権限の無い民間事業にナゼ、市民の税金48億円使うの?

2007-01-06 16:39:59 | Weblog

東村山市HP、住民投票条例意見書Q&A について問い6~9(Q&Aは要約)

Q6 事業は誰が主体となって行うか?
A  東村山駅西口地区市街地再開発組合です。事業に対する意思決定は再開発組合が行うもので、東村山市の権限は及ばない。東村山市は再開発事業の施行の促進を図るのに必要な勧告、助言、援助をする立場である。 ただし、駅前広場に接続する道路や公益施設の周辺整備などは東村山市が施行する。

とんでもない言い逃れです。
東村山市の権限は及ばない?  なら、なぜそんな物に48億円もの市民の税金を投入するのですか
もしそうなら、やめてもらいたいという市民の言い分こそ正しいでしょ
そもそも、東村山市施行でやるはずだったものを、色々と相談して、地権者を説得し、組合施行の再開事業にしたのは誰なの という疑問もあるのです。
東村山市の権限が及ばないような仕組みにわざわざしたということですか?

Q7 事業内容について市民に知らせたのか?
A  H13年から16回も市報に載せた。HPでも知らせた。8回の説明会をした。

市民の皆さん、是非市報で確認して下さい。
この16回の中には、小さく掲載された説明会の日程も入っていますから
本格的に市報に詳しく載せたのは、住民投票の直接請求運動が始まってからの昨年10月1日~11月15日号までの4回ですから~
8回の説明会
 笑わせてはいけません。この説明会のうち4回は市民がしつこく求めてやっと開かれたものでしょ

 Q8 今までにかかった費用はいくらですか?
A  再開発組合の費用執行、契約額は25.8億円。内、補助金が国9.5億円、都3.2億円、東村山市8億円。東村山市の契約額は10億円。内国補助5億円。

 だから何だというのでしょうか?こんなに払ったのだから今更止めると無駄になるといいたいの
だから、市民はもっと早くから見直せといってきていたのであって、それを聞き入れずに無駄なお金を使ったのだとしたら、その執行責任者が弁済するべきでしょ
無駄遣いの責任は市民にはありません。

Q9 総事業費136億円の内訳は?
A  ビル建設64億円 駅広・道路28億円 関連事業の道路整備と新公益施設(箱物)に44億円

  そもそもこの事業費の内訳Q&Å を今更作らなければならないところに、市民に十分周知してこなかった証があるでしょう
しかも、財源内訳表を是非プリントアウトしてみてください。
ビル建設費の再開発組合(地権者) の負担分とされているものは、三菱地所がマンションを買う34億円と東村山市が箱物を買う10億円を足したもの。136億円の総事業費のうち、民間のお金は34億円しか入りません。後は全部税金です。
 コレで、東村山市に権限が無いと言って、市民の疑問に口をぬぐっていていいの

                             以上 続きは明日。

 

さて、細渕市長、引退表明で曰く
「再開発が推進の運びとなって、脆弱な財政体質から改善できる見込みとなったから・・・」?

 何を能天気な と市民が怒っています。
だって、私も議会で繰り返し明らかにしてきたように、税収は最大で1億円、借金の返済額は2億6000万円、差し引き1億6000万円、新しい箱物の運営費が少なく見積もって5000万円、少なくても2億1000万円の赤字。

この責任は一体誰が取るのでしょうかねぇ~
後任の市長こそいい迷惑というものではないでしょうか

何度書いても腹が立って、収まらないので繰り返していると思います。


住民投票条例への市長意見についてー東村山市HPよりー

2007-01-02 01:15:49 | Weblog
東村山市HPに、昨年くれの住民投票条例への市長意見のQ&Aが掲載されました。否決をした言い訳なのですが、それでも、市民を欺く物だと思います。

中身を、私なりに検討してみました。(Q&Aは要約)

Q1 なぜ東村山駅西口を整備するのか?
A  狭い小さな駅前を整備し、安全性や利便性の向上を図るため。北山公園など
   北西部の活性化、にぎわいと活気のある中心市街地をつくるため

安全性確保は今の計画では厳しいものがあります。駅前広場に続くバス通りは広がらないからです。
  中心市街地活性化は再開発の目的にされがちですが絵に描いたもちです。100mビルのどこに集客力があ
  るというのでしょう。誰も、責任を負う人はいません。
  敢えて言います。商店街の皆さん、今の計画で本当に皆さんのお店に活気が戻ると思いますか?


