こんな気持ちでいられたら・・・一病理医の日々と生き方考え方

人生あっという間、私の時間もあと少し。
よりよく生きるにはどうしたらいい?

医師不足と病理診断科

2008年01月14日 | 病理のこと、医療のこと、仕事のこと

医師不足は産婦人科、小児科、外科だけの問題ではなくなってきている。病理医も少ない。最近では、どうせいないんだから、もう切り捨てちゃえ、みたいなことまでいわれることがある。なんで、こんななのかな、考えてみた。

1.病理専門医の高齢化

病理医のうち、病理専門医の平均年齢は52歳だそうだ。現役を引退した先生方を含めての計算だから、若干上に引っ張られるとは思うが、それにしても高い。

若い先生が入ってくることで、平均年齢は基本的には変わらないと思うのだが、毎年新しく病理専門医になる医師数は70名前後で、年長の病理医の減少がどれくらいのスピードで進むか不明だ。ある程度の年齢までは病理学会の会員だというだけで専門医資格が付与されていたから、病理診断をそれほどやっていない病理学者でも病理専門医になっているからだ。当時の病理学者の多くは病理解剖や病理診断に精通していたが、実験と論文執筆を主たる仕事としていた病理学者も少なからずいて、そのようなバックグラウンドで病理専門医になれた世代を差し引くと、病理医の不足は数字以上に深刻だと思われる。

2.病理診断の認知度の低さ

病理診断はなくてはならない仕事のひとつだということは、臨床医の半分くらいは認識している。おかげで、病理診断科が標榜科のひとつとしてこの4月から認められる。私の勤務している病院でも4月から病理診断科がスタートする。現在の臨床研修でCPCレポート(臨床病理カンファレンス:解剖例を整理報告する)が必修化されたおかげで、必要と思うか思わないかは別として、病理診断、解剖のことをほとんどすべての医師が理解するようになって来ているはずだが、私の実感では病理診断がなくてはならない仕事のひとつだと思っている医師の割合は、外科医の8割、産婦人科医、整形外科医の7割、内科、皮膚科医の5割、小児科医の3割くらいのように思う。しかし、医療従事者全体となると認識はどーんと下がる。これも私の実感だが、看護師の6割くらいは病理医の存在を知らない。薬剤師、臨床工学士あたりとなると2,3割しか病理医のことは知らないと思う。さすがに臨床検査技師に病理の仕事を説明することはないが、同じ医療従事者に病理診断の内容を説明するというのは、いつもながら情けない。

「俺、こんなに認知度の低い仕事をしているんだ・・・」と病院内で思うこともしょっちゅうだ。

さらに、一般の人は、病理医の仕事はほとんど知らない。自分が癌やそのほか病理組織診断が必要な病気になったため、生検や手術で組織をとられた患者さんでも、2割くらいしか知らないと思う。診断の内容を臨床医(=主治医)が説明するからだ。主治医は病理”診断”ではなく、病理”検査”だと認識している。検査結果は自分が診断を”やらせた”上で得た結果なので、臨床医のもので、病理医が出した結果という認識はない。だから、結果(診断)の意味をよく理解していなくても、「あなたはこういう病気です」ということを、自分がわかったつもりになって、患者に伝える。だから、患者さんのほとんどは病理診断を下した病理医のことは知らない。

3.病理診断科の標榜でどうなる?

患者さんが病理医から直接、診断の説明を聞くことができるようになるのが、今度の病理診断科が標榜できるようになる利点である。「何で私はがんなの?」「何で私は膠原病なの?」といったことを病理医から直接聞ける。「なんで、あなた(病理医)は私をこう診断したの?」ということだ。

患者の前に立つということは、病理医にとっては大変なことだ。病理診断はこれまで大切な仕事だったが、医師として行わなくてはいけない”患者さんへの説明”の部分を臨床医に任せていたからだ。これがわれわれ病理医がやらなくてはいけなくなるとき、われわれ病理医自身は診断の意味をよく理解しているか、ということをいま一度自戒して精進しなくてはいけない。

病理診断科が標榜科となると、患者さんから自分で組織を採って、自分(または検査会社=衛生検査所という)で標本を作って、自分で診断する医者も、病理診断科を標榜するようになる。このあたりは、皮膚科、消化器内科、消化器外科、腎臓科、婦人科あたりの医者がやるようになると思う。このへんの領域の医者はトレーニング中の一時期病理学教室で勉強したことのある人間がいたりして、その道だけならそこらへんの病理専門医よりよっぽどできたりする。さらに、皮膚科や腎臓科あたりになると病理学とは別のワールドを形成して、病理総論(病理学総論)すなわち奇形とは?変性とは?循環障害とは?炎症とは?腫瘍とは?といったようなことを理解していなくても、自分の患者への治療がある程度できるので、病理医には何も求めないという領域まで出現している。病理総論というのは、それぞれ奥深いもので、医学の根源に近いもので、これらの意義を理解することは大変難しい。私たち病理医は病理医という仕事の訓練の一旦として、病理総論を病理解剖を通じて学ぶ。他の臨床科と同様に患者さんから学ぶ。病理解剖を通じて、人一人の一生を見直し、人類の来し方まで思いをめぐらす。”病理診断科”とは、そのような訓練をつんだ医者のみしか行ってはいけない。そんな思いが、病理医自身へのプレッシャーとなる。認知度の低さとあいまって、病理を続けることがつらいと思う医師は多い。私自身何度か病理をやめたいと思ったことがある。

