変更。なんせ選手がダブルダッチをやりたがるので(笑)。この日は午前中の練習を引っ張るつもりでいました。他のパートが終わってからでないとできないこともあったので。アップを長めにとってもいいかなーと。他のパートの状況はよくわかりませんが女子ヨンパの選手達、とにかく意欲的でした。そして明るい。ダブルダッチをやっていてもワイワイ言いながらやります。楽しそう。

ある程度やってからDM投げ。真上投げと叩きつけ。そこからDM投げのリレー。最初芝生の上でやっていたのですが朝露の影響でDMがびしょ濡れになる。もう一種目あったのですがある選手が「先生、タータンでやりたい」とアピールしてくる(笑)他のパートもやっているのでこちらとしても遠慮していました。が、選手がやりたいというのでタータンの上で強行(笑)邪魔にならないように一気にやってしまいました。

さらにマークを使ったアップを。これも合宿などではよくやります。内転筋を鍛えたり敏捷性を養うという意味合いがあります。遊んでいるように見えますがそれなりに考えてやっています。盛り上がってくれていました。毎回の練習の中でサイキングアップができるかどうかです。沈んだ雰囲気の中ではやりたくないので。

かなりテンションが上がってきたのでそこからハードルドリルを。壁を使ったものと抜き足を意識したワンステップハードルを実施。前日までの練習で抜き足がきちんと前まで持ってこれないという部分がありました。メニューに組み入れていた部分もありましたがしっかりと抜き足意識した練習を。更にハードル連続抜きを。やりたい動きを強調して組み立てました。

そこか各自で身体を動かして1台目までのアプローチを。これもなかなか上手くいかない部分です。そこを克服する練習を計画しました。完全にオリジナル。パクリといえばパクリですが(笑)。ヨンパ、歩数が非常に大切になります。1台目までは23歩から26歩で走ります。ショートハードルのように8歩で走ると決まったパターンはありません。だからこそその1台目にどうやって臨むかは大切な話だと思っています。が、「足が合う」「足が合わない」という漠然とした雰囲気の中ではやることが多い。

そこを克服するために20m地点と35m地点に「中間マーク」を置きました。幅跳びなどの跳躍系の練習の中から取り入れました。跳躍では踏切を合わせるために中間マークを置きます。そこでどれだけズレているかで踏切がズレてくる。安定したストライドを確保する必要があります。実はヨンパも同じではないか。そう考えるようになりました。歩数が多いからこそある程度目安が必要だと。45m走ってから合わないというのではぼぼ無駄です。その前の段階で何か問題があるのです。前段階での動きを定着させることが必要不可欠だと考えています。そこをペアワークで見ながら確認しました。

ある選手が「24歩で行きたいのに行けない」と相談に来ました。中間マークの歩数を確認してみるとすでに1歩多い。この段階で絶対に無理だと思います。話をして25歩にさせました。これから24歩で行きたいなら中間マークの時点で上手く調整していくようにと。25歩に変更した事でスムーズになりました。走力やストライドも大きく影響しますがやはり途中の段階でどうするかだと思います。35m地点からは少しだけ刻み気味に入りたい。そこも含めて中間マークの練習は「学校で自分で練習する」という部分には適しているかなと思いますね。選手から教わる事があります。

何本かやる中で足が合うようになる。いや、我ながらいい練習だったなと思いますね。ヨンパ関係の指導者は是非とも導入してもらいたいですね(笑)。ヨンパは確実に特殊種目だと思います。ポール並。細かい事を丁寧にやっていけるか。ひたすらハードル跳んだだけでは改善できない部分もあります。だからこそ戦える可能性が出てくる。改めて思いました。

そこから全員でハードルを設置して3分割走。400mHを分割してそれぞれの区間で意識するポイントを考えさせました。計画しているレース計画を実践で試す。1セット目は細いことは言わずに走らせました。狙い通り?失敗する選手が続出。力に余裕があるので切り替えないといけない区間でも歩数を減らさずにいきます。走り終える事が大切ではない。あえて分割していますからそれぞれの区間での意識をするべきです。その事を話して2セット目へ。

山口の競技場はバックストレートが向かい風になります。それを感じてもらいたい。いつもよりストライドを意識しなければ届かなくなります。そのために何をするか。ここの部分は個別にかなり話をしました。選手自ら質問をしてきます。珍しく順番待ちみたいな状態になりました。最初の段階で細かい指導を受けたいのであれば自分から動く事を求めていました。受け身の選手にはこちらから話しかけるようにしていますが、自分から質問したり聞いてくる選手に対しては言葉を交わす時間が増えます。当たり前の話だと思います。

余裕がある状況で歩数を切り替える。ここはイメージ作りです。17歩から19歩に切り替える選手が走り終わった後に「ピッチアップのイメージができて上手く切り替えられたけどどうでしたか?」と聞いてきました。前日からの流れが上手くかみ合ってきているなと感じました。本人達が感覚を磨いていく。そのためのきっかけを作れたと思います。