Q2 東村山駅西口再開発の効果は?
A  安全・安心、賑わいの駅広、みどりと歴史ある地域との相乗効果で力強いまちに成長すること目指す。

電線地中化などをあげていますが、地中化される区域はわずか。しかも狭いバス通りは地中化されませんからどこが安全なのか不明です。
 地下駐輪場も事実上の入り口は1箇所。朝のラッシュ時、1000台を超える自転車がバス通りから地下駐輪場に集中して入ります。安全ですか?ノーです
 業務機能の強化とは何を言うの?市役所窓口?
 商業機能の強化とは? 2~3のお店? 
 みどりと歴史あるまちに100mビルは似合うの?


Q3,4 ナゼ再開発か?
A3,4 地権者が土地を出し合い、生活を確保しながら、駅前などの整備が出来る。

 理論としてはそうです。
 しかし、今度の再開発で、ビルの中で再開発以前の事業をそのまま続ける人はいません。
 しかも、一応ビル床に権利を換える地権者も結局売って出て行くという話もあります。
 再開発組合に土地を売って引っ越した人のほうが賢いといえるほどです。なぜなら、ビルの床は償却資産なので、資産価値は目減りするからです。ビルに床を取る地権者こそ気の毒だといえます。


Q5 事業の計画での位置づけは?
A  総合計画に位置づけている。

東村山市の都市計画マスタープランでは、「今後の街づくりは、高いビルを作るようなものであってはならない」とうたっています。
 また、予算、決算で議会の議決を得ているといっていますが、この問題でいつでもクレームを付けて議論してきたのは日本共産党であって、他の与党会派はほとんど問題にしませんでした。これをもって、住民投票を否決する根拠とする訳には行きません。住民は、その議会の議決に問題があるから住民投票を求めたわけですから

ほんとにバカにしています。以下Q6からは明日以後にしますが、ぜひ直接東村山市にも聞いてみてください。

多摩湖町から見た初日の出

2007-01-02 00:01:04 | Weblog








市内で初日の出をどうしても見たいと思い
いろいろなロケーションを思い出し探っているうちに
多摩湖町の高台の住宅はどうかと思い行って見ました。
いつも、街頭でお話をさせていただくスポットです。
残念ながら、日のでは送電線の鉄塔の向こうでしたが、それでもよく見えました。
私が写真を撮っているソバでは、ご近所の男性が初日の出に手を合わせていました。
私も、平和で、暮らしやすい世の中になって欲しいと、願いました。

その後、多摩湖を一周し、山口の方まで行ってみるつもりで車を走らせると、
狭い、はみ出し禁止の場所に上下線びっしりと違法駐車の車の列、
日の出を見に来たようなのですが、
本当に危ない思いをしました。
きもちはわかりますけどね~
今は最高に眠い 

市民の収入が増えてこそ税金増収体質への転換が可能ー歳の初めにー

2007-01-01 00:30:14 | Weblog
2007年が明けました。(議員は年賀状をかけないので、これにも挨拶状めいたことはかけないのかと自制しています)

今日はこれから小平神明宮に初詣(?)に行きます。
本当は、干支の土鈴を買いに行くんです。
毎年、集めていて、お腹のところに 福 と書いているのが三が日を過ぎるとなくなるんです。
でも、ただ買ってくるのでは神様(というより神社に)に悪い気がして、長い列に並ぶのですよ~、
っていうか、ただ買いに行くのは、長蛇の列で並んでいる人たちに一番申し訳ない気がするのです・・・(猪のつもり)