4.医師間の格差

美容、アンチエイジング、サイコセラピー、コンタクトといった、さほどの訓練が必要ではなく、”楽にはじめられ”て、何よりも”お金になる”分野に転向しようと思ったことがある。自分たちが税金の助けを受けて得た医療技術を転用して、その分野で巨万の富を得ている医者は多い。この間、やせ薬を医師でないものに処方させた疑いでつかまった医者も、何のために医者になったんだか、わかりゃしない。彼は名門の医学部の出身だが、医者になるために自分が血税を使ってもらったことなんて、ほとんど意識してないのではないか。ホームページをみたが、そこには私が、「これをやれば金になるだろうな」と思ったことのほとんどが載っていた。医師という医療技術を駆使した錬金術の極致だ。格差社会の頂点の領域である富裕層から金を巻き上げ、自分も富裕層に入る。富裕層内での金の循環で、格差は完成する。もちろん、富裕層は金を貧困層から収奪している。

だが、医師は金のためになる職業なのだろうか。ヒルズ族のエースとして一世を風靡して、数千億の富を築いた実業家が「金で買えないものはない。金で買えないものは、差別につながる。血筋、家柄、毛並み。世界で唯一、カネだけが無色透明で、フェアな基準」といっていたが、たしかにそういった差別から抜け出る手段として金を得るために医師になる人も多いだろう。

お金を追いかける医者がいるのは仕方ないし、そういった医師が増えて収入格差が広がれば、そういう医者は増えこそすれ、減りはしないだろう。医師不足の深刻化を医師会は、政府の診療報酬抑制が原因だとしている。確かにそうだが、まずは一般病院に勤務する医師の収入を開業医の8割程度くらいに引き上げることが大事ではないのだろうか。一般病院でもひどいところでは、医者は使い捨て、だ。人件費が安い若くて、”理想に燃えた”医者をぼろぼろになるまで使って、人件費が上がってくる40歳前後には辞めてもらうのが、儲かる”病院の理想”だ。

今朝のNHKニュースで患者やその家族によって医療従事者に対して振るわれる”院内暴力”が取り上げられていた。医者を含め、医療従事者はただのサービス業となっている。拝金主義の医者、医療関係の業者(介護関係の会社にもこの傾向が見られると思う)がこれだけはびこれば、これもむべなるかなである。サービスをうける人(=患者さん)はそれなりのサービスを期待するのはいたしかたない。でも、サービスの料金は全国一律だ。大都市の一等地にあるホテルのような病院も、自治体の財政難から設備のメンテナンスにも苦労するような地方の病院も・・・そして、そこに勤務する医療従事者も全国一律のサービスを要求される。

勤め先の病院からは”使い捨て”扱いされ、患者からは暴力を振るわれる。開業医の多くは勤務医の二倍近い高い報酬を得て比較的悠々とした生活を送る。というのも最近は自分の家で開業する地域密着ではなく、職住分離のオフィスクリニックがどんどん増えているからだ。とすれば、国公立やこれに準じた公的病院が主となる、地域の中核病院に勤務する清貧医師はどんどん減少する。仙人じゃないから、霞を食っては生きていけないし、自分の生活、ましてや身体的不安もあるからだ。

客観的な立場からの医療行政の見直しを図らないと、医師不足は解消されない。今のカリスマ的野球日本代表監督が民放で勤務医の大変さをコメントしたら、官僚出身の司会者がそれをさえぎるようにして、話を終わらせたときには、何らかの政界マスコミ一体となった医療回への圧力を感じざろう得なかった。マスコミだって、情報の多角化に対応するには、視聴者に迎合するのか、行政側に立つのか、立ち位置をしっかり持っていかなくてはいけない。一方で、医師不足を、一方で、医療費の高騰を責め立てては、いったい何がなんだか、わからない。

5.病理医として、医師として

私の病院は給料が高くない。病理医を雇っているような病院は良心的で、病院全体として儲かっていない(病理=不採算部門と考えられているから)。良心的とはいっても、病理医を3,4人やとう余裕のある病院はないので、病理はいつも人手不足となる。病理診断科となったところで、医療従事者を含め、認知度はたいして上がらず、医療の中ではこれからも決して表舞台に立つことはないだろう。病理の仕事は日々進歩する医学をキャッチアップしていかなくてはいけない苦行だ。他の科もそうだが、病理はすべての科の進歩を知らなくてはならないから余計だし、それぞれの科には、病理解剖を通じて病理総論を学んだことはないけど、ある特定の臓器領域だけに長けた、臨床医で病理も大変できる大家の先生方との軋轢もある。病理医自身に関しても、自分をえらく見せたいという病理医が他の病理医の診断に難癖をつける。ディスカッション以前の、病理医同士の足の引っ張りあいもよくみる。

構造的に、病理を志そうという医師は増えないと思う。だけど、自分は逃げ出さない。「(本当はもっと認知度の高い科に入りたかったのだが)だまされて病理に入りました」などと自嘲的にいう病理医がいるが、そんな病理医をつくらないようにしたい。内科や外科ではこんな医師はいない。病理診断科も誇りを持ってやれる科のひとつだと、そういう気持ちでがんばりたい。

あとがき

今日は、ちょっと時間があったので、病理診断に関して普段から思っていることをながながと書いてしまった。次は混迷を続ける日本バスケットボール協会についてかな・・・



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
病理医は医者の医師 (病理医を娘に持つ親より)
2010-02-10 17:29:21
めげないで病理医さん。病理医は全ての医学知識を持つ唯一の医師です切った貼ったでも何でも出来ても何も知らない外科医や何も出来ないけど何でも知ってる内科医。病理医は
何でも知ってるし、何でも出来る(迅速解剖もして迅速診断する)
”白い巨塔”は病理医の世界賛歌?
知らない世界で懸命に働く病理専門医は医者の医師です。
返信する
明日を信じて (コロ健)
2010-02-13 17:46:47
コメントありがとうございます。
今回の診療報酬改定では、救急、産科、小児科、外科に手厚く行われましたが、病理は置いてきぼりを食いました。
病理学会がどうしていたのか?という疑問を感じないではいられません。
私の周りでは、病理医は少し増えているように見えますが、十分というにはほど遠い状況です。病理診断に対する対価がもっと評価され、病院内での病理医の地位を確かなものにしないと、なかなか増えません。
来年の診療報酬改定では、病理にも目が向けられることをせつに祈るのみです。
返信する
読ませていただきました。 (病理医を息子に持つ母)
2012-03-27 21:22:46
息子が病理医ですが、その話を聞くと当地でも本当に医師が少ないようです。

家族なのに仕事内容をじっくり話したこともなく、読ませていただいてなるほど大変な仕事と思いました。

きつくて金銭的には恵まれない仕事ですが、誇りを持ってやっているようです。開業できないのでなり手が少ないという面もあるんでしょうね。

プライドだけが支えと言うのではなく、もう少し待遇面でも恵まれたらとつい思ってしまいます。
返信する
応援してあげて下さい (colocolokenta)
2012-03-28 20:07:33
自分の子供が”病理医”というと、なんだかよくわからず親御さんが心配するのも無理の無い話です。せっかく医者にしたのに、将来は?給料は?
以前、私の後輩の親御さんにお会いしたときも、とても不安がっていました。
私の父(内科勤務医)は病理に進んだ私のことを「わが家から学者が出るね」と喜んでいました。病理医=学者というわけではありませんが、"The Doctor's Doctor"になったということです。
待遇面では時間分”しか”お給料をいただけず、ほかの科に進んだお医者さん達よりは恵まれていないという言い方もできます。でも、この仕事がいったん好きになってしまっては仕方のない話です。
家族は最大の応援団です、是非、ご子息を応援してあげて下さい。
返信する
混迷を続ける病理学会?か? (ロドリィ)
2012-03-31 00:59:18
お疲れ様です。色々な意味でも混迷を続ける病理学会、といったところでしょうか?。まあ、自分を含めた現場の我々にも責任があるかもしれません。”始末に困る人”と言われるような(”管言妄語”参照)真の意味でのリーダーが学会の中で出てくることを祈るのみです。
返信する
今度の病理学会で (colocolokenta)
2012-03-31 13:11:43
私が認定医(現在の専門医)資格を得たころ、病理学会に対する希望というか、不満というかを、今の重鎮の先生方に言った覚えがあります。
確かに、今、中堅を超えた私たちが次の道を考えないといけませんね。
次の100年への病理学会ということで、今度の学会で、いろいろな人の言動をしっかり見ましょう。
返信する
お疲れさまです (さき)
2015-04-06 15:42:04
かねてから気になっていた記事でした。
病理の先生達は、表に出て来られませんが、とても大事な要の部分を担っていらっしゃると思います。
迅速診断、標本作り等、神経を遣われるお仕事ですものね。
返信する
ありがとうございます (コロ健 to さきさん)
2015-04-06 20:22:18
中央診断部門なので、病理医は病院のほとんどの科が相手で、病院を空けることもままなりません。情熱だけで、どこまでいけるか、です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。