疲労云々ではなくやりいことがどれだけできるか。単純に200mHで5台跳ぶ、10台跳ぶというよりは効果的だと思います。そこにどのような意図があるのか。実践的な練習をしたいと思っていましたからこちらの狙いは伝わったと思います。マニアックすぎてなかなか分かりにくい練習だとは思いますが。

とにかく積極的に関わってきてくれる。ここに大きな意味があると思います。短期間のコーチングですからそれぞれが持っているものを引き出すというのが一番かなと。選手の表情が良いなどの思いました。私自身をやる気にさせてくれる。本当にありがたい。

ハードルの切り替えなども含めて一律の三分割走にはしませんでした。3台目まで同じ歩数で走って4台目で切り替える選手もいます。その選手はやはり3台目で終わるのではなく4台目まで走る方が良い。5から6台目で切り替える選手は3台目で区切って4台目から7台目まで走る方がいい。本人達が考えどう計画するか。そこはすごく大切だと。こちらから「こうしなさい」ではなく自分たちで考えてどう判断するかだと。私はこの場だけの指導。学校に帰って計画するためには理解させる必要があるので。

13時過ぎまで引っ張りました。9台目まで跳ばしましたから他のパートがいるとなかなかできませんから。本人達は考えながらしっかりと取り組んでいました。いや、こちらが楽しい。油断して走りを見逃すとすぐに質問しにきますから(笑)

ここまでがヨンパの専門練習でした。かなり良かったと思います。自画自賛(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国合宿3日目〜スマホ紛失する〜

2018-03-30 | 陸上競技
中国合宿3日目。一応運営委員なのでコーチとは別の活動があります。7時半集合。そのため7時には宿舎を出ることになります。コーチだけやっていたら良いというわけではない。いや、なかなかしんどいですね。それでも朝だけは手伝わないといけないなと。

今回の旅館には駐車場が4台分しかありません。そのため少し遠くに駐車して歩く必要がありました。朝はhys先生がそこまで車で運んでくれました。ありがたい。送ってもらう前に近くのLAWSONでコーヒーと2リットルの水を購入。前日がかなり暑かったので水分補給だけはしなければいけないなと。

私とkbt先生、tmr先生が一緒に車で運んでもらいました。ありがたいですね。車を降りて忘れ物がないか確認。いつものことですが置き忘れる事が多いので一応チェックするように心がけています。自分の車に乗ると「携帯電話が接続されませんでした」との通知。Bluetoothで接続するようにしていますから持っていなかったら分かる。え??持ってきていたと思うけど?!という気持ちになりましたが自分自身を一番疑っているのでもう一度宿舎に戻ることに。情けない。

が、宿舎に戻って探したのですがどこにもない。かなり探したのですが。ひょっとしたらhys先生の車の中に落としたのか?チェックしたにも関わらずです。急いて競技場へ行ってhys先生の車の中を確認させてもらいました。残念ながら見つからず。うーん。やっぱり部屋に忘れたのか?再び戻る。宿泊用のバックの中までひっくり返して探しましたが見つからない。うーん。LAWSONに買い物に行ったのでそこに置き忘れたのか?一応確認しにいきました。店員さんに聞いて見ましたが見つからない。

あの短時間に落としたのではないか?!警察に届けられているかもしれませんがこの時間から行っていたら指導ができなくなります。迷惑はかけられません。最期のかすかな希望としてhys先生の車の中に落ちているのではないかと。最悪指導の途中に警察署まで遺失物届を出さないといけないかなとかなり落ち込んでいました。

競技場に到着する。他の委員の先生は準備をしていたのでそれを手伝わなければいけません。トボトボとサブトラックに向かって歩く。

すると正面からtmr先生が走ってくる。なんだろう?と思うとその手には私のスマホが!!え?なんで?

話を聞いてみると車の中でガタっと音がしたので自分のスマホが落ちたと思って手で探ってそのままポケットに入れていたとのこと。多分、私が置いていたスマホをそのまま確認せずにポケットに入れたまま車を降りたのだと思います。スマホを開いてみるとkbt先生から着信が入っていました。電話かけてみたら見つかるんじゃないかという話になったようです。電話をかけた瞬間にtmr先生「このスマホってkaneko先生のですよね?」とポケットから出したようです。

その場にいたみんなは大爆笑。kbt先生からはtmr先生がスマホを持っている写真とogw先生とtmr先生が満面の笑みで写っている写真が送られていました。いや、笑えんから(笑)

私は基本的に置き忘れをかなりするので一番疑うべきは自分自身だと思っています。それでも見つからないというときは間違いなく落としている。まさか他の人のポケットに入っているとは思いません。なんなんだ?!(笑)

このおかげでかなりのロスをしました。まー周りの人は最高にウケていたので笑いを提供することはできたのかなと思いますが。それにしても(笑)毎回毎回、奇跡的なネタを提供するというのはある意味天才ではないかと思いますね。普通ではありえない。私は警察署に行かなければいけないのでは?!という不安しかなかったのですが。

そんなバタバタの中で練習開始を迎えることに。まーなんなんでしょうね。始まる前にネタを提供できました。これだけで記事になる。忘れずに記録しておきたかったので(笑)最悪です(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国合宿2日目〜午後〜

2018-03-30 | 陸上競技
2日目午後。すでにアップで何をしたか記憶がなくなりつつあります。昼休憩を挟んでサブトラックに行くと何人かはダブルダッチをやっていました。「先生、アップ終わりました!」とのこと。待ち時間に自分達で練習していたようです(笑)何を目指しているのか。

午前中にかなりやっていたのでアップは少しでもいいかなと思ってきました。ダブルダッチを少しやってバランスディスクを使ってのスクワットなどをやったと思います。あれこれありすぎて思い出せない(笑)

身体が温まったのでそのままスパイクを履いて練習。午前中に3歩ハードルを行なったので午後はカーブでの4歩ハードル。午前中に使ったハードルをそのままにしていましたからそれぞれ1歩分伸ばす。前の記事にも書いたように走りに合わせてストライドが変わります。それに合わせてハードルインターバルも変更。逆脚になった時には次のハードルインターバルが遠く感じるという部分を感じてもらいたかったので。

逆脚を使った時のハードリンク。意識的に距離を稼ぐ。更にはスピードが上がってきてからの上半身のブレをどうするか。逆脚で減速する理由は苦手だからというのもありますが上半身がコントロールできなくてばらけてしまうことがあります。それがそのまま着地のブレにつながる。

今回は右リードの選手が多くいました。左リードになった時の腕の使い方はかなり大切になります。右肩が開いてしまうため上半身がついてこない。そこからのブレが大きくなる。また、カーブの走り方を覚えてもらう必要があります。無意識に走っているのでレーンの真ん中を走っています。これではロスが多い。本人達は走っていても気づかないのでこちらから指摘。4歩ですから内側と真ん中を交互に走ることになります。直線の4歩ハードルでは分からない部分ですね。

休憩を挟んで今度は歩数の切り替えの練習。これもオリジナルだと思います。走っていていきなり歩数を変えろというのは器用な子であればできると思いますがかなり難しい。逆脚を使うとしても4歩ハードルであれば同じリズムで走れます。これであれば簡単。しかし、歩数が増えるとリズムが変わってしまいます。ここが難しい。本人達がとうその感覚を掴むか。自分たちの課題を書き上げさせましたがそこには「足が合わずにハードル前でチョコチョコとなってしまう」と書いていました。ここがヨンパの最大課題。減速すると一気にハードルインターバルの速度が落ちて行きます。

これも初日に話をしましたがヨンパでは2台目に最高スピードを迎えてそこからスピードが落ちていきます。逓減する感じですね。チョコチョコとなって大幅に減速してしまうと次のハードルインターバルは更に落ち込みます。女子は特にこの部分で差が出ると思っています。ここを理解してどうハードルインターバルを走るかを考えないといけないと思っています。

歩数の切り替えに関しては「自分のストライドを知る」ということが必要になります。17歩ならどれくらいのストライドなのか。18歩はどうなのか。そのため実際のストライドを意識したマーク走を行う。そのままの流れの中で「歩数の切り替え」を考えたマークを置きます。17本ストライドのマークを10本置いて10m間を置く。そこから18本ストライドのマーク10本置く。この練習の中で実際にどれくらいピッチアップしなければいけないかを感じ取るのです。

マニアックな話になっていますね(笑)。実際にやってみてピッチアップの感覚をつかませました。実際歩数の切り替えを行うのは多少疲労感がある時です。それでもストライドが変わるという感覚は持っておきたい。最初は2つのパターンしか作っていませんでしたが本人達の申し出があり4つのパターンに増やしました。16歩から17歩への切り替え、17歩から19歩への切り替え。2歩増えるのはかなりストライドが変わります。20センチ近く変わるのでむずかしい。直前で合わせるのではなくトータルで合わせる。だから戦略戦術が必要になるのです。

そこから実際に35mのハードルインターバルを作って切り替えの練習。1台目までにしっかりとスピードを上げてきちんと切り替えをする。本当は3台分置く方がいいのですが翌日以降のことを考えて2台分のみ。最初は戸惑っていましたが本数を重ねる中で調整できました。合わなかった者はすぐに質問しにきます。「合わなかった」とか「今のどうでした?」とか。「ピッチ上げすぎて届かなかった」という選手もいました。本当はマーク走と組み合わせながらやると効果は高いと思います。場所の関係でそれはできませんでしたが。

上手く出来るようになると「今の見てました?かなりスムーズにいけた!」とアピールしてくる(笑)。それでいいと思います。自分がうまくできたら笑顔でそれを表現できる。そういう感覚をうちの選手も持ってくれたらいいなと。淡い期待(笑)

ヨンパは練習しようとするとかなり走ることになります。出来るだけ実際の距離を走らずに狙いとする部分の克服ができるように工夫しなければいけないと考えています。この辺りも感覚の問題ですが。こちらが出来ることはすべてやっておきたいと思います。数日間の関わりですがこういう性格なので感情移入します。良いことか悪いことかは分かりませんが。

面白くない内容だったかもしれませんが、好きな人には好きな記事だと思います。一部のマニアに受けるblogを目指しましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする