土日のことを。ここは少年選手向けの国体合宿でした。参加選手はあくまで「候補選手」で参加したから全員が国体選手として選ばれるというものではありません。基準記録を突破している選手がほとんどいない中で選んでいくのは難しい。IHはある意味単純です。ブロック大会で6位に入ればいい。国体はあくまで県内だけの選抜になります。他県と比べるとかなりゆるい基準になるのは確かです。それはイコールとして「勝負できない」ということにもつながっています。ここからは目を背けられないなと。事実ですから。
今回は合宿にskyの女子も入れてもらいました。とはいっても短距離とハードルは私一人で見ることになっています。結局自分で見るというのがあるのであまり関係ないという話ですが。とはいえ、あくまで「公的なもの」だと思っています。事前にお願いをして競技場を使わせてもらうことに。前の記事にも書きましたが元々は「フリー」の期間となっていました。寮が閉寮となることもあって「帰省期間」になっていました。遠方から防府までくるのは大変な部分もあります。「可能であれば」ということで。今後のことを考えると「やっておきたい」と思う部分ではあります。夏季合宿もなくなっているので「技術的な確認」と「ため込む」というのができないからです。
複数人を一人で見る。男子も女子もです。どこの国体合宿も同じようなものなのかもしれません。が、コーチが少ないというのが山口県の現状です。これは批判でもなんでもなく「事実」だと思います。短距離とハードルを私一人で見るというのはなかなか難しい。こういう合宿ですから「課題の克服」もしたいと思っています。加速段階の修正はこういう時間があるときにしかできません。が、人数が増えるとそれが難しくなる。skyの選手を参加させていますがあくまでメインは「国体候補選手」であることは間違いありません。そちらを最優先。
1日目の午前中は「走りの基本」ということで。最初の段階で「自分がやっていることと違うかもしれない」という話をしておきました。普段の練習でやっていることと異なる内容であればマイナスになります。「走るために必要な要素」だと思っていますが、普段何も言われていなかったりするのであれば「余計な情報」になる可能性があるからです。ある選手は「動きに関してはYouTubeで勉強している」と話していました。そういう時代なのかもしれません。だとしても「必要なこと」は大きく変わらないと思います。それをどのように身に付けさせるか。ここは重要だと思います。本当に基礎を。
1日目の午後は「加速段階」メインで。特に1歩目のところ。加速するためにどうするか。走り込みではなく「上手く走るため」に何をするか。こうなるとかなり時間が必要になります。何本かマークを使いながら。1歩目が出てもそれ以後が出ない。そこも課題です。しっかりと膝が引き出せないと前には進みません。その場足ふみのようになると「ピッチ」は上がるけど「前」には進めない。これではスプリントはできませんから。徹底的にこの部分をやっていきました。最後は前半マークまで。多少なりと改善できればと思っています。
2日目はバトン中心。国体のことも考えて。ここ数年女子の4継は組めていません。できれば組み続けたい。現時点では「勝負」することはできません。それでも「繋いでいく」という部分が必要なのかなと。出場することもなくこれ以上続けていくと誰も「国体のリレーを経験したことがない」という形になってしまいます。今の時点でも危ういのですが。それもあって男女ともにリレーの練習をしておきたい。そう思っていました。学校のバトンの練習のこともあるでしょう。ヒントになる部分はあったと思います。国体候補選手に関しては「SD」をかなりの時間やりました。これも「構え」の部分から地道に話をしていく。ずっとその局面の練習を。かなり改善されたと思います。まだまだやることは多くありますが。一人で見ることになるとここだけで「手一杯」になります。余裕がなくなる。もう少し余裕があればと思うのですが。
候補選手以外は走練習を。250m-200m-150m-100で。エースはこの手の練習で足が痛くなります。冬季練習で県外の合宿に行った時もでした。少しスピードに余裕を持たせると接地がずれるのかなと。ふくらはぎに痛みが出ます。途中で抜けることに。なかなか練習が積めません。これまでskyを見ていてこの部分がずっと続く気がしています。指導に携わってから同じ感じがあります。特別練習量が多いというのではない。それでも練習が継続できる選手が少ない。「ケガ」「離脱」が慢性化する部分があります。どこかでそこを打破しないと来年も「同じこと」になる。ここをどうするか。「負の連鎖」を断ち切れたらとは思いますが。これがなかなか難しい。
とにかく「強化」のために何ができるか。先立つものがなければできない部分もあります。本当に強化しようと思えばある程度の「資金」が必要になります。全体として「本当に強化する気があるか」は考えないといけないと思っています。合宿も含めて定期的にやっていくことができれば大きく変わると思います。他の県のように「選手のため」に何かできるかどうか。
思うことはあります。書けたらまた書きます。書けたらですが。