kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

何処を目指しているのか?

2006-03-11 | Weblog
テスト明けの最初の土曜。なまっていた身体に強めの刺激を与え、来週から少しずつスピード練習を導入しようかと考えていた。実際に練習をする時になると参加者は6名…。で、kanekoに何をしろというのか?

1年間&2年間かけてきてこのレベルなんだなーと思うと悲しさを通り越して、情けなくなりました。様々な話しをしてきたが結局何も伝わってないんですよ。
時期的に出掛けたりするのも分かる。でも本当に今日でなければならなかったのか?日曜はいつも休みにしているのに明日ではだめだったのか?生徒に「バスケ部に所属していて出掛けるから休みますが通用すると思うか?」と聞いてみたら「いいえ」と返事。うちは許されるんでしょう。結局は「どれだけ陸上に価値を感じているか」につながるのでは?高校生活の限られた時間で何かを「犠牲」にしなければ「陸上競技」に専念できません。友達との時間、家族との時間、勉強の時間など様々な時間を「犠牲」にしなければいけないのは最初から分かっているはず。何もかも全てをやりながら「目標」に到達するのは難しい。「何がなんでも」という気持ちになるほど専念できるものではないのでしょう。

kanekoはこれまで「休みます」「遅れます」に対して特に何も言っていません。何故なら「休んではいけない」「遅れてはいけない」と強制する権利はないから。基本的に「何がなんでも強くなりたい」と思えば「休む」ことも「遅れる」こともないと思ってます。選択肢があってそのうちどちらかを選ぶ時に自分が「今しか出来ない」ことを選ぶはずだから。「用事がある」のは分かってます。あえて言ってます。

kaneko自身指導に当たる中で様々なものを「犠牲」にしてます。やるべき事は減らないので、抱えているものは指導が終わってからやるしかない。自分自身の家族との時間はかなり「犠牲」にしています。非常に悪いとは思っているんですが「目標に向かって頑張る選手」がいるなら人生の大事な時間を削ってでも手助けがしたいと思っていました。でも、どれだけ話しても伝えても結局何も残っていない。私自身の未熟さも大きく影響している。

「遊び」の延期でしかなかったのかもしれません。ある人に「どうせ陸上部で遊んでいるんだろう」と言われ、「そんなことはない。大事な時間を使って目標に向かってやっているんだ。」と思っていましたが、今の現状では「遊んでいる」のと何等変わりません。何故なら「必死になっていないから」です。「何がなんでも強くなりたい」と思う気持ちがないんですよ。そのレベルで他の学校の選手に勝って中国大会にいけるほど甘くはない。「期待し過ぎ」だと言われてきましたが確かに期待し過ぎでした。「選手」ではなく「普通の高校生」でした。

私が顧問である必要があるのかがわかりません。私から学ぶことは全て通過していってしまうなら誰でも良いでしょう。雰囲気自体が「その場面を乗り切れば良い」という感じになっているから、練習を離れた場所で怪我をする。大事な時期であることを全員が理解できていないからここまで落ちるのでしょう。私自身モチベーションが維持するのが難しくなってきている。「信じる」ことでやってきたが何を信じれば良いかわからなくなりました。「筋肉痛がひどくて走れない」と言うから土曜に走るのを延期したのにこの有様ですから…。ラストチャンスにしましょう。必死になることができなければ目標には届かないでしょう。何処を目指しているんでしょうか?私に伝えてください。それができなければ私は新入生だけを見るよう
にしましょう。1から10まで新入生に教えることができないのは新2年、新3年に時間がかけられなくなるから。本人達が求めていないのに私がお節介で2、3年生に教える必要はないですよね!?

という話しをしましたが伝わるかは全く未知数…。参加していない者に参加した者がどう伝えるのか?kanekoが間違っていたら改めます。「考えずに行動する」選手にはなって欲しくないと思ってましたが、「普通の高校生」にとって部活はファッションの一部くらいなのか?強くなりたいと願う部では当たり前でもうちでは当たり前ではないのか?