今年、昨年の住民運動を否定した議会に物申す年です。
あの時、住民投票に反対した人たちは、「選挙に利用される」といいましたが、
しかし、市民としては、希望が入れられなかったときには、次の選挙で、自分たちの意見を入れてくれる人を多く議会に送り出す行動をすることは当たり前のことで、誰も批判するべき問題ではありません。
市民の厳しい審判が行われること、私も襟を正したいと思います。

細渕市長は、4選出馬をしないと発表しました。
住民投票が否決されて、安心して後進に道を譲れるめどがついたのでしょうか?
12月議会で、せっかく自民党の団長が引退声明のレールを引いてくれたのに明確にできなかったのは、直接請求署名運動が、想像以上に発展したことがわかったからではないでしょうか!
引退声明で、税収増の路線を引いた、安心して後進に道を譲ると言ったとか、
冗談ではありません。

再開発の経済効果は、すでに武蔵村山市のダイヤモンドシティに奪われました。100㍍ビルの1階生協と2階飲食店で、ダイヤモンドシティに太刀打ちできるとは思えません。
ダイヤモンドシティの経済効果は一体幾らか不明ですが、間違いなく東村山市もその傘下に入っているのは間違いありません。

東村山駅西口再開発のどこに税収増への体質改善の保障が見出せるでしょう。
逆に、金食い虫の存在が浮かび上がってきています。

税金は、市民生活が金銭的に豊かになって初めて増加に転じます。当市のような住宅都市ではなお更です。12年も市長をやってきて、それが分からないんでしょうか。
夕張も、財政が豊かに成ることを目指して、観光収入を増やすための箱物をつくり商売に手を出しました。税収増加を見込んでのことです。何も失敗しようと思ったわけではないのです。
当東村山市は、このような他の自治体から何一つ学んでいません。
税金は必ず増える、体質が強化される、これはすでに何度もそうではないことを住民が、私も議会で質しました。

市長の引退宣言での発言は無責任にすぎると思います。

2007年も、東村山市の政治から、議会から目を離さず、しっかりと監視していただきたいと思います。

2006年お疲れ様でした。ありがとう!!

2007-01-01 00:09:21 | Weblog
2006年がまもなく終わります。
この4年、東村山駅西口再開発の問題で、その財政運営に与える影響の大きさについて発言し、見直しを求めてきました。
この1年は、一昨年から始まった市民フォーラムの活動が佳境に入り、再開発問題の住民説明会への参加の呼びかけ、市民連絡会を結成しての住民投票の直接請求運動など、住民が主人公の取組に市民の皆さんと共に没頭し、2万名近い署名を集めるなど本当にがんばった1年だったと思います。
残念ながら住民の皆さんの願いは12月議会で阻まれてしまいました。
しかし、この結果は、市長の勝利ではなく、市民の勝利を、議会が辛くも止めたということです。
住民運動は間違いなく市長とその後押しをして、再開発の無駄遣いを進める人々を追い詰めました。

あれ程地権者のために100㍍ビルが必要だと言って住民投票を否決した陣営ですが、しかし、ある地権者が実際にはビル床を取得しない、表向き取得するものの実際は他人に売り渡す計画であるという噂も聞こえてきます。
地権者に本当にビルが必要でなかったとすれば、これを推進した議会会派はどう責任を取るのでしょうかね~。

さて、そんなこんなで暮れた2006年、
今日は一日大掃除に費やし、障子の張替えをしている夫と娘たちに手順を口出ししながら、おせち料理は煮物、栗きんとんだけときめ、それでも合間に、菊花蕪(酢漬け)作ったり、玄関の花をいけたり、疲れ果ててしまいました。
馬鹿にしながらも紅白歌合戦を見ながらビールも飲んだり、忙しい、忙しい、疲れた 疲れたとグチュグチュ言っています。

ブログに訪れて下さった皆さん、約半年、なれないブログ作りに不満足だったと思います。また、ある方のアドバイスで毎日書き換えをするつもりでいるのですが、物理的に困難で、ごめんなさい。
今年一年、公私にわたり多くの皆さんに励まされました。
心からお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。

2006年12月31日