私には分からなくなりました…。伝わらないもどかしさだけが募ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐったり

2006-03-10 | Weblog
 なんだかモチベーション自体が低下してますね。

 日記は勘弁。今日書いたらなんだか問題があるので・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカらしい・・・

2006-03-09 | Weblog
 今日は久々に最初から練習を見ることができた。全体的に?がつく練習でしたが・・・。

 股関節が硬い。あれだけ股関節の重要性を話してきていて動かしながら感覚を磨いているはずなのに、1年前と柔軟性が向上していない。練習前の柔軟は単に「やるだけ」になっているみたいですね。少しずつ広げる意識を持ち続けていれば確実に柔軟性は増したはず。残念。

 昨日走ったために筋肉痛になったとのこと。たいして走ってないんですけどね。基本などで意識を修正するとあっという間に走りが良くなる。自主練習でどれだけ「やるだけの練習」に成り下がっていたのかが明確ですね。「形」を目標にしているわけではない。動きの意識が大事なんだよ。忘れていないか?

 あとは・・・。ここに書き留めておくことすらめんどくさくなる内容ですね。時間の無駄です。結局、kanekoが話しても聞いていないことが改めて分かった。昨日言ったことも忘れている。前回、「月曜日から練習には行きません」と言ったときと同じレベルのことをやっていることに全く気がつかない。怒る気にもなりませんでした。バカらしい・・・。

 「選手」としてではなく「普通の高校生」としての意識レベルですね。これで「私たちは頑張っている!」と言われると本当に頑張っている選手が可哀想です。他の学校には目標に向けてひたすら努力をしている選手達が大勢います。その選手に申し訳ない。

 気分が悪いですね。「すみませんでした」「これからは気をつけます」がいつまで通用するのでしょうか?言葉を書いたり口にしたりするのは容易い。でも実行するのは「本人の意識」が明確でなければ確実に無理です。だから同じ事を繰り返す。

 気長に待つか?2年ちょっとしかない高校の陸上生活、待っていたら終わってしまう。メッセージは届かない。届く者にだけ贈る方が効率的かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたすら

2006-03-08 | Weblog
 ちょっと疲れ気味・・・。精神的にも肉体的にも・・・。2月の後半から怒濤のように日々が過ぎていき、気がつけば3月8日になってました。でも、世の中にはkanekoなんか比べものにならないくらい忙しい方々もおられ、頑張らなければと思う。でも、この「頑張らないと」と思わないと動けないのは悪い傾向。ひたすら前進している状況で「頑張らないと・・・」と思うというのは、若干無理しているんですよね、「今は止まりたい」という気持ちがあるのにそれを押し殺して「前に進まないと」と言い聞かせている。あまりよろしくない傾向ですね・・・。

 久々にちょっとだけ練習を見ました。動きの修正もちょっとだけして。間違いなく心肺機能は低下しているので少し刺激を与えないといけないですね。筋力はなかなか低下しませんが心肺機能はあっという間に低下します。

 あと2ヶ月しかありません。だからといって焦っても仕方ない。人間、「未来」のことを考えると不安になります。だから焦るんですよ。選手がやらなければいけないのは「今」を大事にすること。結局、「現在」に目を向けて修正していくことができなければ力はつかないんですよ。未来において「目標」は明確にしておかないといけない。でも、そればかり考えても不安が募るばかりです。「過去」は変えることができません。「未来」はどうなるか分かりません。人間が何かできるのは「今」しかないんですよ。そのことを忘れてはいけない。だから、1日1日を大事にしなさいと話しているんですよ。

 kanekoが話していてもよそ見をしているようでは何も伝わっていないでしょう。kanekoの後を社会人ランナーが走っているのを目で追うようでは先が知れています。「今」目の前にあるチャンスを逃しているのですから。

 ちょっと重たいですか?気持ちを反映しているのかもしれないですね。いかん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山にて学ぶ

2006-03-07 | Weblog
昨日今日と2日間に渡って岡山で研修をしてきました。内容はJavaについて。商業について考える機会を与えてもらいました。JavaはOSに依存する事なく全てのコンピュータで同じように扱うことができます。今携帯電話で利用されているiアプリなんかはこのJavaを利用して作られています。

何故学びに行ったかというと「これからの情報教育を考える上でアルゴリズム教育(プログラム教育)をどのように実施していくか?」です。少し前まではCOBOLというプログラム言語が教育現場では教えられていたのですが、全国的にプラグラム教育離れが進み今はほとんどの学校で実施されていないのが現状です。確かにプラグラムを学ぶのは難しい。でも間違いなく力がつきます。プログラム教育の最大のメリットは「一連の流れをイメージできるようになる」ことだと思います。今はエクセルみたいにクリックすることで簡単に結果がでます。考えなくても出来る部分が多い。その点プログラミングでは自分自身でプログラムを作り自ら結果を導き出す。「結果」は偶然ではなく必然なんだって思えるわけですよ。プログラムは途中が間違っていたら正しい「結果」は導き出せない。だからたまたま答えがでることはない。一つ一つの積み重ねが「結果」を導くんですよ。またプログラムがうまく走らない場合、間違いを見つけて直していかなければいけない(デバッグ)。このデバッグではトライ&エラーを繰り返し、少しずつ修正をしていき完成させる。そういう「考え方」を身につけていくためには必要なんですよ。こうみえてもkanekoはプログラミングの基礎は身につけてます(BASICという初歩的なものですが…)。その中でフローチャートといわれる流れ図の作成を学びました。「結果」を出すために一連の流れを図にして何が必要かを考えるようになりました。こうやって力として生きてくるんですよ。だから学ぶ機会を作らないといけないんじゃないかと。

全ては学ぶ場になる。商業教育は「ひとづくり」教育なんですよ。社会に出て働く上で必要な力を身につけて卒業させていかなければ。だから厳しいことも言うし、理解していなければ繰り返し話しをする。成績が良いから偉いわけではないんですよ。実社会に出たときに「知識があるだけ」ではダメだと思う。気を配り、感謝の気持ちを持ち、自ら考えて動ける。このあたりが大事。実は授業もこれらの力を身につけるために必要なんですよ。教科を通じて「考え方」を身につけていかないと意味がない。沢山のことを覚えれば間違いなく進学はできる。でも働き始めたらそれよりはもっともっと必要とされる力がある。それを再確認した2日間でした。

うーん、意欲が高まりますね。やりたいことは沢山。全てをやるのは無理。優先事項は何かを見極めないといけない。なんだか楽しくなってきました。「学ぶ」ことはこの上なく楽しい。この楽しさを求めて人は学ぶ。さー頑張りますよ!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山にて研修

2006-03-07 | Weblog
えーと、岡山にて研修してます。オブジェクト志向バンザイ!あー詳しくは明日で。お許しを…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕時計

2006-03-05 | Weblog

ついに腕時計を購入しました。kanekoは腕時計に関してはなかなか良い思い出がないんですよね…。

高校入学時に姉に入学祝いで買ってもらった時計を胸ポケットに入れて走っていたらいつの間にか落としてました…。買ってもらって1ヵ月程度だったような…。申し訳ない限りです。

次はG-SHOCKだったんですが、高校3年生の時の中国大会で具合を悪くした時に気がついたら無くなってました…。

次は学生時代にハイパーテックというごつい時計をしていたのですがこれも気がついたら無くしていました。

とにかく基本的にkanekoは腕時計を無くすんですよ。さすがに社会人になっているので無くすわけにはいきません。学生だって無くしたらいけません。当たり前のことですね…。

kanekoは昔から何か一つを始めると前にやっていたことを完全に忘れてしまうことが多々あります。アイフルのCMでふかわりょうがやっている返済期限を忘れていくやつは4つくらい重なって忘れていくんですが、kanekoは1つで忘れてしまうんですよ。これが「一つのことに熱中してしまう」というkanekoの短所なんですよね…。間違いなく問題です。一生懸命やるのは長所なんですが一生懸命になりすぎるところは大問題です。反省が必要です。

ということで新しい時計は無くさないようにします。今回もG-SHOCKにしました。ちょっとよさ気な雰囲気があります。これで練習中のRESTもすぐに計れる!楽しみですね。

ちなみに明日からは岡山へ出張。勉強してきます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけ

2006-03-04 | Weblog
今日は天気も良くお出かけ日和。最近は家族で出掛けることも少ないのでたまには出掛けないと。家族サービスです。

今日は北九州にある平尾台という場所に行ってきました。山口の秋吉台に似た感じでカルスト大地が広がっていました。こちらはまだ山焼きをしていないので枯れ草が一面を覆っていましたがなかなかいい雰囲気の場所でした。また来たいなーと思わせるところでした。シーズンに入ると間違いなく時間は取れないので今のうちにというう気持ちがあるので行ける時にいきたいですね。

また本を読んでます。教育系の本ですが、どうもkanekoがblogに書いている内容が沢山書いてある…。うーん、kanekoの考え方にオリジナリティがないのかなんとなく通じる部分があるだけなのかは謎。blogに書く内容は基本的に選手や生徒に身につけて欲しいなーと思う考えかたや取り組み方を書いているだけなので誰でも考える内容なんでしょうね。逆にいうとそれだけ大事な内容だという話。

「考えて動くこと」はやはり大事なわけで。今の時期kanekoが何も指示を出さずに選手が勉強の合間に自分達で自分に足りないものを考えて練習をする。その中で意識できるものが身についていく。結局、「考え方」が変わらなければ何も変わらないんですよ。運動心理学の基本はそこにあると。数人は変わってきているのでかなり良くなりそうな雰囲気。考えて動けるようになれば間違いなく力はつきます。考え方を変えるトレーニングを自分で課してください。力を上げるためには必要不可欠です。

若干眠い…。日記中途半端やな…。お許しを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里帰り

2006-03-03 | Weblog
色々なことが一段落したのでちょいと里帰り。ちょっとだけ疲労回復を図ります。リフレッシュして次へのエネルギーを充電させてもらいます。

話しは全く変わりますが、ジョージアの缶コーヒーを自販機で買うとおまけが当たるのを知ってますか?先日おーたがたまたま1本買ったらそのオマケが当たったらしいんですよ。kanekoはかなりコーヒーを飲むんですが全く当たりません…。おかしいな~と思っていたら昨日同僚が「これいらない?」とジョージアのオマケを見せてくれました。さすがにもらうのも悪いなーと思っていたら「実は…3つあるんだ…」とのこと。マジっすか!?
よくよく聞いてみるとどうも親父さんが3つ当てたらしい。当たる人には当たるんですよ。それも親父さんは不満を感じているとのこと。理由は「3つとも同じやつが当たったから」らしい。着信があったら音が鳴るやつが3つ当たったらしい。「業者の人を見つけたら一言言ってやる」と話していたらしい。うーん、当たる人は当たる人で不満があるらしい。
今年に入っておみくじで「末吉」を引いたにも関わらず1月にはジョージアでマクドナルドのクーポン券「チーズバーガー」×1、「ドリンク(S)」×2が当たるというかなり調子が良いと感じていました。しかしちょっとレベルが上がると全くダメです…。やはり「末吉」か?

選手は各自で自分達の課題克服に取り組んだ模様。詳しくは不明ですがなんだかやったみたいです。来週からは普通に(それ以上か?)練習をします。それに耐えれるように身体を作っておかないとね。

明日はどうするのかな~。身体を動かして下さいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が……

2006-03-02 | Weblog
なんだか少し気が抜けたというか…。ふぅーって感じです。

昨日他の先生から「kanekoの周りに助けてくれる人が必ずいる。それは後天的なものではなく素質みたいなものだ。」と言われた。

昨日の日記にも書いたけど確かにkanekoに足りない部分を持った人がkanekoの周りにはいます。学生時代も「kanekoが部活を強くした」と言われることがあったけどそれはたまたまであり、実際は周りにいるみんなが頑張ってくれたからなんだよね。

いつも色々なところで色々な人がkanekoを助けてくれます。部活にしてもhatadaさんやryouj先生が困った時に助けてくれる。ありがたいことです。
多くの人に支えられて今のkanekoがあります。そのことに心から感謝。

ちょっとだけ充電したらまた頑張ります。kaneko電池がちょっと切れかかってるので休まねば次のエネルギーが足りないので…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする